リモートワークが普及して通勤時間て超無駄だよねって話の認知が進むと、通勤時間に読書や勉強してるから無駄じゃないという人がいるけどそれは仕方なくそうしてるだけであって、どうせ読書や勉強するにしても満員電車ではなく落ち着いた場所でやった方が良いに決まってるからやっぱり通勤時間は無駄。
・人がいないからできない ・設備がないからできない ・予算がないからできない ・時間がないからできない これらに対して「どうすればできるか考えるのがお前の仕事だろ!」と社員に対して言っている会社があるそうだけど、どう考えてもこれ考えるのは経営者の仕事だよね。
サービスに対して「何でそんなに高いの?」と言われても、それは顧客が自分でできないことだったり、面倒くさいことだったりで、価値があるからですよね。パンケーキなんて自分で作ると原価20円くらいだけど、みんなが1500円払うのはそこに価値があるから。物事を原価で考えて文句言うのやめい。
「汗をかかずに儲かるシステム」という表現すごく嫌だな。こんなお店あったら絶対行かない。 twitter.com/dhbggfocryypo4…
GitHubでSMBCのコードが流出した件の何が恐ろしいかというと、SESを始めとした多重下請け構造に組み込まれてしまうと、顧客からはどこの馬の骨が作業しているのか全く見えなくなること。これ流出させた人は多分他の企業の案件でも働いてるし、同じようなことしている人は他にも多分いる。
顧客「画面の表示がなんかおかしいです!」 弊社「すぐ調べます!ブラウザ何使ってます?」 顧客「Internet Explorerです!」 弊社「・・・」 本当にそろそろやめてほしい。
ずっと前からプログラミングに興味がありました!と目をキラキラさせながらアピールしてくれた未経験エンジニア志望の人がパソコン持ってなかった。興味とは。
完全リモートワークの会社なら田舎の安い土地に引っ越して生活しても良くない?という話を時々聞くけど、知ってる人が誰もいない土地で生活して近所には何の娯楽もない生活って、相当メンタル強くないと無理な気がするんだけど。短期ならともかく長期は無理じゃない?
企業の購買部門にある「どれだけ安く購入したのかで評価するシステム」によって、世の中のあらゆる場所で不幸を生み出しているのでこれは今すぐ廃止するべき。
フルスクラッチで作るシステムの見積もりに対して「何でこんなに高いんだ!Excelだったら1万円くらいで買えるじゃないか!」と怒るのは本当にやめてほしい。あげくの果てには「今どきフリーソフトだってたくさんあるじゃないか!無料でできないのか!」とか言うのは本当にやめてほしい。
土日も働かせた方が仕事が早く進むと思って、金曜の夕方に「これ月曜の朝イチまでに必ずお願いね」みたいなこと言う人がいるんだろうけど、これ言われた方に与える圧倒的な不信感を考えれば、結局は損してると思いますのでこういうことはやめた方が賢明ですよ。
バス置き去りの件、出欠連絡を保護者がシステムで行いいるはずの子供がいないと一発でわかる仕組みになっていたにも関わらず「欠席連絡しないケースもあるから」という言い訳で確認を怠っていた。どんなシステムを入れてもそれを運用するのは人間。ルール守らない人間はどんなシステムも骨抜きにする。
世の中全体的に人手不足と言うけども、人手不足と嘆いている企業は例外なく給料安すぎるor労働環境悪すぎるのどちらかである。例外はない。労働者が余っていて給料安くても労働環境悪くても採用できていた時代が終わっただけである。
納期を守れなかった時に「社員が辞めたり病気で休むことは全く恥ずかしいことじゃない、ちゃんと言え!」とお客様に怒られたことがある。今でも本当に感謝している。
ブラック企業あるある迷言集 ・今退職されたら会社が潰れる ・残業代払っていたら会社が潰れる ・割増賃金払っていたら会社が潰れる ・有給全部使われたら会社が潰れる ・法律守っていたら会社が潰れる ・当社は労働基準法を採用していない
ぶっちゃけ退職者とかが出るのと比べると、産休・育休なんて楽勝なんだよ。だって休み入る半年前とかに言ってくれるんだよ。半年も猶予期間がある。これだけ時間あれば引き継ぎだってしっかりできるし十分準備できるでしょ。できないって?そんな会社じゃ突然の退職者とか出たら詰むんじゃね?
スポーツの試合で反則繰り返す人が「だって反則しないと負けちゃうよ!」とか言ってたらおかしいですよね。レッドカード出されて退場ですよね。一方で企業の中には「残業代払ってたら倒産してしまう」「有給消化されたら倒産してしまう」という企業が時々現れるのですが、レッドカードはまだですかね?
昔いた会社、サーバー名が「ポチ」とか「タマ」みたいなペットに付けがちな名前だったんだけど、サーバー落ちた時の会話が「ポチがお亡くなりになりました」みたいな感じでシュールだったな。
リモートワークの欠点を語る人も多いけど、リモートワークの欠点の多くは環境整備で解決されます。会社でリモートワークの取り組み始めてから10年以上が経ち、リモートワークが進まない一番の要因は、リモートワークをやりたくない人が色々と理由つけてやらないことだと思うようになりました。
「神は乗り越えられる試練しか与えない」みたいに綺麗事言う人いるけど、乗り越えられずに潰れてしまった人をたくさん見てきているからそんな言葉は信じない。こんな綺麗な言葉はドラマの中で楽しむものであって、現実世界で本当に苦しんでいる人に対して言う言葉ではない。
システム開発を行う企業の代表としてこの際はっきり言ってしまいたいと思います。システム開発はリモートワーク可能な仕事です。この情勢下でリモートワークの努力もせずに3密でしかシステム開発できないなら、そのプロジェクトは中止するべきです。
有給5日義務化の件は、土日祝日を出勤日にして有給で休ませるみたいな裏技で抜け穴を通ってこようとする企業も多いので「年間休日120日義務化」みたいにした方が良かった気がします。義務を果たせば後はどのような休ませ方しても良いよみたいな感じで。
メシハラなんて嫌なら断ればいいだろ?とそれは確かに思うけど、断れば良いで済んだら世の中のハラスメントは全て解決する。私も嫌いな顧客からの食事の誘いを全て断っていたらそのことをネチネチ言われて最後は取引も断られたこともあるから、これで不利益を被る人も存在することは容易に想像できる。
僕は一言も「プログラミングは簡単」とは言ってないのだが、僕のツイートが原因で「プログラミングが簡単?ふざけんな!」と脳みそ沸騰してしまった人が大量発生してしまい「プログラミング」がトレンド入りしてしまったらしい。なんか申し訳ない。
何かの対応を依頼されて見積もりを提出すると「高いから自分たちでやります。やり方の手順を詳細に教えてください」みたいなことを3年に1度くらい言われることがあるんですが、何でこういう人は技術指導は無料だと思ってしまうのでしょうか?