101
2回目の緊急事態宣言で街が変わって行くのを感じます。給料がなくなった。自宅から出られない。外食で働いていた人たちが呆然とされている姿が目に浮かびます。こういう時だから、政府は財政を拡大して国民の命と暮らしを守って欲しい。
#だから補償はじめよう
102
日本の緊縮財政の伝統は、財務省が日本国民を信用していない裏返しです。自国通貨建て国債の発行は問題がないと知られてしまうと戦前のように戦費の調達に使われ、日本国民は戦争を選択し「再び戦争の惨禍が起る」(日本国憲法前文)と彼らは思っています。
103
高速道路の無償化
高速道路のインターチェンジ(IC)の間隔は、
・日本約10km
・欧米諸国4~5km
です。
高速道路が無償化されるとICを増やせ、地方自治体はICをまちづくりの拠点にできるようになります。
104
ニュース23を見て悔しくて涙がこぼれました。改ざんを財務省から強いられた赤木俊夫さんの妻、赤木雅子さんのインタビューでした。こんな明白な組織犯罪なのに誰も責任を取らない。 hbol.jp/223680 @hboljp
105
派遣の求人サイトを見ると多くの求人で交通費が支給されていないことに驚きます。実態が見えにくいので問題として埋もれているのかもしれません。非正規雇用で働く人にとって交通費が自腹になる負担は大きいので、最低賃金の引き上げとともに交通費の支給にも目を向けていくべきだと思います。
106
優生思想についてコメントをいただいたので別にツイートします。
例えば「生活保護の人に食わせる金があるんだったら猫を救ってほしい」というような発言がありました。
この発言には自分や自分の身の回りにいる人が生活保護を受けるかもしれないという想像が欠けています。(続
107
日本は工学系の学生をもう少し大切にした方がいいです。通貨の信用力の源泉は工業力です。日本は工業が強く貿易収支が黒字だったから膨大な対外純資産を積み上げられました。
tezj.hatenablog.jp/entry/20121107…
108
なぜ私たち「リベラル保守」積極財政派は負けたのかnote.com/tezj/n/n2afaed…
久しぶりにnoteに記事を書きました。来年の参議院選挙に向けて今日から再び地味な活動を続けて参ります。
109
国債を発行するとお金は増えます。8年前に参議院議員として消費税増税法案に反対した時のブログです。「国債を発行すると相当額の預金が増えるのはなぜか」tezj.hatenablog.jp/entry/20120803…
110
納得です!
「#消費税は廃止」
経済的には消費税には何のプラスもないですから。
「財政再建すべき」という主張は間違っています。いまの経済状況では財政を拡大して民間に流通する通貨量を増やさないとデフレが進みます。
日本の歳出は未だ足りないのです。 twitter.com/uikohasegawa/s…
111
黒田東彦日銀総裁は「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない」と財務官の時に仰っていました。この度は「財政状況はきわめて深刻」とのご発言。背景には立場上こうしか言えない事情があります。私たち国民が事実を知れば変えられます。jp.reuters.com/article/kuroda…
112
アベノミクス失敗は来春からハッキリします。今春上げた消費税8%の納税が実際に始まります。厳しい影響は来春からが本番です。その悪影響を隠すためには、今しか時期がありません。だから解散・総選挙。アベノミクスは国民にとって「安倍のリスク」です。
113
消費税5%→10%への増税分5%のうち社会保障の充実に使われるのは1%分だけだと2012年の財務省資料でも示されていた。>3ページ目 mof.go.jp/comprehensive_…
114
歯がゆい。
経常収支の赤字国アメリカにできるのだから
黒字国の日本はもっとできる。
バイデン大統領は「ルーズベルト大統領の再現」を実現するだろう。
とても単純な話。しかし朝日新聞は従前の自説にこだわって認められない。
『バイデン氏、格差是正へ大きな賭け』 asahi.com/articles/ASP7Z…
115
日本の産業力低下をなげく人がいるが事実は違う。むしろ突出した強みを社会全体の強みにできていない日本政治に問題がある。日本は世界一の純債権国。その力を発揮させれば貧困なんて日本から無くすことができる。 #お金のしくみ news.yahoo.co.jp/articles/29d75…
116
これは無理でしょう。
今年52歳になる私から見て年金支給開始年齢が引き上げられるならば、対応できる人は少数派だと思います。65歳をゴールにして人生設計を立てている人も多い。
国債を発行すればいいだけの話なのに、どうしてこういう話になるのかな。
#野口悠紀雄
diamond.jp/articles/-/322…
117
腹立たしい。
矢野康治財務省事務次官を持ち上げる記事。
消費税の軽減税率を新聞にも適用した財務省と新聞の癒着が見える。
原真人朝日新聞編集委員は「もし国債が暴落して」と書くが、国債が暴落するための条件である金利と物価と供給能力の関係は書かない。 @makotoha
asahi.com/articles/DA3S1…
118
さすが玉木雄一郎代表です。私は玉木代表を支持します。この2002年財務省意見書を書いたのは当時の黒田東彦財務官です。そう、今の日本銀行総裁です。 twitter.com/tamakiyuichiro…
119
政府の負債を「国の借金」と呼び財政危機を煽る人たちは金融利権を守っています。事実は、政府の負債は「国民の資産」です。経済危機で国民が困っている今だからこそ、政府は税金を取らずに国民への給付を厚くすべきです。 twitter.com/kyodo_official…
120
都民全員に10万円の給付という政策は、デジタル地域通貨を発行する形ならば可能です。すでに福島県でブロックチェーンを使ったデジタル地域通貨が始まりました。 twitter.com/kaz_miyazawa/s…
121
#長谷川ういこ さんのおはなし会が
5月22日(日)奈良県であります。
「#グリーンニューディール」のお話も聞けますよ!
私も昼の部、夜の部、共に参加いたします。
午後1時30分~ 奈良市生涯学習センター
午後6時30分~ 社会福祉総合センター(橿原市)
122
高名な齊藤誠先生が債権と債務を混同する発言をされ私は驚きました。あえて財政危機を煽っておられるのでしょうか。政府が国債を発行し政府支出を増やすと信用創造により国民の預金が増えます。国民の預金で銀行が国債を買っているのではありません。齊藤先生がご存知ないはずはありえません。 t.co/6yU059aRJs
123
これは8年前。貿易黒字は対外資産=資本流出になる。だから貿易黒字国ほど自国通貨建て国債を発行して財政を拡大させないとデフレになる。単純な話なのですが未だ常識になりませんね。 twitter.com/NakamuraTetsuj…
124
明治9年夫婦別姓が法定されてから明治31年夫婦同姓に変更されるまでに22年も時間がかかっています。夫婦別姓は日本の伝統でしたので政府は伝統を維持しようとしました。国民運動と他国からの働きかけにより夫婦同姓になっただけなのです。夫婦同姓の歴史は浅い。
moj.go.jp/MINJI/minji36-…
125
なぜワクチンが足りない? 政府関係者「菅政権に従順でない自治体、更にリアルな話をすると、首長が自民党以外の自治体への配布を減らしたりといった恣意的な運用はあると聞こえてきます」。西村大臣の地元明石市は自民党系ではない市長。こんなことが許されるのか! dot.asahi.com/dot/2021063000…