201
202
熱が出たらインフルエンザかコロナか、と今は思いがちですが、お子さんの発熱の原因は様々です。
資料(RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス感染症)を改めて共有。実際最近でもそれなりに遭遇してます。
PDFは↓
★RSウイルス
oshiete-dr.net/pdf/20220831rs…
★ヒトメタニューモ
oshiete-dr.net/pdf/20221122hu…
203
乳幼児の熱中症で気をつけるべき車内熱中症。NS先生(@nuno40801)がご指摘のように、落とし穴は「子どもの置き忘れなんて自分はしない」と思いがちなこと。6月の記事を再掲します。
yomidr.yomiuri.co.jp/article/202006…
205
腑に落ちるいい記事。長さを感じさせません。1点のみ、小児科医としては外来患者が減ったのは不要不急が減ったからと断言するのに少し躊躇します。不安で必要以上に受診を我慢してる保護者もいます。
でも全体に読む価値のあるいい内容でした。
headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
206
国立国際医療研究センターで最前線に立つ忽那先生の記事です。
小児の新型コロナウイルス感染症について、これまでに分かってきた概要が分かりやすく書かれています。
小児と新型コロナ 重症化しないから安心ってホント?(忽那賢志) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
207
浴槽での赤ちゃんの入浴で浮き輪を使用するのはリスクが高いことを改めて知ってほしい。
正しい使い方を完璧にすれば防げるかもしれません。でも、人間はエラーをする生き物です。
記事では私たちが日本小児科学会で行った調査も引用していただいてます。
joshi-spa.jp/1186855/4
208
虫さされについて私達のプロジェクトチームが発信している情報を,フライヤーを中心にバズフィードさんが記事にしてくれました。学校も換気で窓を開ける機会が増える中、今年の虫さされ対策は例年以上に関心が高いと思います。少しでも正確な情報を皆さんにお届けしたいです。
buzzfeed.com/jp/reonahisama…
209
「赤ちゃんが泣く理由」について根拠の乏しい投稿を見かけたので、これまで書いた記事などを元にアメブロにもまとめました。
教えてドクター佐久『夜泣きの対処について、まとめました。』
⇒ ameblo.jp/oshietedoctor/… #アメブロ @ameba_officialより
210
井戸水をくみ上げた水道水で溶いた粉ミルクを飲んだ乳児がメトヘモグロビン血症を発症したとの報道がありました。そこで乳児に起こりやすいとされるメトヘモグロビン血症について、小児科医の立場からまとめました。
news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
211
私達教えてドクタープロジェクトがKADOKAWAから出した書籍『マンガで分かる!子どもの病気・おうちケア』(amzn.to/2RUCEhi)
には子どもの防災情報が詰まっています。
出版社のご厚意で、防災情報のデータ(4章)を無料公開していただいていますのでシェアします。
KADOKAWAさんに感謝。
212
「新型コロナウイルスから子どもの心を守る。WHOから世界中の保護者たちへ。」
書いてあるのは特別な魔法の方法には見えないかもしれません。
でも、どれも大事なことだと思います。
保護者自身のストレスマネジメントにも触れています。
ご参考になれば。
covid-19-act.jp/parenting-who/…
213
1歳半と3歳(2枚ずつ)
さらに詳しくは先日公開したフライヤーをご参考に。
oshiete-dr.net/pdf/2020kenshi…
214
215
保育施設で立て続けにリンゴを詰まらせて窒息してしまったとみられる事例。離乳食に不安を感じる保護者の方もいらっしゃるかと思います。そこで、リンゴを含め乳幼児の食材のリスクを整理し、事故予防や対処法について記事にまとめました。窒息以外のリスクも少し触れてます。
news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
216
昨日のSIDS(乳幼児突然死症候群)の連ツイの反響が大きかったので、記事にまとめ直しました。
昨日の内容をベースにいくつか追記。
・すごく心配だけど「家庭用モニター」購入した方がいいの?等にもお答えしています。
news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
217
中のひと3号です。ポテトサラダが昨日から話題ですが、当プロジェクトがずっと提唱しているのが「出汁をとるより睡眠とって」です。上手にお惣菜やベビーフードを使って、ゆったりと育児を楽しんでほしいですね。
218
【Yahoo記事更新】
小さなお子さんが一番溺れやすい場所、自宅浴槽の溺水トラブルをまとめた小児科学会救急委員会報告が先日公開されました。報告をもとに浴槽での溺水を考えました。
子どもは「音も立てずに」溺れるリスク。 忙しい保護者が自宅で取るべき対策(坂本昌彦) news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
219
220
今年も胃腸炎がちょくちょく流行っています。
「転ばぬ先のゲーゲーセット」は育児のライフハックとしてぜひ。 twitter.com/oshietedoctor/…
221
【定期】
こどもがのどにモノを詰まらせた!いざというときの対処方法はこちら。
なお、この資料はコンビニからシールで取り出せます。目につくところに貼っておくのもお勧め。
実演の動画QRコード(東京消防庁)付き。
コンビニのマルチコピー機からの出力方法↓
oshiete-dr.net/oshietedr/netp…
222
先日長野県のチームで新型コロナワクチン接種啓発の記者会見をしましたが、そのときの内容をまとめてYahoo!記事に。フライヤー内容をもう少しかみ砕いて説明してます。お役に立てれば。
GW明けから接種が本格化!新型コロナワクチンを正しく知ろう(坂本昌彦) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
223
低身長のフライヤーできました。
学校健診で指摘され受診するケースが多いです。
✔どこから検査治療が必要?
✔受診の際の準備は?
✔「背が伸びるサプリメントの効果」「牛乳を飲むと背が伸びるの?」等のよくある質問などにお答えしてます。
1枚版PDFデータはこちら。oshiete-dr.net/pdf/202101teis…
224