池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
【潜在性の錯覚(Illusion of Potential)】自分の能力は訓練すれば容易に伸びると勘違いする心理傾向。例1:脳トレに手を出す。例2:やればできる→だから今はやらない→→今さらやっても追いつかない→その事実を露呈したくない→やるとバレるから結局やらない→おちこぼれ
252
【情操教育】小さな頃から楽器を習わせたり、家で音楽を聴かせたり、コンサートに連れて行ったりしても、とくに賢くなるわけではないそうです。今朝の『プロスワン』誌より→ goo.gl/huYmGr(が〜ん...)
253
【席位置と成績の関係】デキの良い学生は大学の講義で前方席には座わらないようです。昨年の論文より→ goo.gl/fJsZq5 (注:無理やり前方に座らせると成績が伸びるという報告はあります→ goo.gl/X2xC3i
254
興味を持っている時は、興味の対象だけでなく、周辺の無関係な物まで記憶に残りやすいそうです。今月の『ニューロン』誌より→goo.gl/yl5qCq(面白いから覚えられるのではなく、面白がっている状態だから覚えられるわけですね。この差は微妙なようで大きいと思います)
255
マウスから得たiPS細胞を皮膚に分化させて3D培養したところ、なんと毛根が発達して「毛」が生えてきたそうです。 先週の『セルレポーツ』誌より→goo.gl/jXZsTm(立派っ! 今年は良い一年になりそうです)
256
【​イヌの言語理解】イヌの脳をfMRIで検査。言葉の意味を理解するときには左脳が、褒められたときには快楽回路が活性化するそうです。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/LseOPf(言語を持たない動物なのにヒトの脳に似た反応をするのがスゴいです)
257
ヤマアラシは厳寒をしのぐためにモグラの家族の洞穴で生活することになりました。でも狭い家ではヤマアラシの針が邪魔です。ある日モグラはヤマアラシに出て行ってくれるよう頼みました。するとヤマアラシは「ここが嫌なら君たちが出て行けばいい」との返事。さて、第三者としてどう仲裁すべきでしょう
258
これはスゴい!ゲリラ豪雨の写真→ ow.ly/dqblW  スカイツリー展望台から撮影したそうです。こんな風に局地豪雨になるのですね。フェイスブックで教えてもらいました
259
【科学のデータはときに再現性がないが それでも科学が進歩するのはなぜか】①そもそも科学者は発表されるデータが全て正しいとは信じていない(ミスもあるし不正もある)。②だから問題をあげつらうよりも、重要な発見に注視して議論しあう傾向がある。今朝の『PNAS』より→goo.gl/dbyAGm
260
【ヒトは新参者ではない】10万種500万個体の中立DNA変異を調べたところ、地上に生息している生物種の90%は、現代人と同様、どうやら20万年以内に誕生したばかり「若者」のようです。こちら→goo.gl/PnFk9K (衝撃的な結果ですが確かにシマウマもキリンも太古からいたわけではないですよね)
261
【続き】ただし睡眠については個人差も大きく、じつは全体の3分の1くらいの人は4時間睡眠でもあまり仕事効率が落ちません(→ goo.gl/4De4jG)。こうした個人差は生まれつきの体質のようです(→ goo.gl/VPPbuU
262
認知的不協和 基礎編1:わざわざ遠方まで来いている→マズいはずがない→やっぱりこのレストランは旨い! 基礎編2:こんな安月給で働いている→カネ目的では説明がつかない→この仕事自体が楽しいんだ! 応用編:データが出なくても連日実験をしている→楽しくないはずがない→研究生活最高!
263
「心がつながる」は本当だった:対話中の二人の脳活動をfMRIで記録したところ、会話か噛み合っている両者ほど、大脳皮質の上側頭回が強く同期していました。今朝の『J Neurosci』論文より→ goo.gl/JCYMkH (談話の「質」の判定にも使えそうですね)
264
1歳児でも目撃した行動が道徳的か非道徳的かで脳反応が異なります。これには個人差があり玩具を友達と共有できるか等の社会性と関連します。実は、親のモラル度とも強く関連するそうです。昨朝のPNAS誌より→goo.gl/dPvQAF(幼児の前で赤信号無視はダメ!?)
265
【長生きするために老化する】生物は死の危険を冒してエネルギー(食餌)を得ます。得たエネルギーの大半は体の維持に使われます。つまり、もし消費エネルギーを減らせれば、そのぶん生命の危機が減ります。この状態こそ、老化の正体なのだそうです。今朝の『PNAS』誌より→pnas.org/content/118/22…
266
【染色体】はヒト46本、ミツバチ32本、酵母16本。ところが、DNA編集技術で遺伝子をカット&ペーストで引っ越し作業をしたところ、なんと染色体1本で生きる酵母が完成したそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/qigWhFgoo.gl/VADKQP(異次元すぎて頭がクラクラします)
267
【吾輩の名前】ネコは自分の名前を、ほかの一般名詞やほかのネコの名前と区別できるそうです。飼い主でなく見知らぬ人が名前を呼んでも反応するそうです。昨年の『科学的報告』誌より→ nature.com/articles/s4159…(ネコを飼ったことがないのでよくわからないのですが、そうなんですね)
268
【利他と痛み緩和】自分を犠牲にして人のために働いているときは、腹内側前頭前野が活動し、不快な「痛み」を感じにくい状態になっているそうです。今朝の『PNAS』誌より→ bit.ly/2TkKToe (ボランティア活動をすると逆に自分の心が救われる感じがするのは、もしやこれが理由でしょうか)
269
【環境音と長寿】ジャングルで録音した森林サウンドを聴きながら育ったネズミは長生きするそうです。昨日の『科学報告』誌より→ goo.gl/Mtjjvu (96匹のマウスで検証。なんと最大17%も寿命が伸び、結果として寿命の個体差も減るのだとか)
270
「多様さ」は受けられない?インターネットには様々な情報が飛び交っているのにヒトは特定の情報にしか注意を払わないそうです。今朝の『サイエンス』論文→goo.gl/CmqO4o(閲覧履歴から嗜好を推測して推奨する自動アルゴリズムがこのバイアスに拍車を掛けるようです)
271
ヒト社会の経済活動は、平均気温13℃くらいが最大で、これより高温だと急速に低下するようです。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/mBkCSx(この傾向は農業・非農業産業のどちらでも見られ、また世界のどの国にも当てはまる普遍則だそうです)
272
【知能vs体力】認知機能と身体能力はシーソーのように負に相関する傾向があります。学校の成績がよいのは認知機能の高い人ですが、きちんと最後までやりきって成功するのは身体派だそうです。今朝の『PNAS』誌より→bit.ly/333cUSc(あくまもで米国陸軍士官学校での調査です)
273
【血潮たぎる運動】歳をとって衰えた認知機能は運動で改善しますが、運動した高齢ネズミから採った血漿を、運動不足の老ネズミに輸血しても認知機能が戻るそうです。昨日の『サイエンス』誌より→science.sciencemag.org/content/369/65… (運動で増えるGpld1が決め手。Gpld1遺伝子を導入するだけで効果あり)
274
【睡眠不足と社会不参与】睡眠時間が足りないと、選挙での投票、嘆願書への署名、慈善団体への寄付など、市民としての社会参与率が低下するそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ goo.gl/mqJcPv(「現代社会の慢性的な睡眠不足が社会資本損失となっている」という主張)
275
私のツイートの意図は「意志は実在するか」です。まず「念力で物体が動く」のはエネルギー保存則に反します。そんなオカルト的現象を是認する勇気は私にはありません。一方、身体の動きは紛れもなく脳の物理化学的な神経指令です。では、その神経を活性化させるものは何でしょう。真剣に考えてください