情報が多くて追いつかないが、地雷探査ネズミとして訓練を受けていたラットがなぜか結核菌に反応することがわかって今後は結核探索ネズミとして活躍することが期待ってかネズミでかくない? twitter.com/herorats/statu…
くまスプレー、使用期限が切れたやつの処分に困るんですよね。一度「スプレー缶は中身を出し切ってから穴を開けて廃棄」の原則にのっとって人気のないところで噴霧してみたのですが、容器から溢れたトウガラシエキスで無事僕が撃退されました。 twitter.com/bear_shiretoko…
デマを指摘するツイートに対し「科学的根拠なくても結果出てたらその人にとっていいならいい!嫌ならスルーしたらいいしシンプルに平和でいてほしい、みんな敵じゃないよ」という返信を見た。科学と相容れない考えだが、あなたの安全と健康もその科学的根拠で守られているという事は忘れないでほしい。
間違いなくデマ情報。こういうあからさまなデマは特殊詐欺の手口と同様、不特定多数のフォロワーから騙されやすい人をあぶり出す効果があります。これを信じて肯定的リプライをつけてしまった人、詐欺などに気を付けてください。 twitter.com/sinyasai/statu…
専門の近い人間からすると「羽毛恐竜が載っていなければ古い本、廃棄」なんて軽率な消費者の考えることそのもので、新しい情報だけにとびつくことで基礎的・総合的な視野がおろそかになる典型。羽毛恐竜ブームが起こる前の恐竜関係の書籍で決して捨ててはならない良い本は山ほどある。
いくら最新の知見を持っていたところで、過去どうやって情報が更新されてきたかが分からなければ知識を発展させることは難しい。研究はほとんどが知識の積み重ねで出来上がっていて、図書館はその保存を担える重要な拠点。古いからって安易に捨てて欲しくない、むしろ古いものほど積極的に保存すべき。
後半真っ当なことも仰っているのに、口が滑ったかな。「自然科学は、羽毛恐竜が載っていない恐竜の本、冥王星が惑星の仲間に入っている宇宙の本は廃棄です。」 図書館は古い情報を保存する所、新しい情報が欲しければ本屋に行く。 「学校図書館ビフォーアフター」がすごい toyokeizai.net/articles/-/600…
ダンクレオステウスの短い「新復元」・・・ えっと、これは、ツッコんでいいのか? 「頭の大きさが違う」 mdpi.com/1424-2818/15/3…
ハチ・アリに刺された痛さを示す「シュミット指数」でおなじみのジャスティン・シュミットさん、18日に他界していたらしい。ご冥福をお祈りします。 twitter.com/kimiroars/stat…
なんというか、大学行って賢くなってリテラシーを身に着けろとか、みんなにそういうことを勧めたいわけではありません。ただ、自分のことをバカだと思って騙してくる人間に対して、もっと怒ってもいいんじゃないかと思うんですよね。その発露として勉強することが効果的というだけで。
つまり、「示されていない条件は一定、共通と考える」という、私達の癖をうまく利用して騙しているわけです。
マグロが1kg肥るのに生き餌のサバが15kg必要、サーモンなら1kg肥るのに配合飼料1.2kgでよい、も巧みな誘導で誤解を招く表現ですね。乾燥した配合飼料1kgと生き餌1kgは等価ではないが、知らない人は等価だと考えてしまう。魚が魚を1.2kg食べて、呼吸して未消化物を排泄したら1kgも肥るわけがないです。
餌を吸い込むのは得意だけど咀嚼してるとどうしてもゲロってしまうハイギョ。噛むたびに目がぴょこぴょこ引っ込むのが可愛い。
色々なハチに刺された時の痛みを表す「シュミット指数」Lv.1〜4、分かりにくいとかを通り越して死ぬまでに同様の体験をできる気がしない。
まじめな話、脊椎動物の上陸にともなって陸上生活を余儀なくされた寄生生物とかいるのだろうか?🤔 twitter.com/murosui_kochi/…
「プケコ」という鳥のでかい足 twitter.com/horrible_bug/s…
流木にくっついていたというジュラ紀のウミユリ。でかい twitter.com/ishitakuma/sta…
しっぽが前後にある魚、ではなく、魚を飲み込もうとしたまま化石になったガー。 twitter.com/lew999/status/…
ハチドリそっくりの花をもつマメ科植物。どうしてこうなった twitter.com/rainmaker1973/…
東海大学出版会といえば思い出すのが「魚類尾部骨格の比較形態図説」藤田清(1990)。中国の研究者に絶版なのでとコピーを頼まれ、二つ返事でOKした後に897ページの大著であることが判明。魚のしっぽの骨だけが延々記載されていく。こんな本は東海大出版にしか出せなかった。 iss.ndl.go.jp/books/R1000000…
打ち上げられたアオミノウミウシ、ヒレ(?)で体を持ち上げるような動きをしていて今にも陸上生物に進化しそうだ。はやく海にお帰り twitter.com/dremmaljohnsto…
@honeoyajicold 途中でウイスキー飲んでる?と思ったらメープルシロップでしたか🤣
貝を覗くとき(以下略) twitter.com/gunsnrosesgirl…
研究室に丁度インスタント味噌汁があったので、作ってみたところ太陽表面の対流とほぼ全く同じ斑状の模様ができました。カップの中にいくつもの対流セルができている様子がわかります。 twitter.com/sorae_jp/statu…
親ペッカリー、子ペッカリー、そのあとを追跡する吸血コウモリ twitter.com/FrogOnIG/statu…