中村哲治(@NakamuraTetsuji)さんの人気ツイート(いいね順)

76
10万円の特別給付は「東京都デジタル地域通貨」を発行することで可能です。昨日、総務省地方債課に確認したところ、デジタル地域通貨は地方財政法5条の要件のどれにも当てはまらないので地方債にならないそうです。法的には自治体の債務だけど地方債ではないという特殊な債務になります。
77
国債を発行して政府がお金を使うと、国民が持つ預金が増えます。このツイートも、もう8年前になるのか。 twitter.com/NakamuraTetsuj…
78
朝日新聞さんは「国の借金である国債」と書いておられます。皆さんはおかしいとは思いませんか? お金を刷れる者が刷れない者からお金を借りるなんて?? 「国債残高、1000兆円超へ 過去最大の補正予算案、閣議決定」朝日新聞asahi.com/articles/DA3S1…
79
イギリスもアメリカもかつては膨大な貿易黒字国、世界最大の純債権国だった。その二国は今は貿易収支の赤字国、対外純負債国だ。対外純負債国なのに世界一の経済大国なのはどうしてか? アメリカは現在も覇権国として世界に君臨している。中国はアメリカを学んでいる。(続く)
80
8年前のことを思い出しました。マニフェストになかった消費税増税に反対して与党民主党を離党し、私は参議院の特別委員会で論陣を張りました。当時を客観的に解説してくださるジャーナリストが出てきました。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
81
森友事件で安倍総理を守った財務省幹部たちが出世しています。振り返れば、2012年消費税増税法案の審議の時、彼らは私たち増税反対派の国会議員を説得する役目を担っていました。 twitter.com/nikkan_gendai/…
82
自国通貨を欲しがる国を増やす方法 →自国通貨を他国に貸し付ける。 →借金国は返済のために債権国の自国通貨が必要になる。 →借金国が輸出するときに債権国の通貨建てにすることに同意する。 (続く)
83
消費税はゼロ%にすべきです。例えば年間5%のインフレになるまでは。消費税はインフレ抑制に力を発揮する税制なので、デフレ期には必要ありません。いまは財政を拡大して、若年者年金や大学無償化、介護士や保育士の報酬上乗せをする時です。 #消費税
84
覇権国は他国への貸し付けを行うのに国際機関を設立する。通貨覇権の目的を隠すためだ。IMF(国際通貨基金)、ADB(アジア開発銀行)はこの文脈で理解すると分かりやすい。中国は対抗してAIIB(アジアインフラ投資銀行)を設立した。(続く)
85
国際取引で難しいのは「1.輸入を自国通貨建てにする」だ。相手が自国通貨を欲しがらないと「輸入」を自国通貨建てにはできない。 世界の国々はなぜ貿易黒字をめざすのか。自国通貨の国際的な通用力を増すためだ。ここで重要になるのは工業力になる。中国はこの覇権国の王道に従っている。(続く)
86
自称「野党」が令和4年度予算に賛成した。 令和4年度予算は超緊縮予算であることを見過ごしている。 党首が口では積極財政にすべきと言いながら超緊縮予算に賛成したのだ。 より深刻な問題は賛成することの矛盾をその党自身が認識していないと思われる点だ。
87
次は国民全員を対象にする「外出自粛手当」毎月10万円だ。所得制限なし10万円の一律給付は緊急事態宣言が解除されるまで、毎月行えばいい。
88
楽しかった! 山本太郎さんと伊原剛志さんのスペシャルな対談。永井美奈子さんの進行も素敵でした。皆さんにおすすめです。 twitter.com/ihara184/statu…
89
日本の神話に仁徳天皇の「民のかまど」という話があります。施政者は国民の生活を第一に考えるべき。古くからの日本の考え方です。いまはこの日本の伝統が政府与党の政治家によって破壊されつづけています。
90
「知らなかった!」と言われることが多い事実。 明治時代の初めは日本銀行はなく「政府通貨」でした。西南戦争の戦費を政府通貨の発行でまかなう→インフレ→緊縮財政+日本銀行の設立→日本銀行券という流れで今日まで来ました。 #お金のしくみ
91
「政府の赤字は民間の黒字」。 公表されている資金循環統計をグラフにしただけです。政府が国債を発行して支出するとその分だけ民間の資産が増えていくことが分かります。国債は国民の預金で買われているのではありません。順序が逆です。 #お金のしくみ youtu.be/d2qBF27pzeo
92
衆院選の各党経済政策は 「なぜ国債の発行制約は課税ではなくて物価上昇率なのか?」 この論点に答えていない。 お金を発行できる国家が民間からお金を借りているなんて、おかしな話でしょう? なぜそんなことをわざわざしているのかという話です。(続
93
明日の21時から「お金のしくみ」第16回オンライン勉強会を行います。この勉強会の特徴として基本的なことを繰り返し説明します。お金のしくみを知ると経済的な問題の解決策が分かります。どなたでも無料で参加していただけます。 twitter.com/NakamuraTetsuj…
94
上場企業は四半期ごとの決算を求められるので目先に追われます。これに対して、非上場の中小企業は長期的な視野に立つことができます。必要なのは、創意工夫をこらす中小企業の売り上げが上がるように、国民の可処分所得を増やす財政政策です。
95
消費税増税分5%のうち1%しか「社会保障の充実」には使われていないことを示す政府の公的な資料です(平成25年9月10日の社会保障・税一体改革関係6大臣打ち合わせを踏まえ、関係府省でとりまとめたもの)。 4%分は国債発行を抑制 www8.cao.go.jp/shoushi/shinse…
96
コロナ不況が収まるまでは一人毎月10万円の特別給付を続けるべきです。この財源が国債発行でも全く問題ありません。国民への給付は銀行が預金を発行する形でなされます。つまり国民の金融資産は国債の発行額分だけ必ず増えます。消費が落ち込んでいる時なのでハイパーインフレにもなりません。
97
同じ対外純資産国でも、中国は自国通貨を発行して国内投資をして経済成長しています。日本は財務省が渋っているので自国通貨を発行せず経済成長をしていません。だから科学技術でも中国に追い抜かれてしまいました。我が国は何を守ろうとしているのでしょうか。 #お金のしくみ
98
今日のオンライン勉強会に参加していただいた皆さん、ありがとうございました。また、今回はなんと原口一博代議士が参加してくださいました。あらためて原口代議士に感謝を申し上げます。心強いことに野党全体に財政拡大路線が広がっているというお話も。
99
明日7月5日(火)奈良県に #長谷川ういこ 候補の街宣車が参ります。私も10時の近鉄奈良駅前の回には顔を出します。 ぜひご参加ください😊
100
日本語で書かれた初めての本格的な通貨論の教科書です。翻訳本ではないので日本特有の状況もきちんと踏まえられています。>「財政破綻論の誤り」(朴勝俊、シェイブテイル共著) @psj95708651 @shavetail amazon.co.jp/dp/4862281117/