376
10月からロタウイルスワクチンが定期接種化されるため、ヨミドクターでロタウイルス腸炎とワクチンについてまとめました。定期接種の対象は2020年8月1日生まれから。朝起きたらヤフーのトップ記事になっていてびっくりしました。広まりますように!!
yomidr.yomiuri.co.jp/article/202009…
377
夜泣きについて、「赤ちゃんが泣き止まない」のフライヤーを再度シェアしておきます。
PDFデータはこちらから(裏面に生後1か月でよくある質問もあります)↓
oshiete-dr.net/pdf/2018yonaki…
378
「赤ちゃんが寝るためのポイント」の記事を見かけました。色々試すことはいいと思いますが、工夫しても寝ないときは寝ません。親失格と思う必要もありません。親自身のフラストレーションの対処も大切。家族で共有。揺さぶるのはダメ。オーサーコメントで補足しました
news.yahoo.co.jp/profile/author…
379
産後うつも含めた周産期うつについて、医学的な根拠に基づいたとても大切なまとめです。まずは知ることから。少しでも多くの方に知っていただければと思います。
ぜひ全ての男女に知ってほしい、周産期うつについて。(重見大介) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/shigemi…
380
高校1年生の方は、今月末までにHPVワクチン接種を開始すれば、定期接種期間内に(つまり無料で)接種を完了できます。定期接種は高1の3月までで、接種開始から完了までに6か月かかるためです。もしまだの方は一度ご確認ください。 twitter.com/minpapiHPV/sta…
381
382
食べ物による子供の窒息事故について、Yahoo!個人の記事にまとめました。
原因や、予防のための具体的な対策の紹介、起きてしまった場合の対処法などです。
「目を離さない」では不十分 子どもの食べ物による窒息事故 防ぐためにできること(坂本昌彦) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
383
NHKニュースウェブで子どもの食べ物による窒息についてお伝えしました。
・窒息しやすい食べ物の特徴
・おとなより噛む力が育っておらず、咳で排出も難しく窒息リスクが高くなる
・4歳以下は食物による誤えんのリスクがある
・詰まったときの応急処置とは
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
384
本日のブドウによる窒息事故に対して、Yahoo!ニュースにオーサーコメントを書きました。
・小児の窒息ではお菓子や果物、豆類、パンが多い
・5歳未満はリスク高い
・まずはリスクのある食べ物を知る
・ブドウなどは1/4以下に切る
・背部叩打法など適切に行えるよう備える
news.yahoo.co.jp/profile/author…
385
小さなお子さんに与える食べ物は常に窒息のリスクがあります。
岡さんがご紹介されているこのブログには実際のお話が書いてあります。
ぶどう、トマト、うちはこれまで問題ないし大丈夫でしょ大げさな、と思われる方、とにかくこのブログを読んでほしいです。 twitter.com/hinadori2016/s…
386
超大型の台風10号が接近中です。
お子さんの災害への備えはできていますか。
赤ちゃん、医療的ケア児、アレルギーや発達障がい児など背景によって注意点は様々です。子どもの災害への備えについてYahoo!記事にまとめました。お役に立てますように。
news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
387
エンジンが何故切れたのか、子どもは忘れられていたのか故意なのか、状況はよく分かりませんが、いずれにせよ、子どもの車内熱中症を防ぐには、「子どもを車内に放置しない」を絶対のルールにすることと、ウッカリを防ぐ対策が大切です。以前の記事を再度ご紹介します。yomidr.yomiuri.co.jp/article/202005…
388
今日は9月1日防災の日です。
昨日あるミーティングで紅谷浩之先生(@orange_be)から、 重症心身障がい児のお子さんは普段のお出かけが災害時に備える訓練にもなると伺いました。
「災害準備は特別なものではなく普段の延長」という考え方はとても大切。
準備編と医療的ケア児の防災編をシェアします。
389
乳幼児をもつお子さんの保護者にはちょっと先の話になりますが、小学校高学年以降の話題として、ヒトパピローマウイルスについて知ろう、という活動がはじまりました。
教えて!ドクタープロジェクトも関わっています。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。 twitter.com/minpapiHPV/sta…
390
乳幼児の熱中症で気をつけるべき車内熱中症。NS先生(@nuno40801)がご指摘のように、落とし穴は「子どもの置き忘れなんて自分はしない」と思いがちなこと。6月の記事を再掲します。
yomidr.yomiuri.co.jp/article/202006…
391
ほんとにこれです。皆さんに知ってほしいです。「後部座席に置き忘れるなんて自分はしない」は落とし穴ですね。 twitter.com/nuno40801/stat…
392
今日も暑いですね。コロナ禍でビニールプールの人気が高いようです。自宅でビニールプール遊びをする際の注意点や心構え、実際に事故が起きてしまったときの対処法についてまとめました。Yahoo!個人オーサーとしての投稿1発目です。皆さんに読んでもらえますように。
news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
393
5月にアプリを改訂し、いくつかコンテンツが追加されています。特に防災の部分は大幅にボリュームアップしています。
ただ、iPhoneの方は手動でアップデートしないと更新されません。いざというときのため、ご確認ください。
もちろん変わらず無料ですのでご安心ください(佐久市に感謝)。 twitter.com/oshietedoctor/…
394
昨日ヒブ髄膜炎の話題を取り上げました。
1号が駆け出しの小児科医だった頃に遭遇した細菌性髄膜炎の経験と、予防接種のお話を昨年ヨミドクターのコラムに載せました。
これは昨日シェアした記事の女の子とほぼ同時期に経験したお話です。もう一度シェアしたいと思います。yomidr.yomiuri.co.jp/article/201910…
395
ワクチンのおかげで、その病気で亡くなったり後遺症を残す子は激減し、今はそのありがたみをなかなか実感できないかもしれません。
が、今一度振り返るきっかけになれば。
コロナ禍であっても乳幼児の予防接種は延期してはいけません。絶対に。 twitter.com/tabitora1013/s…
396
397
398
熱中症アラートが首都圏で発令されました。
乳幼児の熱中症が重くなるのはどんなときですか?と聞かれたら、迷わず「車内熱中症」とお答えしたいです。
自分はやるはずない、と思うかもしれませんね。
お休みになる前に、一度この記事を確認していただければと思います。yomidr.yomiuri.co.jp/article/202005…
399
梅雨明けに合わせて水の事故も増加傾向です。
ここ数年、何度も繰り返し注意喚起をしています。
NHKさんが記事で取り上げてくれました。
子どもは静かに溺れる… | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
400
こんな時だからこそ、予防接種と乳幼児健診は遅らせずに受けていただきたいと思います。ワクチンのある病気はワクチンで防ぐ、発達や生まれ持った病気のスクリーニングは健診でピックアップできますように。 twitter.com/MHLWitter/stat…