中村哲治(@NakamuraTetsuji)さんの人気ツイート(いいね順)

51
この記事もすばらしい。 大手新聞を退職したジャーナリストだからこそ書ける記事。鮫島浩さんは、時代の申し子と言えるでしょう。 twitter.com/SamejimaH/stat…
52
「お金のしくみ」勉強会は、「日本をすべての国民がだれ一人として経済的に困ることなく、心豊かに暮らせる国にする」ために、有志で始めた勉強会です。一つの理由は、私の世代がロスジェネ世代だからです。この世代は不当に構造的な不利益を負わされてきました。
53
介護職や保育士さんの給料を増やす方法があります。 公費割合を増やす。その影響は全産業に波及します。全産業の労働者の給料が増えるので消費が増えて景気が良くなります。 #お金のしくみ youtube.com/watch?v=U4geGN…
54
政府の負債は「国民の資産」であって「国の借金」ではありません。日本のマスコミは事実をそのまま伝えず、財務省に従属して偏った評価を垂れ流しています。政府が負債を増やすほど、日本の個人金融資産は増えています。まず、この事実をマスコミは伝えるべきです。 twitter.com/kyodo_official…
55
矢野康治財務事務次官が民間紙で述べたことに批判が集まっている。矢野氏は16年前の自署で述べていることを今回も述べたにすぎない。なぜ矢野氏を政府与党は事務次官にしたのか。そちらの方が批判されてもいい。 news.yahoo.co.jp/articles/d1f1f…
56
何とか早くまとまって欲しいな。野党がまとまれば与党も消費税減税に踏み込まざるをえなくなる。そうなると2012年の三党合意は名実ともに終了。野党は更に踏み込んで経済政策を立案できるようになる。 「消費減税、野党で浮上 枝野・立憲代表は慎重姿勢」 asahi.com/articles/DA3S1…
57
「ハイパーインフレが来る」と不安をあおっている人は、自身が使っている「ハイパーインフレ」という言葉の定義をしてから言って欲しい。 #お金のしくみ
58
私が再び特別給付金10万円を主張している理由の一つは、給付をしても物価は上がらないから。 仮に使われてもそのお金は富裕層に吸い上げられ、彼らは消費を増やさないので以後そのお金は使われない。 給付の目的は生活の安心のため。いま消費に使われなくても大きな意味がある。 #お金のしくみ
59
日本は消費税を増税して、その代わりに、法人税を減税してきました。ひどいなあ。こんな税制では、企業は雇用を減らす方向に向かいます。
60
国民に対する行動制限は補償と併せて行うべきこと。しかし、緊急事態宣言が出たのにテレビのコメンテーターは「国にお金がないのでできない」。公共の電波で嘘を言ってはいけません。GoToキャンペーンを批判する時には「国にお金がないのでできない」とは言っていなかったでしょう?
61
75年前の今日、日本は敗戦しました。軍部は間違った経済観の下で戦争を始めました。大蔵省や日本銀行は軍部の誤りを正せませんでした。彼らは軍部の言いなりに戦費を調達しました。日本の緊縮財政の伝統は、その反省から始まっています。
62
国債は暴落しないし円も暴落しない。 原真人朝日新聞論説委員のこの記事は暴落するメカニズムを説明しないで暴落を仮定して読者の不安だけ煽る。 私たち民間が使っているお金のほとんどは日銀ではなく民間銀行が発行している。その事実さえ踏まえていない内容だ。asahi.com/articles/ASP8Y…
63
1973年の出生数は209万人です。この50年弱で6割減です。これはロスジェネ世代が経済的に不当に厳しい状態に置かれたことが原因です。緊縮財政のつけがここにも出ています。>今年の出生数84万人台へ 過去最少を更新、政府見通し | 2020/10/24 - 共同通信 this.kiji.is/69271108391438…
64
いま世界最大の純債権国は日本だ。日本の自国通貨「円」は世界最強の強さを持っている。世界中の途上国は日本の円を借りて開発をしたい。でも日本が自国通貨を発行して貸し出しを渋っているので世界の途上国の開発は進まない。SDGsも日本が本気になれば必ず実現できる。(続く)
65
自国通貨を国際基軸通貨にするためには、 1.輸入を自国通貨建てにする 2.貿易収支を赤字にする ことが必要だ。そうすることで初めて自国通貨を持つ外国人が増える。(続く)
66
中国のこの15年ほどの動きは国際収支の意味を中国が理解していることを表している。日本の経済学者は「貿易収支が黒字であればGDPにとってプラスだからいい」という程度でしか国際収支を捉えていない。新聞記者も同様だ。しかし覇権国はそうではない。貿易赤字の必要性を知っている。(続く)
67
#長谷川ういこ さんに積極財政を広めるようになったきっかけを話していただきました。 平和のために使う。 気候変動対策のために使う。 #積極財政 も2023年はお金の使い途を話題にする段階に入りました。 #64 #れいわ新選組 長谷川ういこさん その1 youtu.be/20xO1SrGguo
68
消費税は問題です。未だ「消費」していない時点で税金がかけられるからです。中小企業が原材料を仕入れたら、その時点で消費税。これからモノを作ろうとするときに消費にかかる税金をかけるなんて。消費税は、名前と実態がかけ離れています。
69
ゼネコンが復興予算を食い物にしていました。これでまた政治は緊縮財政の方向に向かいます。国債発行は悪くないと私たちが運動しても、こんなことがあればその取り組みは無に帰します。ゼネコンの内部統制はどうなっているのか! 残念です。 twitter.com/asahicom/statu…
70
日本にも国際収支を理解して経済政策を実行する政党が必要です。残念ながら財務省に支配されている政党では国内投資を増やして「国民の命と暮らしを守る」ような抜本的な改革はできません。「消費税はゼロ」と言える政党こそが本当の改革を実行しうる。 #お金のしくみ
71
伊原剛志さんと山本太郎さんの対談、楽しみです! #伊原剛志 #山本太郎 #対談 twitter.com/ihara184/statu…
72
日本には意味不明の60年償還ルールという一般会計を水増しするルールがあります。だから消極予算なのに過去最高額という虚構の数字になります。 twitter.com/NakamuraTetsuj…
73
新産業を生み出すためには、若い世代に自由に使えるお金が必要です。いつの時代も新しい消費は若い世代が担うからです。18歳から30歳まで1500万人に月額2万円を給付しても、年間わずか3兆6000億円です。国債発行でまかなっても物価は上がりません。
74
世界中で財政拡大 →世界の景気が良くなる →世界の物価は上がる 日本だけ緊縮を続ける →デフレなのに円安 →輸入物価の上昇 ここで「物価が上がっているから」と 緊縮を強化すると →更に日本の不況が悪化 だから、 輸入物価が上がるときこそ 財政の拡大は必要です。 #お金のしくみ
75
法人税では人件費は経費になります。だから、人件費に税金がかかりません。消費税では粗利に税金がかかります。だから、人件費に税金がかかっていることになります。そこで、消費税が増税されると、企業は人件費を削減できるように、設備投資にお金の使い方をシフトします。