出勤しなければならない社員に「危険手当」。今のこの情勢下で出勤させることは危険という認識だということですね。リモート可能な職種なのにリモートの努力してない企業さん見てますか? 出勤社員に危険手当 IT関連受託のシフト:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
「弱者を採用したつもりはない」 「なめるなよ」 今時このレベルのことをやってしまう採用担当者を会社として放置するならそんな会社清算した方が良い。人の命を軽く見るな! 内定者自殺「パワハラ原因」 パナ子会社に謝罪要求 遺族側(時事通信) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200409-…
システム開発を行う企業の代表としてこの際はっきり言ってしまいたいと思います。システム開発はリモートワーク可能な仕事です。この情勢下でリモートワークの努力もせずに3密でしかシステム開発できないなら、そのプロジェクトは中止するべきです。
香川県のゲーム規制条例へのパブコメの賛成意見のIPアドレスが全部192.168.7.21だった件、内部の人間の捏造だったとすると、パブコメの意義を根本から壊しかねない犯行ですよね。でも本当に賛成意見全部が捏造だったとすると、有効な賛成意見のパブコメは0件だったことになる。。
拝啓、リモート開発を認めない金融機関の皆様。 セキュリティが大事なことに異論はありませんが、それならば多重下請けでどこの誰なのかも把握していないエンジニアが開発を行うことはなぜOKなのでしょうか。 どこの誰かもわからない下請けの常駐エンジニアに情報漏えいされた事件は無視でしょうか。
コロナで釣り銭手渡しがふざけていると言って殴るくらいならせめてウイルスが付着して感染リスクの上がる現金を利用するのをやめてからにほしい。電子マネー使わず現金使ってるくせに何言ってるんだ。 新型コロナ“釣り銭手渡し”に激高 69歳男を逮捕 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
もうね、本当この人にIT担当大臣やってもらいたいよ。何なら総理大臣でお願いします。誰だよハンコ議連の会長をIT担当大臣にしたの。 河野大臣「防衛省が率先して“脱ハンコ”やる」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?…
「返済猶予をお願いしたことがある会社に貸し出せない」 「過去3期赤字の会社に貸し出せない」 「赤字でも返済の見通しがあれば融資する」 「これはちゃんとした会社がコロナの影響で潰れるのを防ぐ制度」 何もおかしくない。チェック機能が正しく働いているようで安心した。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
コロナ対策よりも経済回そうと言うと、命よりも金なのか?と勘違いしてる人がどうもいるようですが、経済が大不況になるとコロナで死ぬ人よりも遥かにたくさんの人が自殺する可能性が高いことが、過去の不況時の自殺者データからわかります。つまり命を守るために経済回さなければならないということ。
自粛警察って叩きやすい対象を見つけてきて自分の鬱憤を晴らして自己満足してるだけですよね。有名人相手だったら好き勝手言って良いみたいに勘違いして誹謗中傷してるような人間と同じ。今は叩きやすい対象が営業してるお店というだけの話。自分の名前は出さずにこそこそと人を貶めるただの卑怯者。
なぜ政治家は自ら率先してウェブ会議などをやらないのか。それどころかなぜ自ら率先して三密を作り出してしまうのか。 議員殺到 「3密」の自民会議 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6359201
Excelっていうソフトが優秀すぎるせいで、お客さんの中にはExcelは簡単に作れるソフトと勘違いしている人も時々おられるようで「ここはExcelと同じ感じでサクッと作ってくれればいいから」みたいな軽い感じで言われちゃうことがたまにあります。私はExcelは世界一優秀なソフトウエアだと思っています。
管理職の30.6%が「さみしい」 寂しさはプライベートで紛らわしましょう。職場の人はさみしさを埋めるための相手ではないのですよ。 itmedia.co.jp/business/artic…
リモートワークになり部下を常時監視しようとしている方へ。 いいですか?あなた方にはリーダー職は向いていません。部下のモチベーションや生産性を著しく落とします。 でも安心してください。あなた方にぴったりのお仕事があります。警備員って言うんですけど、存分に好きなだけ監視してください。
監視強化とかプライバシーの侵害とか色々言われてるけど、これで困る人なんて税金ちょろまかそうとしてる人だけな気がします。 政府、マイナンバー「全口座ひも付け」義務化検討 来年の法改正目指す - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
ExcelのSUM関数がトレンドに出てて何事かと思ったけど、エンジニアはSUM関数の100倍はすごいことできるからもっと褒めてほしい。
ブルーインパルス飛行費用たったの360万円! このお金を医療従事者に回すべきという批判もあったけど、これほど費用対効果の高いお金の使い道も中々なかったのでは? news.yahoo.co.jp/articles/b9b2c…
顧客「システムが不安定なので見てくれ」 弊社「お調べします」 顧客「よろしく頼む」 弊社「障害の原因は◯◯で、改修に◯◯万かかります」 顧客「他社に障害内容伝えたら御社の半額でやってくれると言われたのでそちらに発注します」 障害対応は調査に時間かかるのに… この件以来調査は別見積もり
再々々々委託というワードがトレンドに出てるけど、IT業界でも再委託は一般的。下請けに仕事を流すことそれ自体を問題とは思わないけど、自社では何の付加価値も提供しないのに完全にマージン抜くことだけを目的とした再委託が横行しているのは大問題だよね。こんな会社が介在するメリットが全くない。
私の中では「感情をコントロールできない人」というのは絶対に上司にさせてはいけない人ナンバーワンです。別に人格者であれとは思わないけど、思い通りにならない時に声を荒げたり怒りを爆発させてしまう人は、いつか必ずハラスメントを行うと思っています。こういう人に権力持たせるのは怖い。
ラーメン注文して後からやっぱりチャーシューと卵も追加してとなったら追加料金かかるのはわかるのに、システム開発だと後から追加要望出しても追加料金かからないと思うのやめて。何なら豚骨ラーメン注文してほとんど完成した後に「やっぱり味噌ラーメンにして?もちろん無料で」まである。
さらに言うと、途中で味噌ラーメン作り直してるのに「ラーメン一つ作るのにいつまでかかってるんだ!金払わんぞ?」もある。さらにさらに、豚骨ラーメン食べた後に「美味しくなかったからお金は払わない」「好みじゃなかったからやっぱり味噌ラーメンにして?もちろん無料で」まである。
土日も働かせた方が仕事が早く進むと思って、金曜の夕方に「これ月曜の朝イチまでに必ずお願いね」みたいなこと言う人がいるんだろうけど、これ言われた方に与える圧倒的な不信感を考えれば、結局は損してると思いますのでこういうことはやめた方が賢明ですよ。
プログラミングはうまく動作するためにほんの数行のコードを数日かけて修正するようなこともある。この場合修正そのものに数日かかるのではなく、正しい方法にたどり着くのに数日かかっている。結果だけ見ると数行の修正だがサボっているわけではない。エンジニアの仕事をステップ数で計測は不可能。
エンジニアから「技術的には可能です」と言われた時は、何か障壁があると思っていただいた方が良いです。 ・技術的には可能(でもめっちゃお金かかるよ) ・技術的には可能(でもめっちゃ時間かかるよ) ・技術的には可能(でも作っても意味なくね?) ・技術的には可能(でも正直作りたくないです)