"再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です" みすほさん、これ笑えないよ。 みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…
機能追加のお話をいただいたのでお見積りを出したら「良いもの作りたいと思わないんですか?」と言われて「思いますよ」と答えると「だったらタダでやってよ」と言われ「サービスにはお金がかかります」と返したら「あなたは金の話しかできないんですか?」とキレられたことがあった。何かがおかしい。
ある顧客から紙管理をやめてIT化したいというご要望を受けて、全てのデータをシステムに移行することに成功したが、その後1人の従業員に数千件に及ぶ全てのデータを帳票機能で印刷されてキングファイルにファイリングされてしまったことがあった。この仕事をやってて絶対的な敗北感を感じた瞬間です。
「ソースがあればドキュメントは要らない」という発言は簡単なシステムしか経験したことない人の戯言なので華麗にスルーしてください。
部下が全然育たないリーダーを見て、人を育てるのはセンスだと思っていた時もあるけど、ほんの少しやり方を変えるだけで同じリーダーの元で人材が急激に育ち始めた様子を見て、今では育成はマネジメントの問題だと思っている。仕事において「センス」という都合の良い言い訳に逃げるのは危険。
育児中でも働けるように時短制度。確かに必要。でも会社が残業多いのに時短の人が途中で切り上げると他の人にしわ寄せがいく。終わらなかった仕事を引き取って残業する人には不満が生じる。早く帰る時短の人も肩身が狭くなる。結局、時短を導入するだけではなく会社全体を良くしないとダメということ。
「自分がいないと会社が回らなくなる」と思っている人のほとんどは錯覚だよね。大抵はその人がいなくなったらいなくなったで会社はうまく回っていく。
今日は休みだけど研修があると、意味のわからないことを言う人がいたので聞いてみると、その会社では社員の休日に研修が行われる仕組みだそうです。それは休みではないと言っておきました。
オープンに脱税のアピールするのやめてもらってもいいかな? twitter.com/gin_sneaker/st…
業界にもよるだろうけど、リモートワークできないことを退職の理由とするケースがエンジニアにおいては起きてきていますね。退職理由になるということは、応募を見合わせる理由にもなるということ。良し悪しの話ではなく、経営者がこの辺の嗅覚が鈍いとこの先ますます採用は厳しくなりそうですね。
最低賃金上げていく議論は全然良いと思うけど、多分だけど急激に上げすぎると従業員を雇用するのをやめてフリーランスを雇用()する方向にシフトして最低賃金の縛りから逃れようとする良からぬ経営者が増殖すると思うよ。フリーランスを”実質雇用”している会社の問題も取り扱わないと。
産休・育休中のイメージを「かわいい孫と遊ぶ」くらいの感覚のおじいちゃん達だけで意思決定すると、産休・育休中にリスキリングみたいな発想にたどり着くんだろうな。そりゃ少子化にも歯止めがかからないわけですよね。この辺の感覚のズレはもっと深刻に捉えた方が良いと思います。
仕様変更の料金払わない言い訳で「アジャイル」って言うのやめろって言ってるだろ!
尼崎市のUSBの件、USBを紛失したのはBIPROGYの協力会社ではなく、BIPROGYの協力会社のさらに委託先の企業の社員だったとのこと。このように発注元が委託先の社員の所属を把握できずにいるなんてことはIT業界ではざらにある。末端エンジニアは個人事業主の場合も普通にある。IT業界の多重下請構造の闇。
「WordPressでフリーランス」と言っている人たちにこれだけは強く言っておきたい ・WordPressで何でも作ろうとするな ・セキュリティだけは甘く見るな ・セキュリティだけは甘く見るな ・セキュリティだけは甘く見るな ・セキュリティだけは甘く見るな ・セキュリティだけは甘く見るな
残業せずに働くスタイルを選択する人のことを「働きたくない人」「仕事が嫌いな人」「緩く働く人」みたいな言い方をされるのは残念でならないと共に、そういう人が上司のポジションを任されることには恐怖すら感じる。世の中には人それぞれ多種多様な生活スタイルがあることを理解すべきだ。
ええええええ!GPT-5が今年中にリリースってマジ!? ChatGPT、「GPT-5」が2023年第4四半期にリリース予定 btcc.com/ja-JP/coin-new…
続きはプロフや固ツイじゃなくて同じツイートのリプに書けや
「来年度から就職先が決まっております。3ヶ月間だけ勉強のためにアルバイトさせていただけないでしょうか。リモート可でプログラミングを教えていただける環境が非常に魅力的に感じました。」 弊社からは1ミリも魅力を感じられないのですが。自分でお金払ってスクール行けば。
期限までに仕事が終わらない時の解決策として「残業」が許されていると、仕事が順調に進んでいない時の解決策がいつも残業となってしまう。そうすると仕事の進め方そのものを改善する思考がなくなり部下の成長が止まる。本人には頑張った感は残るが、いつまでも同じレベルで仕事を繰り返すことになる。
システム開発を考えてる人に知っておいてほしいのだが、仕様書を軽くみないでほしい。後になって仕様書にないことを伝えたはずだ!と言っても無意味。そうならないために仕様書がある。争いになったら仕様書にないことを主張しても通ることはない。それなのに仕様書を軽く見るのは軽率すぎる。
「isHoge」という名称のメソッド内で値の変更するのは罪深いので本当にやめてほしい。2時間くらいはまってました。
ルールを守ることは大事だけど、この状況下でルールを見直すことすらできない学校にまともな教育が行えるとは思えませんな。 寒い日でもジャンパー着て登校 「校則」で認めず 広島の中学校 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
匿名がダメとは言わないけど #駆け出しエンジニアと繋がりたい を中心に、本当にエンジニアかどうかも怪しいやつらが「未経験からフリーランスになって年収1000万!」とか叫んで情報商材とかに誘導しているから、エンジニアなりたい人は実名(身元がはっきりしている)の人の情報見た方が良いですよ。
営業は顧客との窓口に立つから時には理不尽なことも要求される。それは正直辛い。だけどその辛さから逃げるために理不尽な顧客の要求を突っぱねずに、安易に受け入れて顧客との直接的な摩擦を避け、その負担を自社のエンジニアに押し付けるような営業だったらいなくなった方がマシだよ。