オジサン特急(@orange_rapid)さんの人気ツイート(古い順)

76
06系ではありません。2008年に3か月間だけ千代田線で営業運転に入ったハイライトブルーの07系。懐かしき面々との並び。
77
他線のラインカラーが走ったり、別々のラインカラーどうしが混結している姿って見かけなくなりましたよね…
78
井の頭線の3000系狭幅車2編成は、グリーン車が引退するまでは専ら急行運用に就いていた記憶が…。ローレル賞受賞車なので、行く行くはこの頃の姿で保存してほしいですね。
79
おじいちゃんが自転車で横切ってくれたおかげで、退屈なマンネリ写真にならず、むしろ気に入っている1枚。話題の江ノ電の写真も良い記念になるし、自分的にはありかなって感じ。でも、悪意のある模倣犯が出てくるのが恐いけど… #江ノ電自転車ニキ
80
オリジナルに近い姿の銀座線2000形。この後、シールドビーム2灯化、方向幕の移設大型化などが立て続けに行われました。当時の銀座線は片開き扉の車両や釣掛車も混結されており、駅を出ると車内の電灯が消えるなど、近代的なイメージのある地下鉄らしからぬ所があり、そんな所がたまらなく好きでした。
81
京王帝都電鉄 7000系電車
82
JRの無線アンテナと密連が目立つ東西線で運転されていた8000系、冷房化された(東西線時代の)末期の姿。方向幕の「地下鉄経由」の文字も懐かしいですね。
83
長らく64-0が独占してきた甲府常駐機にEF64-1052が入った当初の画像。消滅寸前の山スカや、彗星の如く現れ彗星の如く消えた(笑)甲信エクスプレスと並んだ過渡期の一枚。
84
プロフィール画像にも使用している2013年に撮影した満線の甲府駅。韮崎工臨のEF64-37をはじめ、山スカ・ニゴナナ、そして間もなく見納めとなる新長野色…全てが思い出の彼方に…
85
しな鉄にも新長野色がウジャウジャいた頃
86
鶴見-新鶴見操車場間で職員輸送に使用されていたクモハ12013。両運転台化改造車でも鶴見線の50番台とは改造側の顔が違います。
87
1000系(元101系)が入線し、チョコバナナ色になった当初の秩鉄。ちょっと見づらいですが、奥には旧塗装の100形電車や凸型のデキ1形の姿も。
88
湯本乗り入れの急行が大型6連化された当初に開沢踏切で撮影。言い訳じゃないけれど、電車が傾いているんです(笑)
89
消えゆく「VSE」と消えゆくであろう「東急ハンズ」の看板。「東急」の冠の付く企業が買収されるなんて、時代が変わったんだな…
90
昭和の終わり頃、新宿口でも見られた4両編成。この頃はのんびりと走る姿を、趣味誌上などではよく(ノッチオフで)「転がっている」と言われていました。支線の末端でも10両編成がスピード上げて走ってくる現在とは大違いですね。
91
LSEが引退する直前くらいからVSE引退の噂が流れていましたね。理由はメンテナンス上の問題で、後継の車両は新製せず、御殿場線直通の廃止により代替の車両を捻出するなんて話でした。出所がどこなのかは判りませんが、今にして思えば全てが嘘っぱちではなかったようですね。
92
実際、営業運転で使用されたことがあるかどうかは知りませんが、201系にも「箱根ヶ崎」の幕が入っていました。会費3000円だった豊田車両センターの撮影会での「姉ヶ崎」幕との「ヶ崎」並び。
93
架線柱の影が残念な写真ですが、出来立てホヤホヤの新2000系4連。床下も屋根上もステンレスの飾り帯もピカピカというより新品の色。薄いレモンイエローの塗装やスカートの無い姿、「普通」幕にも時の流れを感じますね。
94
小田急デニ1304+デニ1001 後ろのデニ1001は、元帝都電鉄のモハ200形の車体を流用。同形のモハ100形と共に大東急時代に一部が現在の東急・小田急線に転属。井の頭線に残った車両も後に京王線に転用されたりして、都内の色んな所を走り回っていたちょっと珍しい電車。後に譲渡され伊予鉄でも活躍。
95
この写真見ていると、西武の銀色の電車もラインカラーは黄色で良かったんじゃないかと思ってしまう。
96
2022年5月3日 東芝戦時標準型電気機関車
97
4編成並ぶと、まるで永福町。
98
武蔵野線の201系とエメラルドグリーンの103系。誤乗防止ステッカーが貼られていなかったのは、この時代、青梅・五日市線と武蔵野線が共通運用だったから?
99
ちょうど10年前、2012年の夏に高崎の115系を使用して運転された「むさしの奥多摩号」。運転初日早々、青梅線内で車両故障が発生し、当該が豊田へ送られたため、豊田・高崎・長野の115系が顔を揃えました。約1か月に渡って運転されましたが、天候が不安定な時季だったこともあって、撮影も1か月がかりに
100
夏臨! 電車が足りずに客車まで使用、終点の伊豆急下田に到着して、列車からどっと降りてくる海水浴客… 時代が変わりましたね。