201
革新的なアイデアを思いつたり、新鮮な意見を提案できる、いわゆる「創造力豊かな人」は、じつは、モラルが低いそうです。この論文→ goo.gl/C55SNb(反道徳的な行為についても、それを正当化する理由を自ら創作して自己肯定する傾向があるのだそうです)
202
「自分の思考のルーツを覚えていて引用元を示せるのが一流。二流は借用であることを忘れている」といったのは誰でしたっけ? 本人がどんなにオリジナリティを確信していようと、実際にはヒトの思考はコラージュなんですよね。。。
203
貧乏人は困窮すると知性や判断力が鈍るそうです。たとえば車の修理で15万円必要という状況では(金銭とは無関係なテストでも)成績が低下しました。修理費が1万円の場合は無影響。金持ちはどちらの状況でも平常でした。今日の『サイエンス』論文→ sciencemag.org/content/341/61…
204
「西暦から平成への変換は、時計だと思えば簡単だよ。だって11時(西暦)は23時(平成)でしょ」 そう聞いたのは今年になってからでした。来年は2012年ですか。その計算、もっと早く知りたかったです・・・
205
(続き)人がやらないのは怠慢だから、自分がやらないのは忙しいから。人が失敗したのは努力不足だから、自分の失敗はタスクが困難だったから。人が言われていないことをやるのはでしゃばりだから、自分がやるのは積極的だから。人が仕事ができないのは無能だから、自分ができないのは上司がアホだから
206
フェースブックをよく使う人は人生への満足感と幸福感が低いそうです。現実の世界で人と接触する場合は無関係。今週の『プロスワン』誌より→ goo.gl/YiXhWP 論文を読むと、孤独な人ほどフェースブックを使う傾向があるようですから、因果関係は不明ですね
207
偽物のブランド品を身に着けていると、誠実でなくなり、ウソが増え、さらに他人のモラルさえ低く見積もるようになります。この論文→goo.gl/LfXsmm(当人も周囲も、この「偽造自己バイアス」に気づかないので、タチが悪いのだそうです)
208
【泣き声の学習】乳児の世話をしたことのない人は、痛いから泣いているのか、別の理由で泣いているのかがわからないそうです。一方、育児経験のある親や保育士は初対面の赤ちゃんの声でも識別できるそうです。今朝の『現代生物学』誌より→ cell.com/current-biolog… (つまり学習の結果なんですね)
209
スーパーマリオで2ヶ月遊ぶと海馬と前頭前野が肥大化。海馬の拡大は空間把握能力に、前頭前野の拡張はゲーム欲求に相関。こちら→ goo.gl/2Dr5EZ (ゲーマーだった学生時代、高難易度で知られるスーパーマリオ2をコンティニューなしで全クリできるのが自慢でした)
210
人工明晰夢! 夢を見ている最中に前頭葉を電流刺激すると、自分がいま夢を見ていることに気づき、夢のストーリーを操作できるようになるそうです。今朝の『ネイチャー神経科学』誌より→ goo.gl/vz8icL (夢のある研究ですね)
211
読売新聞でも紹介されました(↓)
****************
「熟慮の失敗」高い学習効率…「即断」より賢く
yomiuri.co.jp/science/201805…
212
アイデアは斬新すぎてはダメ。新規性順で上位15%辺りのアイデアこそ後世に強い影響を残すそうです。先週の『サイエンス』論文→ goo.gl/qgGnTO 18万もの科学論文を採点し、「よい発見は伝統に則しつつ、一部に新規性を含んでいる」ことを証明しているのがスゴい
213
【傀儡自己】インターネットで得た知識は、つい自分のオリジナルだと勘違いする傾向があるそうです。ネット検索で手軽に解決することで、自身の思考力や記憶力を過信するからだそうです(←ネットなしでどこまでできるのかを正しく自己評価できない)。今朝の『PNAS』より→ pnas.org/content/118/43…
214
【貧乏】貧困には物質的な貧困と時間的な貧困があります。どちらも幸福や健康や生産性を低下させます。物質貧困についてはその悪影響が広く認知され、公的支援などの救済制度がありますが、時間貧困(Time Poverty)は軽視されがちだそうです。今朝の『自然人間行動』より→ nature.com/articles/s4156…
215
【なぜ老人は疲れるのか?】筋収縮力は20代より70~80代のほうが2.7倍早く減衰します。しかし神経や筋肉はあまり衰えておらず、乳酸やpHやリン酸などの細胞レベルの変化でも経年変化をうまく説明できず、結局なぜ加齢で筋疲労しやくなるか詳しくは未解明だそうです。こちら → physoc.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1113/JP…
216
【私には関係ない】「不必要な情報を無視する」という認知トレーニングをしたネズミは、海馬の機能が亢進し、他のタスク成績も高まるそうです。一日30分3日間の脳トレで、数週間は効果が持続するようです。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158…
217
【魅力的な生理反応】初対面の男女がデートで惹かれ合う秘訣は、笑顔や笑い声や視線などの外見的な同期ではなく、心拍数や皮膚抵抗などの自律神経的な同期だそうです。今朝の『ネイチャー神経科学』→ nature.com/articles/s4156… (無意識の覚醒レベルの同期が双方の魅力を増幅するのですね)
218
【色褪せない】いま見えている視界の95%以上を、色のない白黒世界に変えても、約3分の1の人は気づかないそうです。今朝の『PNAS』誌より→pnas.org/content/117/24… (3D VR実験。この結果は網膜の解剖構造だけでは説明できないため、「色は脳の思い込みで見えている」とのことです)
219
偽物ブランド品を身に着けるだけで、嘘をついたりなど、モラルが低下してしまうそうです。他人のモラルも低く見てしまうそうです。こちらの論文 → goo.gl/vz8FrX
220
【匂い音痴 vs 方向音痴】嗅覚の敏感さと空間記憶力は比例するそうです。今朝の『ネイチャー通信』より→ goo.gl/sSqnT5(よくよく考えれば、海馬は解剖学的には嗅覚系回路の一部をなしていますから、両者に相関があるのも納得できます)
221
【女家系】胚性幹細胞から精子と卵子を作る技術で、雄同士あるいは雌同士から仔マウスが誕生したそうです。雄同士の仔は残念ながら生後2日で死亡しましたが、雌同士の仔は健やかに成長し、孫まで産まれました。昨日の論文→goo.gl/jQnrm1(こんな実験を行えるのは、やはり中国の研究者)
222
高級車は、交差点での割り込みが平均より2.5倍多く、横断歩道で止まってくれる率も20%少ないそうです。PNAS論文より→
pnas.org/content/109/11… 「上流階級はより非道徳的」というのが著者らの主張です
223
【自己奉仕バイアス】例:人が出世したのは運がよかったから、自分が出世したのは頑張ったから。人が時間をかけるのは要領が悪いから、自分が時間をかけるのは丹念だから。人が上司に受けがいいのはおべっか使いだから、自分が上司に受けがいいのは協力的だから(続く)
224
うつ伏せの姿勢で寝るとエロティックな夢を見る率が高まるそうです。論文はこちら→ ow.ly/d7FVD 男227人、女443人で行った大規模な実験
225
【続】アインシュタインの脳では、頭頂葉のグリア細胞の数が多かったことがわかっています。この事実は裏を返せば「神経回路がまばらである」とも解釈することができます。こちらの論文→goo.gl/VxE4Xu twitter.com/yuji_ikegaya/s…