「22時以降は残業するな」はわかるけど「22時以降は残業つけるな」と言っている会社もあるようですね。残業つけるなとは厳しく言うけど、残業するなとは決して言わない。二重にヤバいですね。
これくらいの金額だと訴訟して全面勝訴でも余計に損することわかっててわざとお金払おうとしない悪質な相手もかつていました。その時は「お互い損しますけど筋通したいので訴訟しますね」と連絡したら全額入金されました。お金払いたくないならビジネスやらないでほしい。 twitter.com/webdesign_shu/…
そのファイルPDFでくださいと言ったら、ファイルを印刷してスキャンしてPDFにするみたいな、怖くて泣いちゃうような話は実は結構ある。本人は大真面目だしやり方を知らないだけだから、普通のやり方を周りの誰かが教えてあげないといけない。DXも大事だけどこういう地道な対応も大事。
これはパワハラではなくて殺人未遂のレベルじゃないの?何が火炎放射だよ、尋常な神経じゃないだろこれ。 FM・NACK5「営業部長」が「火炎放射パワハラ」 被害男性が証言する飲み会の修羅場 dailyshincho.jp/article/2022/0… #デイリー新潮
正社員とかバイトとかっていう雇用形態は法律上の取り決めではなくて就業規則上での取り決め。どんな雇用形態だろうと一定の条件を満たせば有給も出るし社会保険も加入義務が出てくる。こういう基礎知識がないと「バイトは社会保険入れない」「バイトは有給出ない」という謎理論の餌食になっちゃうぞ。
いつものやつ紹介しておきます。 「Windowsキー + Shift + S」 でパソコンの画面の取りたい部分のスクショ取れる機能。今までPrintScreenでスクショ取ってペイントで編集してたのがアホらしくなります。 #一番為になったPC知識
「あなたのそのしょうもないツイートのせいで私の貴重な1/600が消費されました。そうした責任まで考えてあなたはツイートされてますか?」 みたいなクソリプが今後爆誕するに違いない。
私欲のために不正行為を行ったクズのせいで、多くの人が不幸に突き落とされてるね。不正行為やる人間はマジで自分がクソみたいな存在だと自覚しろ。 「社員着服のつけ」下請けに 楽天モバイルが契約解除で経営危機 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
尼崎市のUSBの件、USBを紛失したのはBIPROGYの協力会社ではなく、BIPROGYの協力会社のさらに委託先の企業の社員だったとのこと。このように発注元が委託先の社員の所属を把握できずにいるなんてことはIT業界ではざらにある。末端エンジニアは個人事業主の場合も普通にある。IT業界の多重下請構造の闇。
33万円の時計してたら批判するとか、3千円のパンケーキ食べてたら批判するとか、一部の人が卑しい気持ちで余計なこと言うせいで不必要な摩擦が発生するの本当にやめてほしい。別に個人のお金をどう使おうとその人の勝手でしょう。個人の権利の範疇までとやかく言うのやめてほしい。
みなし残業の制度は法的に認められたものだからそれ自体問題ないけど、時短との相性はめちゃくちゃ悪い。時短になった分の給料が下がるのは自然だけど、みなし残業で含まれていた残業代も時短になった瞬間削られるから想像以上の給与ダウンになるって知ってた?みなしの会社で育児は辛いかもね。
「現行踏襲」が怖い理由は、これを翻訳すると下記のようになるからです。 仕様?よくわからないけど調べるのは面倒くさい。余計なこと言って必要機能が漏れてたりすると責任問題になるな。だったら余計なこと言わずに今と同じに作れと言っておけば後で問題起きても全部責任押し付けれるからそれで!
「おい電力会社!原発やめろ!」 「おい電力会社!値上げするな!」 ↑new! twitter.com/yonemura2006/s…
「昨晩から省の幹部を連絡要員として新宿のKDDIビルに派遣し対応にあたらせた」 どうせ現場では1時間ごとに報告しろ!とか言って邪魔してた様子が想像できる。やめてあげてくれ。 KDDIの通信障害で金子総務大臣が会見「大変遺憾。総務省として事態を深刻に受け止めている」 times.abema.tv/articles/-/100…
業界にもよるだろうけど、リモートワークできないことを退職の理由とするケースがエンジニアにおいては起きてきていますね。退職理由になるということは、応募を見合わせる理由にもなるということ。良し悪しの話ではなく、経営者がこの辺の嗅覚が鈍いとこの先ますます採用は厳しくなりそうですね。
下記リンク見る限りだと、客観的に検証可能な状態になってないから2月28日までにちゃんとしろ!と勧告されているように読めます。つまり現時点では必要な情報が出されておらず「何ひとつ明らかになっていない」というのが正しい解釈だと思うんだけど違います? kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/08jumin/4j… twitter.com/colabo_yumeno/…
最低賃金上げていく議論は全然良いと思うけど、多分だけど急激に上げすぎると従業員を雇用するのをやめてフリーランスを雇用()する方向にシフトして最低賃金の縛りから逃れようとする良からぬ経営者が増殖すると思うよ。フリーランスを”実質雇用”している会社の問題も取り扱わないと。
そうはならんやろ。マイナンバーでよくわからないセキュリティの不安を抱いている人はこういう間違った理解が原因なのかもしれない。 twitter.com/MyoyoShinnyo/s…
こういうこと言う上司がいると鬱の社員はめちゃくちゃ辛いと思う。 twitter.com/teppei_bestlif…
それが雇用契約ならその通りです。そうしないとブラック企業が2つの法人を作り、それぞれの会社で1日8時間ずつ働かせ「労基法ちゃんと守ってますけど何か?」みたいなことが可能になってしまうからだと思われます。 twitter.com/MUGI1208/statu…
「尼崎市のUSBの件で再委託されていたことが問題になっていますが、御社に再委託している事実は機密条項に該当しますのでくれぐれも口外しないようご注意ください。万が一口外された場合は厳しく責任追及させていただく所存です。よろしくお願いいたします」 みたいな通知出してる会社ありそうだなw
"再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です" みすほさん、これ笑えないよ。 みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…
アルバイトは有給もらえないと勘違いしている人いるけどそんなことありません。週1日程度出勤するだけのアルバイトも有給は出ます。飲食店等でバイトする学生もみんな同じ条件です。学生バイトには有給のこと黙ってる企業もありますが法律で決まってることなので企業によって違いはありません。
これは別にみずほに限った話ではなく、多重下請け構造でチーム編成しているプロジェクトでは日常的に起きていることです。後で人員削減するために多重下請け構造にしているわけですから。 システム担当者を6割削減 みずほ、障害多発に影響か | 2021/8/31 - 共同通信 nordot.app/80539861107154…