池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(新しい順)

1
【身心の健康】 ①ジョギングが高血圧に効果があるのは、頭部が上下に揺れて、脳脊髄液がほどよく流動するからだそうです→ nature.com/articles/s4155… ②筋トレを2ヶ月ほど続けると抑うつ症状が軽減するそうです→ sciencedirect.com/science/articl…
2
【二人一緒に】一人で学習するより、二人でやるほうが成績がよく伸びるそうです。相手が自分より優秀な場合さらに効果が高いとのこと。先月の『現代生物学』誌より→cell.com/current-biolog… (互いに別室で姿が見えず、相手の回答だけがわかる状況で視覚判別課題の実験をしています)
3
【不快が快感に】退屈な状態が続くと、普段ならば避けるような嫌な刺激に対して、脳の報酬神経が働き始め、自ら求めて寄っていくようになります。約20%の個体は何度も繰り返し求める中毒状態に陥りました。今朝の『ネイチャー通信』誌より→ nature.com/articles/s4146… (私の研究室からの成果です!)
4
【ChatGPT】を連日使い続けてきて、ChatGPT以前の時代がどれほど不便だったのか、もはや思い出せません。また、こうした便利なツールを使えない学生を社会に輩出するわけにもゆきません。今朝の研究室ゼミでChatGPTの使い方(プロンプトエンジニアリング)の講義をしました。有効に活用して欲しいです
5
【Twitter上の怒りの錯覚】何かに対して道徳的な憤慨を覚えてツイートしたとき、それを読んだ人は当人の実際の度合いよりも強く「憤っている」と感じるとのこと。今朝の『ネイチャー人間行動』誌→nature.com/articles/s4156…(こうした過大認知が集団の道徳的暴挙のトリガーになる可能性があるそうです)
6
【細部にこだわる】言葉の定義や微妙な差異に厳密な人は、ものごとを見分けて判別するのが得意ですが、逆に、大きく概念的に捉えて一般化するのが苦手だそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→nature.com/articles/s4156…
7
【「世間は暗いニュースばかり」がお好き?】ニュースは、見出しにネガティブな単語が含まれるほうが、閲覧数が増えるそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156…
8
【性欲コントロール】分界条床核という脳部位のEsr2陽性ニューロンは射精後に活性化します。この活性化を抑制すると射精後すぐに性欲が復活し、逆に、この神経細胞を刺激すると射精前でも性欲が減退するそうです。今朝の『サイエンス』誌より→ science.org/doi/10.1126/sc…
9
【心の古傷】若い頃に受けた暴行や体罰の影響は、高齢まで残り、自制心低下や抑うつ傾向となって現れるそうです。今朝の『プロス1』誌より→journals.plos.org/plosone/articl… (災害や戦争、重病などの忌まわしき記憶もトラウマとなりますが、それよりも悪影響が強いそうです)
10
【嘘の言葉】虚偽の文章は、語彙が少なく、文体は簡潔で、内容も具体的で、肯定的な単語が多いそうです(この傾向は言語を超えて共通して、話し言葉でも書き言葉でも一貫しているようです)。また一人称の使用が少ない可能性もあるそうです。昨日の「プロスワン」誌より→ journals.plos.org/plosone/articl…
11
【AIの嘘を見破るAI】「ChatGPT」という、昨年末に登場した高性能な自動作文AIアプリに、科学論文の要旨を書かせたところ、人間の審査員はしばしば本物と見分けられなかったそうですが、AI検出器を使うと高い精度で判定ができたそうです。先月の『bioRxiv』誌より→ biorxiv.org/content/10.110…
12
【憂き世を忘れ 良き想い出に】イヤなことでも、「幸せ」「楽しい」などのポジティブな言葉と関連付けながら眠ると、起床後には嫌悪感が減ているそうです。先週の『現代生物』誌より→ cell.com/current-biolog…
13
【癒やし猫】ネコは飼い主が落ち込んでいると寄って来てスリスリするそうです。この接触によって飼い主の気分が改善するとのこと。こちらの論文→ tandfonline.com/doi/abs/10.275…(イヌしか飼ったことがないので知りませんでした。皆さんのネコはいかがでしょうか)
14
【交互点滅に見える錯覚】もう一つだけ私が好きな錯視をアップします。シンクロしているのにそうは見えません(白い枠の内部は気づくのが遅いことを利用しています)。
15
【さて、黒点は全部でいくつあるでしょうか】視野の中心で見ないと黒点が消えてしまう目の錯覚。出典はこちら→ journals.sagepub.com/doi/10.1068/p2…(答え:12個)
16
【自己調整学習】自分自身の注意力や衝動や感情を制御することを「自己調整」といいます。小1のクラスで自己調整能力を養う授業を組み入れたところ、読解力が伸び、ケアレスミスが減り、その後の数年にわたり成績が向上したそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』→nature.com/articles/s4156…
17
【身長の遺伝子】身長の遺伝率は約50%と高めです。この原因となる遺伝子を探したところ、一つの遺伝子に帰結せず、むしろ12,111個もの遺伝子変異に散ちらばっていたそうです。結論は「ゲノムの大部分が身長に関与している」とのこと。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158…
18
【幸せな小休止】仕事や勉強の途中でマイクロブレイク(2~4分間の休憩)を挟むだけで疲労が軽減し、活力が高まり、ハッピー感も増すそうです。昨日の『プロスワン』誌より→ journals.plos.org/plosone/articl… (ただし認知負担の高い作業をしているときは10分以上休まないと休息効果は薄いようです)
19
【睡眠は世のため人のため】寝不足になると自己中心的になって、他人を助けたいという気持ちが減るそうです。今朝の『プロス生物学』誌より→ journals.plos.org/plosbiology/ar…
20
【脳刺激で記憶力UP】高齢者の下頭頂葉に微弱な低周波電流を1日20分4日間流すと作業記憶が増強し、背外側前頭前野に高周波を流すと長期記憶が増強するそうです。効果は少なくとも1ヶ月持つとのこと。今朝の『ネイチャー神経科学』誌より→ nature.com/articles/s4159… (ほ、ほしい、この装置……)
21
【ただの風邪さ】血清検査でオミクロン変異株への感染が判明した人のうち、自身の感染に気付いていた人は全体の44%で、56%は無自覚だったそうです。無自覚の人のうち18%には「症状はあったもののコロナ以外の風邪だろうと思っていた」そうです。昨日の『JAMA回路網』誌より→ jamanetwork.com/journals/jaman…
22
【泣き声の学習】乳児の世話をしたことのない人は、痛いから泣いているのか、別の理由で泣いているのかがわからないそうです。一方、育児経験のある親や保育士は初対面の赤ちゃんの声でも識別できるそうです。今朝の『現代生物学』誌より→ cell.com/current-biolog… (つまり学習の結果なんですね)
23
【1つ目の由来】ミジンコは「1つ目」の生物ですが、生まれたては2つ目なんですね。知りませんでした。生後3日までに両目が融合して一個になるそうです。こちら→ sciencedirect.com/science/articl… ちなみに、ミジンコの目は可動性が高く、ギョロギョロと自在に動くそうです。こちら→scopus.com/record/display…
24
【未来を想うと人助けが増す】今後1年間に自分自身に起こる可能性が高いことを具体的に1分間想像するだけで、向社会的行動が増加するそうです。今朝の『プロス1』誌より→ journals.plos.org/plosone/articl…
25
【ヒトは精神病】86%の人は、45歳までに少なくとも一度は、うつ病や不安症やパニック障害など、何らかの精神疾患の診断基準を満たすそうです(病院で実際に診断を受けたかどうかは別問題)。こちらの論文→ jamanetwork.com/journals/jaman… (そう言われて思い返せば思い当たるフシが…)