中島保寿(古生物学者)(@japanfossil)さんの人気ツイート(リツイート順)

なぜこの暑い中泳がずに突っ立っているのかと思ったら・・・
スピノサウルス水生説が決定的になりました。 この尾びれを見よ!! nature.com/articles/s4158…
カニロボット、カニの生活に潜入撮影!!するも、本物のカニにバレて解体されてしまう・・・。 twitter.com/Rainmaker1973/…
ワニは顎や尾は強靭ですが、水中生活に適応したため四肢はそこまで強くありません。代謝も低いので持久力もありません。横断歩道を渡っているときは、お年寄りだと思って気長に待ちましょう(手を引いたりおんぶしてあげるのはやめましょう、最悪の場合死に至ります) twitter.com/gatorsdaily/st…
突然変異で構造色を手に入れたアミメニシキヘビだというが、美しさ奇跡すぎんか twitter.com/angela_lmx/sta…
いいですか、こんなことはめったに無いので、いつもこんな風に古生物学研究がうまくいくとは思ってはいけません。 ・現生ではありえない器官をもった古生物が ・その器官を使っている状況のまま ・そのエサとともに ・琥珀の中で立体的に保存されている twitter.com/Haidomyrmex/st…
メリークリスマス! ブッシュ・ド・オハギです。
付箋の使い方、記憶喪失ここに極まれり
おそらくもう二度とできない体験をしました。NHK「ダーウィンが来た!」のロケ中に、翼竜の化石を発見。 鹿児島ニュースKTS Kagoshima Television for Smile kts-tv.co.jp/news/7675/7675…
フィンランドでは博士号とると剣がもらえるの、いいよな〜。 twitter.com/emdworak/statu…
カメの気持ちになってみたんですけど、甲羅に守られている安心感ってとても心地良いですね。
一連のツイート&リプライ、ハトの巣がいかに雑かを示していて興味深い。 twitter.com/christapeterso…
煮付けにしたキンメダイの目玉を洗って干しておいたら、なんだかものすごい形に裂けていた。たぶん水晶体を構成する水晶体線維が縦方向に並び、何層にも重なっているからだろう。白い花のようでもあり、死してなお、風化してなお美しい。
プラナリアの再生生中継って、誰が喜ぶんだ。観よ。 twitter.com/chokaigi_PR/st…
私が大学で学んだことですが、『無教養』というのは『恥ずかしい』のではなくて『損をする』ということです。 命を救ったり、財産を守ったり、楽しみを知ったりできないということです。
ゾウのペニスは器用。おなかをポリポリ掻いている・・・。 twitter.com/rainmaker1973/…
巨大な黒曜石が真っ二つ。これも軽石と同様火山から生まれたガラス。ただただ手を怪我しないかが心配。 twitter.com/wonderofscienc…
ニワトリのおしりに『トイレのスッポン』みたいなのをつけると、尻尾のある恐竜のように歩くのではないかという実験。 twitter.com/lindseydraws_2…
カマキリ先生を操って水辺まで誘導したは良いが、海だったため水中に入れないでいるハリガネムシ。
下顎と下顎切歯が伸びることによって地面から採食できるようになったアメベロドン類は、中新世少なくとも1500万年間存続したゾウの仲間です。肝心なのは、進化には絶対的な正解はなく常に環境条件や共存生物との相対的な関係で適応度が変化するということです。作り損ないと言える種はほぼありません。 twitter.com/pinkie_junkie2…
どういう状況か説明してもらおうか
夕陽を撮影してたらホワイトバランスがバグって隕石衝突みたいな動画が撮れた。
最近はこんなことを考えて研究したりもしてます。
ぎゃああ〜ウミウシの生首がまだ生きている〜〜そしてこのあと餌の藻類から盗んだ葉緑体の力を借りて、生首から全身が再生するらしい・・・。新しい心臓もできるそうだ。でも体の方から首は生えてこないらしい。 twitter.com/CellPressNews/…
『多数派が読めない漢字を使うな』というお気持ちも理解はできますが、『クマ様の動物』『メス様の刃物』は正しい日本語なので、読めなかった人が積極的に学んでいく方が生産的と思います。知らない方が無条件で正義になるような社会は良くないです。衰退しますからね。 twitter.com/hakodate119/st…