中村哲治(@NakamuraTetsuji)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
医療用ガウンを国内生産した兵庫県豊岡市が困っています。安い中国製の供給が増え県も競争入札に切り替えたからです。ここでも緊縮財政の弊害がでています。再び中国からの供給が止まったときに備えて日本政府は医療用品を自給する方針を打ち出すべきです。mbs.jp/news/sp/kansai…
2
先の参院選でれいわ新選組が公約にした消費税の廃止。与党を離党して国会で増税に反対した私から見たら、まっとうな主張です。「廃止なんてできるはずがない」とおっしゃる方は、国債と金融緩和と信用創造の関係についてご存じないのでしょう。
3
グローバルでは520万ツイートを突破しました。 trendsmap.com/# #検察庁法改正案に抗議します
4
国民のために法と正義に基づいて任務を行うのが検察なのに、ルールを守れなくなったから法律を変えるというのは本末転倒です。黒川弘務氏は4年前の甘利明事件を不起訴に持っていった人物として報じられています。excite.co.jp/news/article/L… #検察庁法改正案に抗議します
5
嬉しいです。 「「国の借金」という表現はおかしい」 と言う人が増えてきました。 国債は「利息付きの通貨」であり「国の借金」ではありません。 単純な話だからもっと広まって欲しい。 国の借金 過去最高の1220兆円 news.yahoo.co.jp/pickup/6401279
6
アベノミクス失敗は来春からハッキリします。今春上げた消費税8%の納税が実際に始まります。厳しい影響は来春からが本番です。その悪影響を隠すためには、今しか時期がありません。だから解散・総選挙。アベノミクスは国民にとって「安倍のリスク」です。
7
とても悔しい。10年前の復興増税に続いて今度は消費税の再増税なんて。日本では増税は必要ありません! news.yahoo.co.jp/articles/25059…
8
衆院選「#れいわ新選組」だけが明確に財源を明らかにしている。 他党は国債をどれだけ発行していいのかについて言わない。 日本ではは国債発行の制約は物価上昇率だけ。とてもシンプルな話なのになぜ他党は言えないのか。 #比例はれいわ
9
やはり自民党は経済が分かっていない。 消費税が経済に与える悪影響について認識がなさ過ぎる。 岸田氏「消費税については「減税・増税ともに与しない」」。確かに発表された経済政策は他の候補と比べると悪くない。その岸田氏でもこの程度。 reut.rs/3l0GxPb
10
「緊急事態」だから10万円給付は毎月にすべきです。でも、朝日新聞の経済記事は政府債務を悪いと決めつけてブレーキを踏んでいます。一方的な見方ばかりで残念です。 asahi.com/articles/DA3S1…
11
消費税は増税より廃止すべきです! 新しいサービスは、若い人が試します。消費税をなくして、若い人がもっとお金を使えるようにすれば、新しい産業が生まれます! 経済が大きく回り始めます!!
12
客観的に見て一番真っ当な経済政策を述べている政党はどこか。 れいわ新選組 れいわ新選組の経済政策についてきちんと論理的に批判できているTweetは見たことがない。感情的に批判しているTweetはたくさん見ますが、、、 どなたかご存知ですか?
13
「若い人」年金、18歳~30歳まで1500万人に月額2万円、年間24万円、必要予算はわずか3.6兆円。これで生活が楽になる若い人は多いし、経済効果は絶大です。これでハイパーインフレになると言う官僚や政治家がいるならば根拠を示して欲しい。 #消費税廃止
14
「緊急事態」だから10万円給付は毎月にすべきです。日本国債は自国通貨建てなので国家破綻もありえません。2002年に黒田東彦財務官も言っていました。今の日銀総裁です。mof.go.jp/about_mof/othe…
15
日本は世界一の対外純資産国、つまり世界一のお金持ちの国です。それなのに国民に豊かさの実感がありません。何かがおかしい? それは国内で使うべき資本が海外に流出しているからです。 #お金のしくみ
16
大学の授業料無償化は簡単に実現できます。必要な財源は約3兆1000億円です。財源を国債の発行でまかなっても物価は全く上がらず問題ありません。(数字の出典「教育立国実現のための教育投資・教育財源の在り方について(第八次提言参考資料) 」2015年)
17
消費税は国民の消費を減らして経済にマイナスに働きます。国民が持っているお金の量は変わらないのだから、消費税分だけ実質的に使えるお金の量が減るのは当たり前なのだけど、なぜ国会議員はこの点に目を向けないのかな。
18
私は国会議員時代に「ロストジェネレーション」現象を食い止められませんでした。10年前の当時、財政拡大を主張しましたが、力不足でかないませんでした。しかし、今、これまでになかった流れができつつあると感じています。
19
15年ぐらい前だったと思う。読売新聞の記事で中国の清華大学の教授が「元を国際基軸通貨にするためには貿易収支を赤字にしないといけない」と言っていた。当時の私は意味が分からなかった。後日その記事を探したが残念ながら見つからなかった。いつの誰の発言だったか、今でも知りたい。(続く)
20
消費税減税を争点にする10月衆議院解散総選挙になりそうです。自民党が消費税を8%か5%に減税するのであれば、野党はゼロ%にしなければ太刀打ちできません。野党がまとまって対案を作れるようになって欲しいです。 twitter.com/thksngy/status…
21
「日本人が来てくれないから外国人を雇いたいんだ」 こう言う社長は必ず失敗する。 日本人が来ない理由と外国人が辞める理由は同じ。外国人材を入れる前に社長の考え方を変えることが必要。 まずは日本人社員を大切にすること。気づいた社長から私のところに「どうすればいいのか」と相談が入る。
22
「財務省は(信じられないけど)よかれと思ってやってる」。私も同じことを長年感じてきました。参議院議員だった2012年に消費税増税法案で財務省幹部と対決したときです。彼らがよかれと思ってやっていると分かってめまいがしたのを思い出しました。井上さんの新刊、予約しました! twitter.com/KEUMAYA/status…
23
命の選別という言葉を聞いて心が痛くなりました。議員時代に厚生労働省のお役人さんから「中村議員のようなことを言っていたらお金がいくらあっても足りませんよ」と言われたことを思い出しました。その日から「お金のしくみ」の研究を始めました。
24
とても良い紹介記事でした。 山本太郎さんが事実を踏まえて経済政策を立案されていることがよく分かります。 「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」山本太郎代表が疑問に答える times.abema.tv/articles/-/100…
25
日本では飲食店に対する休業補償額が低すぎる。香港では店舗の面積に応じて補償額が決まる。店舗開業時に保健所に面積も申告する。だからコロナ補償申請も簡易。なぜ財務省は方針を変えないのか。 asahi.com/articles/ASP57… #お金のしくみ