芸能人の自殺のニュースというのは、うつ病患っている時にはかなりメンタルにくるので(少なくとも自分はそうだった)、SNSやテレビから離れて人と会話した方が良いと思う。
本番環境でwhere句付け忘れてdelete実行して物理削除 #本当にあった失敗談
「おたくの会社に作ってもらったHPが更新できずに困っている。サポートはどうなっている?今すぐ何とかしてほしい」というお叱りの電話がかかってきました。 大変申し訳ございません。弊社で作ったHPではありませんし、御社のことも知りません。
ソースコード読めば良いからドキュメントもコメントもいらない?確かにめっちゃ時間かければコード読んで理解できることもあるかもですね。でも仕事で開発やる場合、その処理で「何が」行われているのかよりも、その処理が「なぜ」行われているのかの方が大事になることが多いのですよ。
「現行踏襲」が怖い理由は、これを翻訳すると下記のようになるからです。 仕様?よくわからないけど調べるのは面倒くさい。余計なこと言って必要機能が漏れてたりすると責任問題になるな。だったら余計なこと言わずに今と同じに作れと言っておけば後で問題起きても全部責任押し付けれるからそれで!
正社員とかバイトとかっていう雇用形態は法律上の取り決めではなくて就業規則上での取り決め。どんな雇用形態だろうと一定の条件を満たせば有給も出るし社会保険も加入義務が出てくる。こういう基礎知識がないと「バイトは社会保険入れない」「バイトは有給出ない」という謎理論の餌食になっちゃうぞ。
自分は「ぬるぽだけは絶対に許さない」という先輩に育てられた。ぬるぽ以外のエラーは大概許してもらえたが「ぬるぽ出したらコ◯ス」と常々言われていた。振り返ってみるとこの思想は本当におススメで、メソッドのパラメータチェックへの意識が向上しプログラムの品質が格段に上がった。ぜひお試しを。
「22時以降は残業するな」はわかるけど「22時以降は残業つけるな」と言っている会社もあるようですね。残業つけるなとは厳しく言うけど、残業するなとは決して言わない。二重にヤバいですね。
もう絶滅したから知らない人も多いと思うけど、昔のOfficeにはイルカが住んでたんですよ。しかもイルカなのにイルカ君ではなくカイル君とかいう名前の。あれ鬱陶しかったですよね。
昔はエンジニアにとって「徹夜」は必須スキルのようなものだった。実際20年前のIT企業での就活面接では、ほぼ100%に近い確率でどこの会社からも「徹夜問題ないですか?」と聞かれた。最近は徹夜必須ではなくなった(会社によるがw)。女性エンジニアが増えた背景にはこんな時代の変化もあると思う。
「Win + Shift + S」でスクショ切り取りが一発でできる。 切り取った画像は「Ctrl + V」でツイート欄とかにも直接貼れる。 「Win + V」とセットにすると履歴も使えてさらに便利に。 #一番為になったPC知識
「払えるお金はないから相談だけさせてもらいたい」と言ってくる人は、なぜ無料でコンサルティングを受けられると思っているのだろう?
docomoの通信障害でスマホ決済はリスクだね、やっぱり現金だよねって言ってる人がいたんだけど、現金だって財布落としたら終了ですよね。どんな決済手段だってゼロリスクにはならないと思いますけどね。
ねえねえ、Twitterさん。これ僕の知ってる「マーケティング」とは随分と内容が違うような気がするんだけど、これは一体どういうことなのかな?一度ちゃんと説明してもらってもいいかな?
マナー講師さんは、ノックの回数とか、おじぎの角度とか、本当にそういうことで採用選考に影響することがあるのか、たまには企業サイドにフィードバックをしてもらうべきなのでは?
メンバーの稼働を2倍にしても生産量は2倍にならないし、むしろ落ちる場合もある。メンバーを2倍にしても直ちに生産量は2倍にならないし、直近ではむしろ落ちる場合もある。本気で生産数値の管理をしたことない人ほど、こうした数値の落とし穴にはまる。人間の仕事は時間や人数に単純に比例しない。
「自分がやった方が早い」という上司、そりゃ最初は早いに決まってるだろう。これから自転車乗ること覚えようとしている子供に対して「自分が乗った方が早い」と言って子供が失敗しながら成長していく機会を親が奪ってるのと同じだぞ。当然それだと部下は中々育たない。
エンジニアにとって再現性のないバグがどれくらい気持ち悪いかというと、一瞬だけ目撃したけど部屋のどこかに隠れてしまって発見できないゴキブリと同じくらいに気持ち悪い。
今回の発砲事件を喜んだり因果応報と言ったりしてるアカウントは全員ヤバいやつ確定だから警戒した方がいい。とりあえず見かけたら全員ブロックする。
「手取り13万」がトレンドに入ると「転職しろ」という声がたくさん上がり、それに対して「40過ぎるとまともな転職先がない」という声であふれますが、どれも嘘ではありません。真実です。40過ぎてまともな転職ができなくならないように、若いうちからしっかりとスキルを身につけておきましょう。
リモートワークになってマネジメントできなくなったというのは、リモートワークになって「元々マネジメントできていなかったのが可視化された」が正解でしょう。
ガーシー当選は賛否両論あれど国民の意思と言えるけど、それよりも国民の意思でせっかく落選させた人が比例で当選できる仕組みの方が国民の意思を冒涜していると思うけどね。
僕は一言も「プログラミングは簡単」とは言ってないのだが、僕のツイートが原因で「プログラミングが簡単?ふざけんな!」と脳みそ沸騰してしまった人が大量発生してしまい「プログラミング」がトレンド入りしてしまったらしい。なんか申し訳ない。
「友達価格でよろしく!」と言ってくる人があるが、こちらが本当に友達だと思っている人からこれを言われたことは一度もない。これを言ってくるのはこちらは別に友達だと思っていなかったただの知人だけ。
考え方はアップデートされていくものなので良いことですね