176
親から無条件の愛情をもらった子は、社会に出て、他者に理解してもらえない場合でも、親が自分を許してくれた安心感があるため、傷つくことなく前に進めます。
一方、条件付きの愛情しかもらえなかった子は、本当の安心感を与えてもらっていないので、自分のことを認められず、挫折しやすいです。
177
家庭環境が悪い子どもは、自分のあり方に親の考えや態度を意識的、無意識的に反映させます。
・親のようにはなりたくないと良い家庭を築こうとする。
・親の強い性格や態度を引き継ぎ、自分も強者の立場に立とうとする。
・家族の中でも弱い立場にあった母や父に同情して、弱者を救いたいと考える。
178
無敵の人、テロリストの特徴
・子供の頃からおかしい方向に
・周りの人間が悪い
・この世界は悪意に満ちている
・自分はいつも不幸だ
・世の中は生きづらい
・孤独
・自滅に向かって走り続ける
・自分の行動や感情を制御できない
・常軌を逸した攻撃性
・希死念慮
・どうして自分だけ死ななければ…
179
毒親の元に育った子は、親の態度や言葉が自分に染みついていることを無意識のうちに知っている。
そのような子は、悩みや痛み、不平等さに対する怒りややるせなさで溢れており、影のようなものを背負って生きていく。
元気な子や大人たちに囲まれると、自分の異質さが際立つように感じて苦しくなる。
180
人は戦慄のショックを受けると、体が凍りついて、腕や肩がワナワナ震えて、トラウマになる可能性があります。
激しすぎるショックは、人格を荒廃させ、心ここにあらずな状態になり、生活に必要なことだけをこなします。
そして、外に出れず、生きているだけでしんどくて、無気力や無感覚になります。
181
人一倍敏感(HSP)な人は、自然のある場所を好み、優しい刺激を求めています。
一方、現実の生々しい刺激のある学校や会社組織、都市型生活が苦手で生きづらいです。
彼らは、心身が繊細なゆえに、たくさんの情報や感情が勝手に入ってきて、自分がどう振る舞えば良いかを考えすぎて、疲れ果てます。
182
トラウマを負った人は、他人には理解しにくい心身の敏感さ、不快感、痛みを抱えながら日々を生きていることに気がつく人は多くない。
何気なく見ている日常の風景や、人々の言葉や態度が、心身の状態が悪い人々にとっては、痛みや苦しみ、気分の落ち込みなどを生み出している可能性がある。
183
心身が衰弱している人は、自分が心地良いと思える場所や自分がしたいこと、会ったり見たりしたいものなど、自分の気持ちに正直に行動することで、ほんの少しポジティブなエネルギーを生み出すことができる。
そのような瞬間を積み重ねることで自分自身の状態をより良く保つことができるようになる。
184
家庭環境が悪い子どもが成長するなかで、その人生に最も影響するのは、心のなかに諦めが植えつけられることにある。
自分の求めるもの、安心、最低限の生活すら諦めなければいけないと幼い頃から感じることがその人の人生に大きく影響する。
185
虐待を受けた子どもは、どうすることもできない恐怖や諦めを身をもって体験する。
自分ができる事はないという無力感や無価値観が大きくなり、消えてしまいたいけど、そうできない苦しみを抱えて生きていく。
186
神経が繊細な人は、普通では楽しいと感じることが楽しめないことが多い。
友人と食事、楽しい時間に身を任せつつも、そのような行為のなかにも虚しさや辛さ、社会や人間関係の歪みのようなものを見つけてしまう。
普通では見えないようなものに気づくため、体が疲れて、ただ楽しむことが困難になる。
187
幼少期に親によく怒られた経験をした子どもは、小さなことでも恐れて、ビクビクした態度を取るようになる。
おかしいことや嫌なことも我慢するため、自分の正直な気持ちを押し殺していく。
自分の感情を表に出さないので、誰かに素直に甘えたり、弱音を吐いたりできず、緊張を強めていく人生になる。
188
発達障害の人は、生まれつき神経が繊細すぎて、些細なことで生理学的な防衛反応に入ってしまう。
学校社会の規則に縛られ、棒人間化していくと、考えようとしてもしんどくなり、過去の情景を思い出せず、心ない状態になることも…
社会の中で生きることが難しく、引きこもることで精神を充実させる。
189
家庭環境が悪いなかで育った子どもは、幼い頃から、人が生きることは不平等であること、自分ではどうしようもないことがあることを身をもって経験している。
努力をしても報われず、怒りや諦めが自らの奥深くに根付き、変えたくても変えられない現実のなかで、なんとか自分を保とうと試みる。
190
両親の仲が悪い環境で育った子供は、恋愛・結婚に対して真面目でよい家庭を築きたいと思うことが多い。
しかし、どれほど相手に真面目に振る舞っても、裏切られる経験を重ねることで、異性に対して失望し結婚に期待しなくなる。
一人でいるほうが裏切られることなく、楽しい時間が過ごせると感じる。
191
青年期に挫折する子どもの多くは、人と関わることが苦手で、真面目に努力しても報われないことや、社会の不条理な経験をしている。
生きづらいことには様々な原因がありますが、家庭環境や育ちが人生にどうしようもなく影響することを知ったときに諦めが生まれる。
192
子どもは親との何気ない会話や、日常のやりとりに心地よさや幸せを見い出す。
その素朴さに何も心配はいらない安心を感じるが、機能不全家庭で育つ子は、常に心配事があるため、一時も休まることがない。
193
毒親をもつ子どもは、どれだけ自分が真面目に生きても、決して報われないことを幼い頃から心身に刻み込まれる。
夢や目標に向かって頑張っても、親のおかしな言動によって人生が崩れていく。
経済面や人間関係もめちゃくちゃにされ、解決されるべき重大問題があっても、それを改善することが難しい。
194
幼い頃から、子どもの安心や楽しみよりも、親の期待や希望に沿うように育てられた子どもは、大人になってもしたいことや目的が分からなくなる。
我慢して辛抱するように育てられたため、自分自身を見失いやすく肯定できなくなる。
195
複雑なトラウマがある人は、脅威があるかどうかを頭が考え、自分の周りの現象に気を配ります。
自分に及ぼす負の影響の可能性を意識して、周囲を警戒します。
何か悪いことが起こるのではないかと不安があり、居心地が悪く、安全な感じがせず、他人が自分に危害を与えてくるかのように感じます。
196
繊細すぎてうつで引きこもっている人は、傷ついたり、痛い目に遭ったりすることを避けるために、常に相手との間に境界線を引く。
表面では楽しそうに笑顔を振る舞い、相手を理解しているような態度を取るが、相手とは深く関わろうとはせず、決して本心を語ることはない。
197
繊細な人ほど、自分自身を分析して現実と理想のギャップに苦しむことが多い。
こうなりたいのになれない、努力しても満足した結果が得られないといったことを考え続ける。
198
神経が繊細な子は、自分がしたいことよりも、親がさせたいことを優先する。
親が自分の夢などを子どもに投影して、塾や習い事を子どもに押しつける。
子どもは、それに必死に応えようとして、自分の夢や情熱とは関係ないことに流されていく。
199
繊細な人ほど、育ってきた家庭環境や自分自身のことを分析して考える傾向がある。
欠点を探し出して、親や自分を責め続けて、なぜ物事がうまくいかないのか、その答えを探し出そうとする。
しかし、現実は複雑で答えはそれほど簡単に見つけ出せないことが多く、後ろばかりを振り返ってしまう。
200
幼少期に親子関係で悩んだ子どもは、寂しい思いを満たすことに神経を集中させることが多い。
孤独感や生きることへの虚しさを感じているため、それを満たすための対象を探し求めるようになる。
それを探しつつも、それにまた裏切られることを恐れる。