401
「会話の流れを止めてしまうこと」への恐怖感が強いので、相手の話に合わせているうちに心にも無いことを口走ってしまうことがある。先日は話の流れで「自分はサーフィンとBBQが好き」ということになりかけて大変だった。会話のキャッチボール中にボールを追いかけて車道に飛び出してしまう感じ
402
「人は話し合えば分かるはず」という人、「アイツは話しても分からなかった」「よってアイツは人ではない」という方向に行きがち
403
中高生の頃はご多分に漏れず「俺、感情がねえんだ…」的なアレに罹患してたんだけど、「学校生活の中で感情を動かすようなイベントが特に発生しなかっただけ」ということに卒業後しばらく経ってから気付いた
404
「正社員の4割がストレスを感じている」という記事に「残りの6割はなんなんだ」というコメントがついてるのをチラホラ見るけど、単に自己診断機能が壊れてるだけだったりするので、昨日まで元気だったのにある日突然職場から姿を消したりする
405
会社が賃金以上に労働力を搾取する場合、従業員側の対抗手段としては「労働の質を賃金以下にまで下げる」「何らかの方法で未払分を回収する」があると思うけど、前に後者のタイプで社長宅に侵入しダイレクトに回収した奴がいて、適正な賃金を払う事はこういうタイプに火をつけてしまわないためにも必要
406
人生にリセットボタンは無いけどポーズボタンはあって、これまで会社勤めに嫌気がさす度に押してきたけど、何度も押してるとボタンがめり込んだまま戻らなくなって解除できなくなる
407
読んだ本や周囲の人の影響で「人生をちゃんとしよう、まっとうに生きよう」みたいな変なスイッチが入ることがたまにあるけど、壊れたテレビを叩いて一時的に映るようになるのと同じで、根本的には何も治ってないから数分後にはまた砂嵐しか映らなくなる
408
PCトラブルの相談を受けていると、「HDD全消去したら起動しなくなった」「ソフトをアンインストールしたらなくなった」等、「殺しはしたがまさか死ぬとは思っていなかった」のような主張を時々聞く
409
Yahoo知恵袋で「至急イカの呼吸方法を教えてください!」と質問してる人がいたんだけど、イカと一緒に階段落ちて体が入れ替わっちゃった人なのかな
410
「昔のゲームはいかに難しかったか」というツイートが流れてきたけど、ゲームの内容はともかく、「セーブの概念を知らない親による無慈悲なリセット」というのが当時は大きな脅威として存在していた
411
休日に体力気力を回復して平日に消費するという流れ、体力は年々回復量が少なくなっていくことと、気力は何をすれば回復するのかが分からなくなってくるという問題がある
412
精神的な打たれ強さを上げる方法、「様々な困難を乗り越えて防御力を高める」「オフを充実させて回復量を上げる」「自らを麻痺させてダメージを通らなくする」等があって、労働環境が悪化するほど3番目のタイプが増える
413
よく「他人の見た夢の話はつまらない」って言うけど、たぶん人に話すために雑多な情報を整理したりする過程で面白さが抜け落ちているんであって、直接相手の脳に転送してくれたら絶対面白いと思う
414
自炊を始めたての頃、味に深みが出ると思って多種多様な調味料を少しずつ入れてたら、責任の所在が曖昧な「みんなが少しずつ悪かった」という日本的な料理が出来上がった
415
春先に転職活動した時、「うちは完全週休二日だから」というのをよくよく聞いてみると休みは本当に土日の48時間だけで、月曜の0時から金曜の深夜24時までガッチリ詰所に拘束されるというトンチの効いた会社があった
416
SNSの炎上要因には毒舌や不謹慎な発言の他に「自分にキャラ設定を付与し、それが周囲に認知されているという前提で書く」というのがあって、内輪だけで回してる内はいいけど外気に触れた瞬間に爆発する
417
修羅場を乗り越えることで成長できるのはいわゆる「ちゃんとした」人だけであって、そうでない我々は死なないギリギリのラインを見極めると以後毎回そこを通るクセがつき、たまにラインから落ちる
418
4年ほど前からずっと眩暈に悩まされていて、何度か病院に通っても一向に改善しなかったんだけど、転職して毎日6時間以上寝られるようになったら治った
419
wikipediaの「登場人物」の項目の長さは、その作品のファンの面倒くささに比例する
420
昔書いた「一生遊んで暮らしたい」というツイートが今でも時々RTされるんだけど、あれから3年経つとさすがに考えを改めるようになって、今では「一生何もせずに暮らしたい」と思うようになった
421
以前バクチと期待値の話題で「数学者はバクチをしない」と言ってる人がいたけど、数学者になろうとすること自体かなりのバクチのような気もする
422
仕事には能力を売るタイプ、時間を売るタイプ、人権を売るタイプがあって、転職回数が増えるにつれ後者寄りにシフトしていく
423
高校の頃好きだった漫画を読み返して「やっぱり面白いものは年月を経ても色褪せないな」とか考えてたんだけど、こちら側の感性のアップデートが止まっているだけの可能性がある
424
いい歳して独身だと帰省時に「アンタまだ結婚しないの?」というパンチが飛んでくる、という話を時々聞くけど、うちはそういうのが無い代わりに机の上に「脱オタファッションガイド」「ユーモア話し方入門」みたいな本がそっと置いてあったりする。パンチの代わりに物陰から吹き矢を飛ばしてくるタイプ
425
前に親戚の子供とぷよぷよで遊んだ時、適当に負けてあげてたら「本気でやって!」と言うので本当にコテンパンにしたら「うその本気でやって!」と勝ちブックを要求された。世の親御さんはみんな往年の悪役レスラーのような立ち回りをマスターしてるのかと思うと頭が下がる