201
患者のケアについて医師の意見の他に、違う専門の観点からの意見も大切です。だが、上下の意識が強いと「先生にはこれを言えない」「先生に反対できない」などのバリアが出てきやすい。結局一番損するのは、他のスタッフから率直な意見が聞けなくなる医師自身。
202
🇺🇲イェール大学医学部教授の岩崎明子先生は、世界一わかりやすいコロナワクチン情報の動画を作りました!
たったの12分で、コロナワクチンについて知るべき全ての情報を非常に分かりやすく説明しています。特にワクチンについて不安がある方にはとてもオススメです。
youtu.be/uv9lVaxA8NY
203
やはり医師の本当の考えを知るためには、自分の健康を守るための行動を見る事が一番。一般人の中で接種率が1%未満のHPVワクチン、20代の女性医師では71.5%。
ちなみに、医療従事者のコロナワクチンの接種率は90%を上回る。 twitter.com/Invesdoctor/st…
204
・日本が大好き。日本に住む事は長年の夢でした。
・どこが好きかと聞かれると、答えは多すぎる(#外国人から見た日本のいい所 参照)。
・日本語はまだまだ。発音は一番難しい。
・日本人妻と7歳、4歳、2歳の育児を日々頑張っている。
まだツイッターの初心者ですが、どうかよろしくお願い致します!
205
この日本独特な「〇〇は病気じゃない」という話は不思議に感じます。
国民皆保険制度は「病気を治療すること」ではなく、「国民の医療ニーズに応えること」を目指すべき。
妊娠・出産・避妊・中絶など、いずれも重要な医療ニーズ。誰でも必要な医療を受けられるため、保険適応は不可欠だと思います。 twitter.com/mikaduki0621/s…
206
207
殆どの国がブースター接種を2回目から6か月以降から提供するのに、日本では「8カ月以降」になっている事が気になります。
このままだとオミクロンが拡大されるまでに接種できる人が僅かで、この貴重な時間が無駄になってしまいそう。可能なら、早めに「6カ月以降」に切り替える事が重要だと思います.
208
209
ツイッター新人として、他ユーザーのプロフィールに「無言フォローですみません」等が書いてあると、不安に感じます。フォローすると何か言わないといけないマナーはあるんですか?!日本ツイッターのルールに疎い者ですみません。
210
「間違えたらダメ」と思い込んで、完璧主義で英語を勉強する日本人が多いです。
ですが、ネイティブでも最初から完璧に喋れられる人はいません。最初は何年間も「I goed」や「I didn't did it」のように間違いながら喋っています。ネイティブを真似したければ、まずは間違いながらでも使ってみる事!
211
コロナワクチン接種開始からたったの半年で、既に世界で20億回突破。
世界が同じ目的を目指して頑張ると、すごい力ですね。これを見ると、コロナの収束は時間の問題と確信します。この勢いで続けましょう!
nikkei.com/article/DGXZQO…
212
我々にできる事は限られていますが、ここでウクライナの国民を支援できる方法がまとまっています。
timeout.jp/tokyo/ja/news/…
213
「変異種に効くか分からない」という理由で、予防接種を迷う方もいます。
でも、現在日本の流行している変異種に対してのファイザーワクチンによる中和抗体を調べた研究では:
・南アフリカ型 90%
・ブラジル型 94%
・インド型 97%
変異種が怖いなら、尚更接種するべき。
nikkei.com/article/DGXZQO…
214
215
216
フォロワーの皆様への真摯なお願い。
たまに反ワクチンのツイートを引用することがありますが、ツイート主がバッシングされがちなのはとても気になります。
反ワクチンの人達は考え方が違うものの、それでも同じ人間です。内容に反論するのは良いですが、人を攻撃しないようにお願い致します。
218
「統計では外国より日本の方が性的ハラスメントが少ない」との指摘を沢山頂いています。
確かに🇦🇺や🇺🇲では地域や時間帯によって危ない所が多くて、🇯🇵は色々な面で比較的に安全な国。
ですが「学生が普通に通学しているだけでも日常的にハラスメントを受ける」事は日本の深刻な社会問題だと感じます。
219
【主な参考文献】
cdc.gov/vaccines/acip/…
medrxiv.org/content/10.110…
jpeds.or.jp/uploads/files/…
ourworldindata.org/covid-deaths-b…
日本語での情報まとめとして、こちらがおすすめ:
covnavi.jp/feature/
220
3回目のファイザーワクチン、来週接種します。
ワクチンの供給が厳しい中、ブースターを接種する機会を頂いて本当に感謝しております。
221
🇦🇺で看護師に「レニック先生」と呼ばれた時は嫌味の時だけ。患者にも、他のスタッフにも、皆First Name。多職種の中で命令系統があっても、「上下」の意識はあんまりなく、各職の専門知識を集めて判断しやすい。英語圏の中でも🇦🇺は特別フラットな文化ですが、とても働きやすい環境です。
222
内診台じゃなくても、子宮頸がん検診は出来ます!
これは🇬🇧BBCの実際の子宮頸がん検診の生放送から。オーストラリアでも基本的にこれと同じ。
医師側としては内診台の方が楽ですが、こういう形の方が患者さんとしては受診しやすいと思います。日本も是非この選択の提供もご検討下さい! twitter.com/kana_1go/statu…
223
「日本ではやってもらえない海外の優れた治療法」を売っているクリニックも多いですが、実際には日本の保険医療のレベルはとても高いです。
もし私が癌になったら、オーストラリアに戻らずに、喜んで日本の病院で治療を受けます。
224
ちなみに上記のオーストラリアの診察料は総合診療医(GP)の場合で、専門医の診察料はもっと高いです。 専門分野の知識を何年間も努力して取得しても、その専門レベルの高い知識を要する診察が私の好物の「チキン弁当」より安いとは、とても不思議です。
kfm.sakura.ne.jp/ekiben/13tokyo…
225
【米CDCのデルタ株最新情報まとめ】
・2倍以上の感染力
・ワクチン未接種者ではアルファー株と比べて重症化しやすい(入院率が高い)
・ワクチン接種者のブレークスルー感染では、ウイルス排出量は未接種者と変わらないが、排出期間はワクチン接種者の方が短い
cdc.gov/coronavirus/20…