76
社員に貧弱なPCを使わせたまま20万のPCをケチって買わないでいると、生産性の差による人件費のロスで結局損するだけでなく、IT業界の人間の場合は特にストレスに感じた社員が辞めるリスクすらある。そうすると損する額は20万どころの話ではなくなる。
77
エンジニアの進捗あるあるなんですけど、最初の90%と残りの10%は実はほぼ等しかったりします。エンジニアじゃない人は何言ってるかわからないかもしれませんが、最初の90%を1日で作ったら、残りの10%作るのも1日かかったりします。これ知ってると進捗管理が今よりも正しくできます。
78
さらに言うと、途中で味噌ラーメン作り直してるのに「ラーメン一つ作るのにいつまでかかってるんだ!金払わんぞ?」もある。さらにさらに、豚骨ラーメン食べた後に「美味しくなかったからお金は払わない」「好みじゃなかったからやっぱり味噌ラーメンにして?もちろん無料で」まである。
79
ラーメン屋さんで「自分は地方の小さい会社で働いていて稼ぎが少ないので安くしてほしい」みたいなこと言えば頭のおかしいやつ確定なのに、システム開発だと「弊社は地方の小さな会社なので安くしてほしい」みたいなこと言う人が時々現れるのはなぜなのか。
80
ラーメン注文した後に「チャーシュー追加して、もちろん無料で」とか、豚骨ラーメンほとんど作っちゃった後に「やっぱり味噌ラーメンにして、もちろん無料で」みたいなことが平然と行われてしまうIT業界だけど、我々も「お金かかります!」としっかり要求するのが当たり前に変えていかないとですよね。
81
社員に貧弱なスペックのPC与えて「動いてるんだからいいだろ」と言ってしまう会社は、社員がボロボロのだらしない服を着て客先を訪問したとしても「着れてるんだからいいだろ」と言ってほしいし、社員が怠けながらダラダラ仕事していても「働いてるんだからいいだろ」と言ってほしい。
82
1. 正しい方法にたどり着くまでの試行錯誤(数日)
2. プログラムのコード修正(5分)
上記の工程を経て改修されたコードがほんの数行であることだけを見て
「たった数行のコード直すのに何日かかってるんだ?俺ならこんなの5分で終わるぞ」
と怒られてるエンジニアかわいそう過ぎる。
83
Webのサービスを「解約しにくいUIにする」という手法は、確かにその場での解約率は落ちるのかもしれないけど、今の時代そういうことするとSNSに書かれて評判落としてトータルで見るとマイナスになるとしか思えないんだけどなぁ。解約フローは何よりその企業のユーザーへの姿勢が表れる部分だよね。
84
拝啓、リモート開発を認めない金融機関の皆様。
セキュリティが大事なことに異論はありませんが、それならば多重下請けでどこの誰なのかも把握していないエンジニアが開発を行うことはなぜOKなのでしょうか。
どこの誰かもわからない下請けの常駐エンジニアに情報漏えいされた事件は無視でしょうか。
85
労働人口減少による人手不足がどんどん深刻になってるけど、とりあえず今すぐできることとして「103万円の壁」を無くしてもらうと、すぐにでも働き手が増えて世帯収入の平均も上がると思うんだけど、なぜやらないのだろう?
86
Q. 社員にサビ残やらせないと会社が回らない!残業代払えない会社は潰れろってことですか!?
A. そうです。
87
ExcelのSUM関数がトレンドに出てて何事かと思ったけど、エンジニアはSUM関数の100倍はすごいことできるからもっと褒めてほしい。
88
日本のデスクワークの人達の生産性を手っ取り早く上げたければ、
・デュアルモニター
・メモリー16G以上
・CPU Celron禁止
・HDD→SSD
こういうところに国が補助金でも出してあげたら、結構真面目に日本の生産性は一気に上がるような気がする🥺
89
社員から「給料から勝手に天引きするのやめろ!」と怒られたことがありましてね。何のことかと思って確認したら、社会保険料を天引きするのやめろと言うんですよ。法律の説明から丁寧にしたんですが「会社として社会保険から脱退しろ!」と言われて。今でも10対0でその社員が間違ってたと思ってます。
90
飛行船からドローン使って配送されてくる未来。既に特許取得済みらしいです。こういうの見ると普通にワクワクする。
91
Q. 御社はお金払ってくれる顧客以外は儲からないからといって後回しにするんですか!?
A. そうです。
92
単純なミスに対して叱責する行為は、相手に「ミスしたら情報隠蔽しなさい」というメッセージを発しているのに等しい行為です。そして叱責された人の意識は「ミスしないようにしよう」から「ミスしたらどうしよう」に徐々にシフトしていき、時間の経過と共に萎縮してパフォーマンスは低下します。
93
「エンジニアの仕事はAIに奪われていく」
エンジニアの仕事よくわからない人ほどこれ言うこと多い気がする。
94
無邪気に怖いこと言う顧客たち
・絶対にバグのないシステム作ってください
・素人でも機能改修できるドキュメント作れ
・この機能の要件は「使いやすい機能で」
・印鑑は押したけど承認してません
・先行着手して?稟議は来月だけど
・お金かかると思ってませんでした
・期日は昨日です
・現行踏襲で
95
ふと思ったのですが、リモートワーク派の人は出勤そのものが嫌なんじゃなくて、実は本当に嫌のは満員電車なんじゃなかろうか。東京の満員電車で被弾するダメージは異常。
96
中学の時、マフラーをして登校しました。先生に怒られました。理由は「校則だから」とのこと。後で確認すると確かに校則に書いてました。ちなみにその先生はマフラーしていたので、何で先生だけマフラーOKなのか聞くと「社会に出ればいくらでも理不尽なことはある」と言われました。
うるせーバーカ。
97
KDDI、おわび返金200円 3589万人、総額73億円。正しい対応だと思うが、個人的な心情としては、今回の障害復旧に不眠不休で対応したであろうエンジニア達にその73億円を臨時ボーナスとして支給してあげてほしい。
98
「全然勉強なんかやってないよ」というつよつよエンジニアは、土日もバリバリコード書いてるのにそのことを勉強ではなく「遊び」とか「趣味」とか表現するから、駆け出しエンジニアの人は騙されないでください。
99
違います。第一位は「日本語」です。 twitter.com/wakaruhitohawa…
100
この記事を公開するのは勇気が必要でしたが、1人でも多くの人に、ほんの少しだけでもプラスになればという思いでこの記事を書きました。
現役経営者がうつ病になった話 tomorrowgate.co.jp/blog/3467/ @yonemura2006より