オジサン特急(@orange_rapid)さんの人気ツイート(いいね順)

1
消えゆく「VSE」と消えゆくであろう「東急ハンズ」の看板。「東急」の冠の付く企業が買収されるなんて、時代が変わったんだな…
2
4編成並ぶと、まるで永福町。
3
撮り鉄さんが撮りたくて、近寄りたくなかった(笑)北沢林道に突撃。パトカーの友情出演は無かったけど、いい感じに撮れた。
4
転属なのにド派手な装飾。車両に対する愛情とファンに喜んでもらいたいと思う気持ちの表れなんですね。良い時代でした。ちなみに現在は「信州から伊豆へ」と逆になっております。
5
大井工場か山手電車区の公開時に撮影した山手線の103系。山手線の103系は末期まで中間に3両くらいの非冷房車が組み込まれた編成が多かったように記憶していますが、中には先頭車以外、中間の8両は全て非冷房車なんて編成もあって、当時のお笑いネタになりました。 #103系
6
しな鉄にも新長野色がウジャウジャいた頃
7
実際、営業運転で使用されたことがあるかどうかは知りませんが、201系にも「箱根ヶ崎」の幕が入っていました。会費3000円だった豊田車両センターの撮影会での「姉ヶ崎」幕との「ヶ崎」並び。
8
06系ではありません。2008年に3か月間だけ千代田線で営業運転に入ったハイライトブルーの07系。懐かしき面々との並び。
9
この写真見ていると、西武の銀色の電車もラインカラーは黄色で良かったんじゃないかと思ってしまう。
10
夏臨! 電車が足りずに客車まで使用、終点の伊豆急下田に到着して、列車からどっと降りてくる海水浴客… 時代が変わりましたね。
11
鉄道にあまり興味の無い人の中には、右側も元小田急ロマンスカーだと思っていた人がいたんだろうな…
12
オリジナルに近い姿の銀座線2000形。この後、シールドビーム2灯化、方向幕の移設大型化などが立て続けに行われました。当時の銀座線は片開き扉の車両や釣掛車も混結されており、駅を出ると車内の電灯が消えるなど、近代的なイメージのある地下鉄らしからぬ所があり、そんな所がたまらなく好きでした。
13
他線のラインカラーが走ったり、別々のラインカラーどうしが混結している姿って見かけなくなりましたよね…
14
自分の中で「鉄橋と同じ塗料使ってんじゃないの?」疑惑の晴れぬまま109号引退の日を迎える。
15
有楽町線和光市開業直前の試運転。有楽町線のホームにはタイガーロープが張られており、東上線も有楽町線開業までは急行通過駅でした。7000系のトップナンバーと消滅寸前だったセイジクリームとの出会い。
16
ロマンスカーの車販廃止が話題となっていますが、ロマンスカーと言えば我々の世代はやはり「走る喫茶室」!。写真は既出ですが、写っているのは日東紅茶のお姉さんかな。NSEまでは扉は手動だったので、このお姉さんがいなければ扉は開きませんでした。
17
スペーシアのリバイバルカラーが話題になっていますが、日光連山をバックに東武色?のJR車両たちと350型の3並びを。
18
民営化直後、暫定的にJNRマークとJRマークをダブルで付けていた頃の185系。
19
カメラ持って新宿駅でブラブラしていたら、突然やって来たSSEのはこね。おそらく代走だと思いますが、既にLSEも就役していたので、まさかこれが撮れるとは夢にも思っていませんでした。この時、新宿駅は改良工事中で、1-2番線は閉鎖されていました。
20
この顔が6両編成の先頭で走っている姿を見た時は、さすがに驚いたというか、興奮してというか… ちなみに801は予備車だったと記憶しています。
21
田町区の公開では、こんな素晴らしいものを見せて頂いたこともありました。特にお召列車運転時も見ることはできない前面の撮影ができたことは感激でした。
22
今日はちょっとグロい画像。この時「方向幕もらえませんか?」って言えばよかったかなと今だに後悔。こういう時って勢いが大切なんですよねw
23
「レールランチ山手号」山手線の中でカレーを食べるという、緊急非常事態宣言下の今となっては夢のまた夢のような企画。今さらですが、何不自由ない日常生活の有難みがよく判りました。
24
メトナナと言えば、2012年に10000系と共に直通運転開始前の東横線で営業運転に入ったのにはビックリでしたね。消えゆくカマボコ屋根の渋谷駅とのコラボは最高でした。
25
子供の頃、新宿に来た時は国電のホームからこの窓越しにロマンスカーを見るのが何よりも楽しみだった。再開発の関係で、特徴あるこの窓の先行きが気になるところ…