401
402
403
404
狩の際には袖括りで直垂の袖を縛り上げていたり、
勅を受け取るために、武士が朝廷に出仕するときの装束である水干(すいかん)に着替えたり。
子どもの頃は裃くらいしか分からなかった時代劇の衣装。様々な時代の大河ドラマを見続けることで知見が広がっていくのがとても楽しい。
#鎌倉殿の13人
405
406
疫病が流行る江戸の町に、この一年で知名度が爆上がりしたアマビエの絵。制作陣のお遊びですが、アマビエが現れたとされるのは弘化3(1846)年。10年程前のことです。
オープニングに京都大学附属図書館の名があるのはこのためですね。
『肥後国海中の怪(アマビエの図)』(同図書館所蔵)
#青天を衝け
408
今もあの時の傷が残る川村恵十郎。
権現様を祀る日光東照宮の禰宜として生涯を終えます。実際のお写真でもお顔には傷が。
最後まで、心にも体にも、徳川への想いを残しておられたのですね。
って、深刻なシーンの後でもオフショの和気藹々さが評判の青天とはいえ、流石にこれは反則〜😂
#青天を衝け
409
あれだけ苦労して書いたのに
めっちゃポストイット貼られた
#青天を衝け
410
「日本を頼んだど」
糖尿病の合併症で目も患っていたという五代友厚役を演じるディーン・フジオカさんの目は、終始焦点が合っていません。栄一に日本を頼むと語るときでさえも。
しかし、光が差す窓の外を眺めるそのときだけ、彼の目はしっかりと変わっていく日本を見つめているのでした。
#青天を衝け
411
前回「三浦義村に相談した者は全員死ぬのになぜわからない」「だって全員死んでるから」という呟きをご覧になった皆様は、長沼宗政の行く末も推して知るべし?とお思いでしょうが、ご安心ください。あの坂東武者の中ですら「荒言悪口之者」と呼ばれた彼ですが、まだまだ長生きしますよ。
#鎌倉殿の13人
412
「時間よ止まれ」
きっと来週はそう思う。
最終回は60分拡大版。それでも終わりは来て欲しくない。
いつまでも、この世界中の秋晴れを持ってきたような開会式で。
#いだてん
413
反発していた川村恵十郎が、一転して栄一の考えに乗る。そのきっかけは、「おもろい」。
彼は、仕えた男の口癖を思い出しただろうか。
おかしれえ。
我が殿はこの先きっと、新しい日本を作ってくれる。めっぽうおかしれぇに違ぇねえ。
そう言って笑う男の声を、思い出しただろうか。
#青天を衝け
414
時政:オンベレブンビンバ
政子:ウンダラホンダラゲ
義時:ピンタラポンチンガ
時房:プルップ…(止められるトキューサ)
実衣:ボンタラクーソワカ
今日のTLはバルス祭かと思ったら、まさかの本編で繰り広げられる #オンベレブンビンバ知ったかぶり選手権。
#鎌倉殿の13人
415
「刀は斬り手によって名刀にも鈍(なまくら)にもなる」
かつて大庭の元にいた梶原景時が、小四郎から佐殿に仕えるよう誘われた時の台詞だ。
謹慎を命じられたとき彼はなんと鉄面皮を崩して心をさらけ出した。
「それがしは最早…」鈍に堕ちたことを認めたくない嘆息に、言葉がつまる。
#鎌倉殿の13人
416
親に当てにされないのは寂しいという栄一。
直後、当てにされても困ると邪険に言い放つ慶喜。
父に認められ喜びを露わに村中を駆け回る栄一。
さらに直後、ただ一人、静かに的に向かう慶喜。
前回に続き、二人は対照的に描かれていきます。
#青天を衝け
417
「ようやく三浦にも出番が回ってきたか」
ニヤリと笑う三浦義村が、我らが山本耕史すぎて。
鎌倉殿の後継に源氏の血を引く女子を横からあてがい、強大な力を手に入れる乳母を頼まれてさらに皆を黙らせるための条件をつける。
隠居するだなんて、やはり彼には早すぎる。
#鎌倉殿の13人
418
ついさっき観た?
いや、全て第1話、それもアバンだ。
ここから心踊るあのOPが始まったんだ。
ここから我らがいだてんが始まったんだ。
バックトゥザフューチャー。
戻ってきた。
一周回って重みを増した「ぺ」の元へ。
嘉納治五郎が全てを注いだ「一番面白いこと」へ。
そこだよそこ‼️
#いだてん
419
できない。これはカットできない。
誰もが知る「東京五輪で東洋の魔女が大活躍した」だけでは終われない。
「俺はもうやれん!だから貴様に託してるんだ、オリンピックを!」
サブストーリーとして丁寧に描いてきた女性スポーツの新しい形を、自分のためのスポーツを、彼は託されたのだ。
#いだてん
420
「これはわしの弱い心じゃ。ここに置いていく」
寅の年・寅の月・寅の日に産まれたとされる家康は、本当は兎年と明かされた。どうすればよいと泣いてばかりいた。しかしもう許されない。
兎を置いて、寅の勇気を纏って彼は踏み出す。もう戻れないかもしれなくても、後ろは振り向かずに。
#どうする家康
421
孝明天皇が天然痘に罹っていることは、その顔とテロップのみで伺い知れる。
外国嫌いで知られる孝明天皇。病がうつらぬよう息子(後の明治天皇)を遠ざけていたが、彼が種痘を済ませていると知り、病床で安堵したという。
病に勝つ手段はある。ドラマが今の世の我らの身に沁みる。
#青天を衝け
422
#戦国大河ドラマ名場面スペシャル
#おんな城主直虎
高橋一生さんのコメントを書き起こしました。
そしてそれを語るお顔が…役ごとに全く顔を見せてくださる方ですが、これって政次の顔ですよね……
ずっとずっとずううっと、みんなで見守ってきた、鶴の面影を残す政次ですよね……
423
畠山重忠に持ち込まれた新熊野社の所領争い。
慎重な裁定が必要なところ、真ん中に線を引き「土地が広いか狭いかは運次第。使を出して現地を調査するのは面倒。以後の境界争いはすべてこのように裁判する。不服があるならば訴訟など起こさぬことだ」としたのは吾妻鏡にも記されている。
#鎌倉殿の13人
424
信長に嘘をついた
それは松永の罠だったと自嘲する光秀
しかし太夫は言う
名物を持つ者は持つだけの覚悟が要る
いかなる折も誇りを失わぬ者
志高き者
心美しき者
平蜘蛛はやはり危険な「爆弾」だった
松永の死と共に四散するでなく
光秀に覚悟を決めよと迫り
やがて主従を散らす時限爆弾
#麒麟がくる
425
慟哭する道三に一筋の西陽が差す。
ここはスタジオ。スタジオのはず。
逆光。反射。西陽。
この大河は光=照明に創り手の魂が込められている。
見過ごしがちなものに命をかけるスタッフがいる。
それは、血の慟哭のためにそれ以外のすべての感情が消えたガラス玉のような瞳にも。
#麒麟がくる