126
政府が国債を発行して財政を拡大すると、国民の金融資産が増えます。銀行が国民の預金で国債を買っているのではありません。
『財政拡大が「お金」を増やすしくみ』pdf
firestorage.jp/download/2b099…
127
背景には「緊縮財政」があります。
入管施設で働こうとする医師は少ない。待遇も悪い。
矯正施設も同様。
法務行政を経験した者は理解しています。
でも退官するまでは政府方針に逆らって財源不足を口にすることはできない。
収容のスリランカ人女性死亡 “体制不十分” www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
128
「令和3年度国債発行計画」
mof.go.jp/jgbs/issuance_…
国債発行額236兆円のうち借換債147兆円が目を引きますが、新規国債にも財投債にも国債償還のための財源に充てられている分があります。国債発行額の実に80%が国債償還のために使われています。
note.com/tezj/n/n711e0d…
129
危機の時には弱い人の声がかき消されやすいです。だから先回りが必要です。10万円給付も毎月にすべきです。この状態で政府の支出を多くしても、デフレ圧力の方が強くて、ハイパーインフレどころか普通のインフレにもなりにくいです。
130
コロナ禍で仕事を失う人が増えています。誰もが仕事を持てるように、私たち主権者はどのような財政政策を選ぶべきなのでしょうか。高橋是清を紹介する中野剛志さんの論考です。ぜひご一読ください。 toyokeizai.net/articles/-/349… @Toyokeizai
131
いま日本ではロボットも半導体不足で作れません。
財政を絞ってきた結果、かつて世界の先端を行っていた領域で次々と他国に抜かれる状況が生まれています。
半導体産業、政府が支援策 工場補助金、「10年生産」条件 技術学習課程、高専に設置へ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
132
本来、政府は財政を拡大したいはずです。日本国政府が増税指向なのは、先の大戦を止められなかったという深い反省からです。大蔵省と日銀が軍部の圧力に負けて財政を拡大して戦費を調達しました。このトラウマが残っています。大蔵省=今の財務省
133
世界の流れは毎月給付される「外出自粛手当」。日本も始めよう>2日で入金「すごく速い」、翌月も支給 海外の休業補償:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN4J… #新型コロナウイルス
134
障害者総合支援法案の与党内審査のとき、
「中村議員のようなことを仰っていたら国にお金がいくらあっても足りませんよ」と厚生労働省の担当者。
衝撃を受けました。
私は24時間介助が必要な人には公費で介護士を付けるべきと主張しただけ。
「お金のしくみ」を研究する強い動機になりました。 twitter.com/NakamuraTetsuj…
135
日本銀行関係者が「財政を拡大するとインフレが抑えられなくなる」と発言されるのは立場上しかたないです。日銀が設立された目的は物価を抑えることです。国債の発行=財政の拡大はインフレ要因になります。財政拡大のリスクを唱えるのは日銀の仕事です。
136
コロナ休業は全ての産業に影響を与えます。飲食業だけでなく。だから、全ての産業に補償をすべきです。財源も方法もあります。
ケガをしてからでは直るのに時間がかかります。
この方法は日本経済の体力を温存する方法です。
youtu.be/JmbT5eT75cM
#お金のしくみ
137
今年2月19日の「検察長官会同」にて神村昌通検事正(現千葉地検)が黒川弘務氏の定年延長問題を批判したと報じられました。私も法務省で神村さんと一緒に働きました。とても優秀で正義感の強い心温かい人でした。 dot.asahi.com/wa/20200223000…
#検察庁法改正案に抗議します
138
何度でも申します。秘密保護法の問題は景気が悪くなったときに表れます。政府が国民の関心を外に向けさせるため他国との摩擦を起こそうとしたとき特定秘密は効きます。「アベノミクス」なるものは10兆円の追加予算が切れる来年、減速します。消費税増税の先にあるものを想像しましょう。
139
消費税増税分5%のうち1%しか社会保障の充実には使われません。残り4%は「財政再建」という名目で今までの穴埋めに使われます。出典:財務省サイト3ページ目>mof.go.jp/comprehensive_…
140
「生活の党と山本太郎となかまたち奈良県第2区総支部長」中村哲治となったわけだ。長い肩書きだなあ。
141
アメリカでは消費税は税制として良くないと考えられています。小売だけでなく業者間の取り引きでも課税されるので、取引相手から値引きを強いられる中小企業が不利だからです。アメリカでは小売売上税。アメリカで起業率が高いのも、消費税がないことと関係しています。
142
日本の外務省が米国政府に対して「核密約」を非公開にしてほしいと要請していたことが分かりました。米公文書を西日本新聞が調べて裏付けを取りました。 nishinippon.co.jp/nnp/world/arti… #西日本新聞
143
消費税に対する私の考え方はアメリカでは一般的です。だから共産主義ではありません。来年春に8%の納税が始まると、資金繰りがつかなくなる中小企業が続出します。今まで手をつけなかった雇用にまで手をつけることになります。その結果、若い世代に特にひどい影響が来ます。
144
トマ・ピケティに対して日本の経済学者で高く評価をしている人はどれぐらいいらっしゃるのでしょう。今日、大学教授の「21世紀の資本」に対する解説をうかがったのですがその教授の結論は「低所得者に再配分をしたらムダに消費が増えてGDPが下がってしまう」でした。自分の耳を疑いました。
145
消費税は8%にしたことも間違いだった。来年春に8%納税が始まると、資金繰りがつかなくなる中小企業が続出する。今まで手をつけなかった雇用にまで手をつけることになる。その結果、若い世代が特に割りを食うことになる。
146
新しい党名、けっこう気に入っているのだけど。
147
今年夏の参議院選挙に佐賀県選挙区から民進党公認候補として立候補することになりました。厳しい選挙区ではありますが、全国的な課題が縮図となっている選挙区でもあります。変えたいと思う人たちがつながり合うことで、実際に変えていけると実感できる、そんな選挙にしたいと思います。
148
本日2月17日付けで政党「生活の党と山本太郎となかまたち」を離党いたしました。詳しくはブログに書きました。 d.hatena.ne.jp/NakamuraTetsuj…
149
明日、衆議院の解散となりました。私は生活の党の公認候補として立候補することになります。政党間協議で民主党は奈良2区では候補者を擁立しないことになったということです。明日朝、公認証書を受け取るため、上京いたします。