オジサン特急(@orange_rapid)さんの人気ツイート(古い順)

26
「レールランチ山手号」山手線の中でカレーを食べるという、緊急非常事態宣言下の今となっては夢のまた夢のような企画。今さらですが、何不自由ない日常生活の有難みがよく判りました。
27
廃車後、暫くの間小手指に留置されていた513Fと701系の6連化で余剰となったクハ1601、結局両者とも譲渡されず売れ残りとなってしまいました。両者とも細かい部品が外されており、513Fについてはテールライトが無く、本当に吊り下げられていたんだなということが判る状態でした。 #西武 #西武鉄道
28
急行型電車のパイオニア153系。民営化を待たずして、国鉄時代に早々と姿を消してしまい、保存された車両もありませんが、忘れることのできない名車ですよね。
29
大山のグリーンマックスに行く時によく乗った東上線。元63形7300系の池袋発の各駅停車寄居行。ちなみに模型の方はだいぶ前に中退しました(卒業できるレベルではありませんでしたw) #東武 #東武鉄道 #東武東上線
30
501系の日ということで、西武ファン永遠の名車、赤電501系の写真を。親父にせがんで撮ってもらったもので、西武時代の現役の写真はこの1枚のみ。子供の頃からのちょっとした宝物でした。#西武 #西武鉄道
31
閑散とした山手線103系の引退とは対照的に、乗り鉄さんたちが弾けてしまった中央線101系のさよなら運転。良し悪しは別として、今はネットやSNSの普及ですぐに拡散されちゃうけど、こういう時に弾けてしまうのは昔からなんですよねw
32
今日はちょっとグロい画像。この時「方向幕もらえませんか?」って言えばよかったかなと今だに後悔。こういう時って勢いが大切なんですよねw
33
2400形HEと2200形ネコの並び。HEと2200系列とでは、方向幕の新百合ヶ丘=多摩センター並びが逆でした。
34
02系の営業運転開始直前に撮った丸ノ内線の写真。丸ノ内線はよく利用し、赤い地下鉄は好きな車両でしたが、前面窓がHゴムに改造された500形だけはちょっと…。#営団 #営団地下鉄 #帝都高速度交通営団
35
現在の秩父鉄道熊谷駅5番ホームの下り寄りにあった7番(?)ホームに停車中の熊谷線のキハ2000。本線系統では見られなかった東武の湘南顔(ネコひげも湘南顔かもしれませんが…)。セイジクリームの塗装もマッチしていてメチャメチャいい感じですね。
36
恵比寿に現れたブルトレ色のゴハチ。復元でブルトレ色を纏ったのは91号機だけだったのかな?今、改めて見るとめちゃめちゃカッコイイですね。後方に山積みになっているビールケースにも圧倒されます。#EF58
37
この顔が6両編成の先頭で走っている姿を見た時は、さすがに驚いたというか、興奮してというか… ちなみに801は予備車だったと記憶しています。
38
転属なのにド派手な装飾。車両に対する愛情とファンに喜んでもらいたいと思う気持ちの表れなんですね。良い時代でした。ちなみに現在は「信州から伊豆へ」と逆になっております。
39
屋根上が塗り替えられオレンジ一色になった銀座線の旧型車。塗装の変更と釣掛車の引退が同時期だったかと記憶していましたが、写真を見返してみると、新1500形の後方に釣掛車(+付随車)が組み込まれていますね。奥には方南町支線の2000形も見えます。
40
JNRマークとSマークの共演。個人的には今でも鉄道のマークで1位・2位を競うカッコ良いマークだと思っています。
41
9年前、てっぱくのクモハ101の車内に展示?されていた301系の広告。
42
通勤準急 西武球場前行 確か、清瀬行をナイター開催日に延長運転していたのかな。通勤輸送と観客輸送の兼用はちょっと厳しそうですね。
43
1982年、湯本乗り入れ急行の大型6連化により、それまでほぼほぼ独擅場だったHE車の湯本乗り入れも見納めと思いきや、中型車の乗り入れも引き続き行われ、2200系列の6連(ブツロク)や2220系+HE車の姿も見ることができました。特に引退間際の2200系列にとっては最後の花道になったんではないでしょうか。
44
カメラ持って新宿駅でブラブラしていたら、突然やって来たSSEのはこね。おそらく代走だと思いますが、既にLSEも就役していたので、まさかこれが撮れるとは夢にも思っていませんでした。この時、新宿駅は改良工事中で、1-2番線は閉鎖されていました。
45
話題のモハ1形が復元記念で新百合ヶ丘で展示された時の1枚。相模大野から新百合ヶ丘までは凸形のED1011に牽引されてきました。車内も出入り自由でかなり密な状態です。
46
7連だった頃の5000系アルミ車。大型のガラベン?を乗せた2次車で、この頃はドアもオリジナルのままでした。車体は無塗装ですが、晩年とは異なり輝きが全く無く、明るいグレーに近い状態でした。
47
関東の大手私鉄で、こんな優等用の古めかしい電車が平成に入っても使われていたことも驚きですが、乗務員室扉の開き方もちょっと驚きです。
48
第2次安倍政権が歴代最長の7年8か月…と言われてもピンとこなかったので、2012年12月に撮った写真を探してみた。久留里線の気動車置き換え、秩鉄のチョコバナナ引退、西武新101系の第1次?引退…その他にもしな鉄の169系や伯備線の64-0なんかも撮っていて、政権発足が随分前のことだったんだなと実感。
49
1980年代の国分寺駅。下河原線廃止後で、国鉄側のホームは1面2線のみで特快通過駅でした。当時、国鉄ー西武の乗換駅には武蔵境・国分寺線の国分寺・拝島など中間改札の無い駅が多く存在しましたが、多摩湖線との間には中間改札が存在しました。武蔵野線開業前まではE851などの姿も見られたようです。
50
4年弱の運転だった伊豆クレイル。当初はこんな並びも見られました。小田原城の下でスーパーはこね代走のLSEと。