「日本人全員でじゃんけん大会して優勝する」というのは確かに誰か1人は必ず優勝者が出るわけだから絶対に無理というわけではない、でも現実的には無理だよな… こんなことを頭の中でエンジニアが考えた時に言葉として出てくるのが 「技術的には可能です」 要するに現実的にはほとんど無理。
労基法守らずに「弊社は労基法を採用していない」「割増賃金は払う必要ない」とかふざけたこと言ってる開発会社があれば、どこかから勤怠管理システムを発注してあげると良いと思うぞ。そうしたら社員がどんどん残業やら有給やら詳しくなっていってちゃんと目を覚ましてくれると思うぞ。
在宅だと社員がサボる問題、サボっても成果出せばOKのはずだけど、なぜダメなのか?それは成果の定義と成果の計測を上司ができず、頑張ってるプロセスを見てそれを成果として評価することしかできないからではないだろうか?そうなると当然、長く働いて頑張ってるアピールした人が評価されがちになる。
仕様変更の料金払わない言い訳で「アジャイル」って言うのやめろって言ってるだろ!
「ソースコードを書くなど単純な作業は外部に委託するなど柔軟な対応が必要です」 色々新しいこと取り組んでいるようでも、ちょっとした言葉の端からマインドは20年前のままだということがバレてしまった。 ヤマト運輸株式会社 | GitHub github.co.jp/customer-stori…
この手の話は感情的に話をしても無意味で、このグラフ見る限り発言の内容は一理あると言わざるを得ない。その上で今までの男女不平等な社会は嫌だから今までとやり方変えようという話をしないとなのでは? 「男性の所得上げないと人口問題解消しない」 相馬市長が持論展開 news.yahoo.co.jp/articles/76667…
セキュリティ的に問題がある内容を顧客にお伝えしたところ「今までもこの状態だったけど問題が起きたことがない」という回答だったので「1年前に家の鍵が壊れてました。この1年泥棒には入られてません。今後も鍵を直しませんか?」という説明でご納得いただけました。
法律で定められた残業時間の上限規制 ・原則は月45h、年360hまで ・労使合意しても年720hまで ・残業+休出月100h未満まで ・残業+休出6ヶ月平均80hまで ・45hオーバーは年6回まで 抵触しているなら労基へGO!労基も内部からのタレコミがないと中々動けません。
ミスをしてしまった時の対策で「しっかり」とか「徹底して」のようなキーワードが頻発しているようなら、精神論に陥っている可能性が高いので、もう一歩踏み込んで具体策まで考えるようにしたい。
「来年度から就職先が決まっております。3ヶ月間だけ勉強のためにアルバイトさせていただけないでしょうか。リモート可でプログラミングを教えていただける環境が非常に魅力的に感じました。」 弊社からは1ミリも魅力を感じられないのですが。自分でお金払ってスクール行けば。
桃なんてどうせ1個くらいしか食べられないし、桃狩り2千円は高くね?と不満を口にしてた女性に「桃狩りのインスタ映えする写真を撮れる権利が2千円で、そこにおまけで美味しい桃が1個付いてくるんだよ」と言ったら満足したようです。フルーツ狩りやられている農家の方は良かったら参考にしてください。
内々定後に大量の内定取り消しをした企業が、内々定という言葉に対する社会通念への認識不足だったとし、自分とこでは内々定後も選考を続けるフローだったと無理くりな理論を展開しているが、応募した人たちの人生を一体何だと思っているのか。
時々駆け出しの人が言っている、エンジニアという職業は一度スキルを身につければ安泰というのは業界経験そこそこの身としては意味わからんですね。安泰なのはせいぜい数年では?「常に学び続ける習慣がついたら安泰」ならわかります。
リーダー職に大事だと思うこと ・ハラスメントしない ・マネジメントできる ・プレイヤーにならない ・目標にコミットできる ・部下のせいにしない ・部下の邪魔をしない ・部下の仕事を奪わない ・部下を育成できる ・部下に任せられる ・部下に公平でいる ・部下と友達にならない
この文章見て「プログラミングは簡単」と読み取っちゃう読解力しかないなら論理的思考は不可能だからまともなエンジニアの仕事は無理っぽい。 twitter.com/kinoi4545/stat…
営業は顧客との窓口に立つから時には理不尽なことも要求される。それは正直辛い。だけどその辛さから逃げるために理不尽な顧客の要求を突っぱねずに、安易に受け入れて顧客との直接的な摩擦を避け、その負担を自社のエンジニアに押し付けるような営業だったらいなくなった方がマシだよ。
出勤しなければならない社員に「危険手当」。今のこの情勢下で出勤させることは危険という認識だということですね。リモート可能な職種なのにリモートの努力してない企業さん見てますか? 出勤社員に危険手当 IT関連受託のシフト:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
育児中でも働けるように時短制度。確かに必要。でも会社が残業多いのに時短の人が途中で切り上げると他の人にしわ寄せがいく。終わらなかった仕事を引き取って残業する人には不満が生じる。早く帰る時短の人も肩身が狭くなる。結局、時短を導入するだけではなく会社全体を良くしないとダメということ。
さっき打ち合わせしたお客さんの話 「もっと仕事しやすくするために顧客側も依頼の仕方工夫しないといけない。人が足りない時はスケジュール細く長くするし、逆に人が余ってる時は集中して発注するので言ってください」 神様かよ
怒ってゴリ押しすれば無償対応してもるえると思っている理不尽な顧客からはしっかり社員を守ってやらないといけないし、理不尽な要求に屈してしまって言ったもん勝ちみたいにしてしまうのは、いつも誠実に接してくれる優良顧客に対して極めて失礼な行為でもある。
「自分がやった方が早い」という上司、そりゃ最初は早いに決まってるだろう。これから自転車乗ること覚えようとしている子供に対して「自分が乗った方が早い」と言って子供が失敗しながら成長していく機会を親が奪ってるのと同じだぞ。当然それだと部下は中々育たない。
期限までに仕事が終わらない時の解決策として「残業」が許されていると、仕事が順調に進んでいない時の解決策がいつも残業となってしまう。そうすると仕事の進め方そのものを改善する思考がなくなり部下の成長が止まる。本人には頑張った感は残るが、いつまでも同じレベルで仕事を繰り返すことになる。
ガーシー当選は賛否両論あれど国民の意思と言えるけど、それよりも国民の意思でせっかく落選させた人が比例で当選できる仕組みの方が国民の意思を冒涜していると思うけどね。
レアケースを突っついて0.1%でも問題があると認めようとしない人っているよね。システム開発でもそういう人いるわ。もうどうぞ文明の存在しない山奥にでもこもって原始的な方法でお暮らしください。 「停電時どうする? 保険証廃止は天下の愚策」 立憲・枝野氏が批判 news.yahoo.co.jp/articles/3e02f…
docomoの通信障害でスマホ決済はリスクだね、やっぱり現金だよねって言ってる人がいたんだけど、現金だって財布落としたら終了ですよね。どんな決済手段だってゼロリスクにはならないと思いますけどね。