226
複雑なトラウマを経験している人は、強い圧力を感じており、足元が不安定な人生になる。
例えば、孤独や寒さ、暗闇、低気圧、飢え、集団などの圧力に対して、解離や離人、狂気、パニック、過呼吸、頭痛、めまい、吐き気、腹痛など原因不明の身体症状が襲う。
彼らは、目に見えない力に圧倒される。
227
親からの愛情不足で育つ子は、幼少の頃から元気がなく、寂しくて、その不足感を何か別のもので求めることが多いです。
しょんぼりと元気がない状態が続くと、その子の性格や人生に重大な影響を与えます。
学校の勉強や運動も集中して取り組むことが出来ず、将来の夢に対しても悲観的に考えます。
228
闇が深い人は、トラウマや苦痛を抱え、周りに理解されず孤立することが多い。
彼らは心の闇を誰かに話すことができず、常に自分の内に押し込めてしまう傾向がある。
自分を否定し、自分を受け入れてくれる人がいないと感じ、自分を隠そうとするが、しばしば自分自身に対して強くなるように努める。
229
自己肯定感が低い人は、自分自身の価値に疑問を抱き、自分に自信が持てない。
彼らは親からの厳しい評価や批判、虐待などを受けて育った可能性がある。
子ども時代から親の期待や要求に服従することが当たり前とされ、自分の意見や価値観を持つことが許されず、自分を尊重することができなかった。 twitter.com/i/web/status/1…
230
暗闇で生きる人は、色鮮やかな綺麗な街並みを歩くと辛くなります。
自分は闇でそれ以外の人は光…正反対だから関係を続けられません。
闇の中に長くいる人は、光の刺激が強すぎるため、辛くなり、光のない闇のほうが安心できます。
深い闇を抱える人ほど普通の幸せが望めないかもしれません。
231
虐待やDVを受けている子は、親のことが原因でいつも家庭内がぎくしゃくします。
子どもは、親を不機嫌にさせないようにするため、親の顔色を伺って、正解を探すようになり、気を使いすぎて疲れます。
子どもの頃から、緊張しすぎて、人の目を気にするあまりに、人生がおかしい方向にいきます。
232
繊細な子は、両親の不仲が辛く、機能不全家族のバランスを取ろうとして、愚痴聞き役に徹したりします。
ヒステリックに豹変する親に怯える日が続くと、心が弱り、感情調整が難しくなります。
感情調整が難しい人は、人格障害とされて、最悪、精神科入院で身体拘束を受け、トラウマを複雑化させます。
233
トラウマがある人は、
体の中に安心感がなく
じっとしていられなくなります。
家の中で一人でいるのが辛い人は、
ざわつきや不快感を抑えるために
SNSや外に出て紛らわす対象を探します。
それは、恋人や酒、薬、ギャンブル、買い物など
一瞬でも自分の感覚を忘れさせてくれるものにしがみつきます。
234
子どもは親との何気ない会話や、日常のやりとりに心地よさや幸せを見い出す。
その素朴さに何も心配はいらない安心を感じるが、機能不全家庭で育つ子は、常に心配事があるため、一時も休まることがない。
235
虐待を受けている子どもは、親の攻撃から身を守るために、親の思う通りに動いて、八つ当たりに我慢して耐えてきました。
親が悪いのに、自分が悪い子なんだと思って、自分よりも親を大事にしてきました。
自分のことよりも、親に愛されるために自己犠牲を払うのが当たり前の人生になっていきます。
236
パニック症になりやすい人は、凍りつきや虚脱性の不動状態を経験し、トラウマになっていることが多い。
過去に耐えられない痛みを経験した人は、感情を調整することが難しく、刺激に対する生理反応が過剰になり、絶え間ない心配、不安、緊張感を経験するのが一般的です。
trauma-free.com/psychopatholog…
237
慢性的なトラウマがある人は、
体がいつもビクビク怯えているため、脳に危険信号を送り続けています。
生きている実感が乏しく、この世界に積極的に関われなくなり、ただ型通りに生きる人生になります。
自分らしさを取り戻すには、
恐怖を楽しみコントロールしていきましょう。
#ジブンらしくいこう
238
解離症の人のなかには
脳内会話が当たり前の人もいます。
頭の中から自分とは別の人の声が聞こえて
もう一人の自分と話したり
分身同士の会話を聞きます。
声の主は、自分を肯定してくれたり
自分に厳しく教育してきたりします。
解離症の人は、
周りの皆も脳内会話をしていると最初思っています。
239
繊細すぎる人は、人よりも目立つことを恐れる。
他人の視線が自分に集中することに耐えられない。
集団にまぎれて息を殺すことに慣れていく。
240
複雑にトラウマがある人は、怒鳴られることが苦手です。
怒鳴り声が、自分に向けられたものではなくてもビクッとします。
この時、心臓が縮み上がり、痛みが走ります。
このような痛みの身体を持つ人は、苦手な人がいる場面では、常に緊張し、怯えて、焦りを感じて、毎日が辛く苦しくなります。
241
毒親を持つ子の一番の悲劇は、普通の人間関係だったら、絶対自分から意識的に関係を結びたくないような人だからです。
例えば、暴言を吐く、態度の豹変する、何かに依存傾向がある、金銭感覚が狂っている。
でもそういう人が親である場合は、子供は関係を切ることができないことが最も辛いことです。
242
親から愛情を貰えずに育った人は、
・自分自身の価値や自分に対する自信が低くなることがある。
・人からの支援や支えを求めることも恥ずかしいと思っていることがあり、孤独や寂しさを感じている。
・家庭環境がつらいという体験をすることで、適応するために自分自身を抑制して生きてきている。
243
親から怒鳴られ暴力を振るわれ育った人は、人がもっているのに自分には足りないものを恨むような場合がある。
しかし、必死で生き延びてきたなかで、人とは違う心身のあり方を持つようになり、それは悪い影響もあるが、弱いものや不条理から人を守りたいという、強い正義感につながることもある。
244
複雑なトラウマを負って、つらい状況にいる人は、これ以上傷つくことを避けようとして、誰にも見つからない場所で休みたいと感じます。
心と体が蝕まれると、自分が自分で無くなり、生きながらに死んだような状態になり、疲れ果て、深く掘り下げた井戸の中に閉じこもって安全を確保しようとします。
245
複雑なトラウマがある人は、
心の中に悪魔がいて暴れまくります。
そのせいで、
いつもひとりぼっち
普通の幸せが望めない
皆に置いて行かれる
居場所を求めて彷徨う
人との関係で壁を作る
暖かさが怖い
また見捨てられる不安
頭が痛い
胸が痛い
平気なふりをする
自分に厳しい
本当の自分は寂しい…
246
親が厳しく怒ったり暴力を振るったりする家庭に育った子は、諦めて心を閉ざし、家庭や社会から完全にシャットアウトしようとする場合もある。
親や社会に反発して、何もかもに対して怒りを抱きながら生きざるをえなくなることもある。
どちらも、自分を守るための手段として取っている態度といえる。
247
トラウマやHSP、発達障害など神経発達に問題を抱えると、嫌悪刺激や不快な場面で、筋肉が硬直し、首や肩がこり、喉や胸が詰まり、足がすくんで、頭まで固くなる。
慢性的に酸素不足や血液の循環が悪いと、体が怠く重くなり、冷えて、疼痛や疲労、自己や他者イメージがネガティブになっていく。
248
小児期から逆境体験にある人は、ストレスが去った後でも、ストレスホルモンが下がりにくく、不快感が続き、体が固まり、神経が痛みます。
トラウマが慢性化すると、ストレスホルモン(コルチゾール)が枯渇して、副腎疲労になり、不安感や倦怠感、朝の怠さ、食欲不振、無気力など生活が困難になります。
249
生きる死ぬか生存モードの人は、過緊張か崩壊しています。
トラウマにロックされて、息が浅く、喉がつっかえ、奥歯を噛み締め、肩こり、手足の冷え、痺れ、胸の痛み、体の怠さ、節々が痛みます。
トラウマセラピーでは、震えやダイナミックな動き、演劇などを通して、温かく気持ち良い体に変えます。
250