池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(いいね順)

1
【お詫び】本日の『薬理学』の講義で「体は(交感神経と副交感神経で)二重に拮抗支配されている」と説明すべきを「体は二重に亀甲縛りされている」と言い間違えてしまいました。学生の姿の見えないオンライン講義ゆえに、シーンとした冷たい空気だけが心に刺さり、修正する勇気が出ませんでした。
2
【推定400歳のサメの映像】1620年頃から生きていることになりますね。ニシオンデンザメはもっとも長寿とされる脊椎動物で、交配可能までに150年、平均寿命は390歳、最長512歳まで生きるそうです → earthlymission.com/400-year-old-g… (海の翁。大洋の宿神といった貫禄)
3
【発毛】iPS細胞から皮膚を作ったら、なんと毛が生えたそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158…(皮膚移植可能で、しかも皮膚感覚の神経回路も発達したといいますから、なかなかスゴいことですね)
4
【体のどこで感じるのか】「主観的感情マップ」の著者Enrico Glerean博士が、映像バージョンを日本語で作ってくれました!ありがとうございます。
5
【断捨離な脳】知能の高い人の脳ほど、神経線維が発達しておらず、神経回路がシンプルなのだそうです。今朝の『ネイチャー通信』誌より→goo.gl/tbrFLL (意外な感じがしますが、同論文の著者らによれば「回路が簡素なほうが演算が効率化され直截的な情報処理が可能になる」とのこと)
6
登校時刻を1時間遅らせたところ、学童の睡眠時間が平均34分延び、成績も4.5%上昇したそうです。今朝の「科学進歩」誌より→goo.gl/SJrRMR (米国シアトルの高校での実地実験)
7
【交互点滅に見える錯覚】もう一つだけ私が好きな錯視をアップします。シンクロしているのにそうは見えません(白い枠の内部は気づくのが遅いことを利用しています)。
8
【「男は狩り、女は採集」はステレオタイプな嘘】アンデス山脈の9000年前の石器時代の遺跡を調べたところ、狩猟者の3~5割は女性だったと推測されたそうです。先月の「科学進歩」誌より→ advances.sciencemag.org/content/6/45/e…
9
フェイスブックをやっている人は自己愛が強いが外向的で人生の満足度が高い、インスタグラムをやっている人は精神的に健全、ツイッターをやってる人はうつ病や不安症の傾向がありストレスも溜まっている、とのことです。マヂですか・・・。今朝の『PLOS ONE』誌より➔ goo.gl/yJY3yP
10
冷たい聴診器に反応するゴリラの新生児。表情を作る能力は高等霊長類の特権ですね! RT @ScienceAllDay: Newborn gorilla reacting to a cold stethoscope.
11
【体のどこで感じるのか】 主観的感情マップが公開されました。今朝の『PNAS』論文より→ goo.gl/Ri21QL (「胸が痛む」とか、「怒りの鉄拳」とか、ナルホドですね)
12
【ChatGPT】を連日使い続けてきて、ChatGPT以前の時代がどれほど不便だったのか、もはや思い出せません。また、こうした便利なツールを使えない学生を社会に輩出するわけにもゆきません。今朝の研究室ゼミでChatGPTの使い方(プロンプトエンジニアリング)の講義をしました。有効に活用して欲しいです
13
【海馬の若返り】55~80歳の842名に、毎日40分の有酸素運動(散歩)を続けさせたところ、1年後には海馬の体積が2%ほど増加し、年齢にして1~2年若い状態に戻るそうです。ついでに記憶力も改善されました。ストレッチ体操には効果はないとのこと。『PNAS』論文より→ bit.ly/2XnNHTP
14
やり始めない限りやる気はでません。やる気は行動の原因ではなく結果。モチベーションを待っている人はできない人。できる人はシステムに従います。時間が来たから始めるとか。「やる気」という単語はできない人によって創作された言い逃れのための方便です(NEWS PICKより→newspicks.com/news/3197111/b…
15
【森林浴】過去一週間に2時間以上自然環境に触れた人は、そうでない人に比べ、健康状態や幸福感が良好だそうです。効果は6時間で最大。これより長くても変わらないようです。今朝の『科学的報告』誌より→ nature.com/articles/s4159…
16
【金と幸】「幸せは年収1千円で飽和する」などと言われていましたが、実際には、生活の満足度にも幸福度にも上限はなく、年収ともに増えるそうです。今朝の『PNAS』誌より→ pnas.org/content/118/4/… (米国3万3千人の集計データ。あくまでも平均値なので各個人で状況は様々だろうと思います)
17
【時間を管理するシンプルな方法6つ】①計画を立てて優先順位をつける、②EメールやSNSに時間を割かない、③断ることを知る、④きちんと休む、⑤すべてに手を染めない、⑥行き詰まったら計画と優先順位を更新する。 今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/o9Lp3r
18
【ジョギングで気分が晴れるのは物理的理由】一歩一歩に頭部に衝撃Gが掛かり、脳脊髄液に流れが生じ、その剪断応力によって前頭葉のセロトニン2A受容体がリガンド非依存的に内在化されるからだそうです。先月の『i科学』誌より→ sciencedirect.com/science/articl… (ネズミでの検証)
19
【休み時間のコツ】仕事や勉強の合間の寸時は何もせずボーっと休むべきなのは今や常識(文献例:bit.ly/2KIW9ay)。ボーッと休むと海馬が直前のタスクを自動再生するというデータが今朝発表されました(bit.ly/2FCH5XI)。こうした無意識的な脳内復習が学習成立への一助!?
20
【精神安定剤Twitter】歓喜したり、憤慨したり、落胆したりするとツイートしたくなります。実際つぶやくとスッキリして感情が戻るそうです。今朝の『自然人間行動』誌より→goo.gl/CKPA5Q(グラフに示すように、負の感情ほど解消効果が強く、ツイート後10分間ほどで緩和されるようです)
21
復習は入力より出力。つまり復習のときには、暗記学習するより、問題集などで「思い出す」ことが効果的なことが知られていますが、想起したすぐ後に再学習を行うことで効果が確定するのだそうです。今朝の『神経科学雑誌』より→ jneurosci.org/content/39/6/1…
22
【野菜や果物を食べてもヤセるとは限らない】特定の食材を増やしたときに体重がどれほど変化するかを調べたデータをグラフ化してみました。参考文献→ goo.gl/AN9tmL(24年間にわたる延べ13万人以上を対象にした大規模調査です)
23
【告知】睡眠中に脳回路がリフレッシュされる仕組みを解明した論文が『サイエンス』誌に受理されました。「生物はなぜ眠るのか」という生命科学界における最大の謎の一つに迫った乘本裕明君による渾身の研究です。 → gaya.jp/publication/pa…
24
【規則はなぜ厳しくなる一方なのか】の原理に迫った論文。今朝の『ネイチャー人間行動』より➔goo.gl/7NB1b3 一言で言えば、「厳しいルールを求める人は緩やかなルールを求める人が厳しいルールによって罰せられることを好むから」という罰の非対称性が原因とのこと。
25
【赤ワイン】は、時間感覚を低下させ、現在に集中させ、思考を遅くし、身体への意識を低下させ、環境との一体感を生み、快感を刺激し、想像力を鮮明にし、洞察力と独創性を高めるそうです。今朝の『プロスワン』誌より→ journals.plos.org/plosone/articl…(なんだこの研究は……。スゴい)