126
プログラマー35歳定年説って一体何だったんだろうなってくらい今となっては馬鹿げた説だったよな。多分当時のIT業界が過酷すぎて単に体力もたなかっただけなんじゃないの?って思ってしまうくらい、今は35歳以上の人なんて普通すぎて笑う。
127
「ソースコードがドキュメント」は一理あると思ってるけど、経験上ドキュメントが存在しないシステムのソースコードがきれいだった試しがない。人にぐちゃぐちゃなものを読ませて「ソースコードがドキュメント」とか言うのは本当にやめてほしい。
128
Excelは先頭文字が0だったら数字ではなく文字列として処理するようにそろそろしないのかね?我々から先頭文字の0を勝手に奪わないでくれたまえ。
129
以前にも何度か紹介した内容ですが、日曜日なのに絶対に今日中に仕様変更の対応やれと連絡してきた顧客へ私が送ったメールの抜粋です。お客様は神様ではないし、なんなら本当の顧客ではない乞客が客のふりして紛れていることもある。断るべき相手を断ることで営業はもっと楽しくなるはず。
#営業祭り
130
100mを12秒で走れる人が1000mを120秒で走れるわけではない。これは当たり前すぎて誰でも理解できる。なのに1日16時間働いても8時間働く場合の2倍の成果にはならないということは理解できない人が結構いるのは何でなの?
131
何もわからない人がしゃしゃり出て報告求めたりすることによって緊急対応中の技術者の邪魔をしてはいけないということは、義務教育の教科書に書いておいてほしい。
132
自分がまだ新人エンジニアだった時に「たとえ顧客が怒ってしまっても構わないので、仕様でわからないところが少しでもあるなら全部わかるまでしつこく聞け」と先輩エンジニアから教わり、この教えは今でもかなり役立っています。
133
クレジットカードだといくら使ったかわからなくなっちゃうという理由で現金しか使わない人が時々いるけど、この発想する人でお金たくさん持ってる人見たことない。そもそも現金の方がいくら使ったかわかるというのも意味わからんし。カードの方が記録に残って何にいくら使ったかわかるじゃん。
134
残業代払ったら会社が潰れてしまうと嘆いていた経営者がいたのですが、それって見方を変えると「違法なことをして儲けている」ということと同じですよね。まずは法令遵守が先ですよ。
135
システム開発して納品する時に「プログラミング知識のない弊社社員でもいつでも機能追加や修正ができるレベルのドキュメントを用意してください」と言われたことがあって、全力でお断りしました。
136
私の中では「感情をコントロールできない人」というのは絶対に上司にさせてはいけない人ナンバーワンです。別に人格者であれとは思わないけど、思い通りにならない時に声を荒げたり怒りを爆発させてしまう人は、いつか必ずハラスメントを行うと思っています。こういう人に権力持たせるのは怖い。
138
相見積とるのは普通だし、値下げ交渉もあって良いと思う。だけど相手に対する敬意は忘れてはならないし、相手にだってお断りする権利はあるということも忘れてはならない。自分の思い通りの結果にならなかったから怒るとかマジで意味不明なんだよ。
139
「カップラーメンのスープは飲み干すものでしょ」と言ったら「うわ、マジで…」という反応だったので、そんな不健康なこととてもできないということかと思ったら「カップラーメンのスープにはご飯とチーズとバターとマヨネーズを入れて食べるものでしょ」と不健康を極めた回答がきて動揺してる。
140
コロナで釣り銭手渡しがふざけていると言って殴るくらいならせめてウイルスが付着して感染リスクの上がる現金を利用するのをやめてからにほしい。電子マネー使わず現金使ってるくせに何言ってるんだ。
新型コロナ“釣り銭手渡し”に激高 69歳男を逮捕 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
141
COCOAについて実に残念だったのは、相変わらず意味のわからない間に入ってマージン抜いてく企業にお金が流れていってしまったこと。もっとダイレクトに技術に対して投資するようにしていけばこの国のITの未来も変わってくるだろうに。
142
今って正社員で募集しておいて、試用期間として「業務委託」で内定出すのが流行ってるの?正社員で募集して業務委託にするところ、業務委託なのに雇用してるのと同様に出社させるところ、業務委託で採用内定って何?等々、色々突っ込みどころ満載なのだが。これ、労基署に突っ込まれたらヤバいのでは?
143
小さな子供育てながら共働き。これで残業1日2時間とか完全に無理ゲーだという話は、経営者の間でもっと一般常識として認識されるべきだ。慢性的に残業がある状態で良しとするのは、会社から社員に対する「お前ら共働きで子育てなんかするなよ?」という強烈なメッセージと同義だ。
144
プログラミングはうまく動作するためにほんの数行のコードを数日かけて修正するようなこともある。この場合修正そのものに数日かかるのではなく、正しい方法にたどり着くのに数日かかっている。結果だけ見ると数行の修正だがサボっているわけではない。エンジニアの仕事をステップ数で計測は不可能。
145
思った以上にすごいな。これはマジでダメなやつ。際どい情報まで全世界に向けてフルオープン公開状態。
【緊急】複数の日本企業さん、Trelloを公開設定のまま利用してしまい就活生の個人情報がダダ漏れ状態に- IT速報 blog.livedoor.jp/itsoku/archive…
146
顧客「将来的に発生する費用は今全て出してください、今出さなかった費用は全て今回の料金に含まれるものとします」
弊社「では将来的に発生する要件は今全て出してください、今出さなかった要件は全て今回の料金に含まれないものとします」
顧客「そんなことできるわけねーだろ」
弊社「ですよね」
147
「弱者を採用したつもりはない」
「なめるなよ」
今時このレベルのことをやってしまう採用担当者を会社として放置するならそんな会社清算した方が良い。人の命を軽く見るな!
内定者自殺「パワハラ原因」 パナ子会社に謝罪要求 遺族側(時事通信) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200409-…
148
弊社は残業ゼロの会社で定時は18時。18時に仕事を終えて18:01とか18:02とかにPCシャットダウンしていたのでは、法律上は残業ゼロにはならない。そこで弊社は、18時退勤の人は17:55~18:00の間に完全に仕事を終えるルールとした。今の法律で残業ゼロにしようとするとここまでやらないとできない。
149
業務時間外にメールや電話の対応を要求することをリモハラと言うらしいけど、それは単なる違法行為ですね。仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちなリモートワークだからこそ余計に気を使う必要のある部分です。
150
これ笑えるけど、以前本当にこれと同じようなことやってるシステム会社あって唖然としたことがある。保守を弊社で引き継いだシステムで、バッチで処理してると言われてた処理がどんなに解析しても見つからず、その旨問い合わせると「実は日々裏側で手動でデータ処理してました…」と言われたことが… twitter.com/_shahedk/statu…