176
【認知症の免疫療法 ついに成功か!?】アミロイドβ凝集体に対するヒトモノクローナル抗体を、毎月一回静脈注射すると、脳のアミロイドβが減少し、アルツハイマー型認知症の症状の進行を遅らせることができたそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/zsQPLd
177
【盗み聞き】眠っている人の脳にも周囲の会話が届いているそうです。聞いた内容が意識に届いているか、あるいは起床後まで覚えているかどうかはさておき、少なくとも睡眠時の大脳皮質は会話のコンテンツにきちんと反応しているそうです。『ネイチャー人間行動』誌より→go.nature.com/2HcpE3n
178
読書力。物語を読むと他人の気持ちを察する能力が高まるそうです。今朝の『Science誌』より→ goo.gl/Tbk0uj 文学賞を取るような作品に特有な効果で、ベストセラーの大衆作品やノンフィクション本は無効でした。
179
【継続は力】プロとして食っていける人と、ぜいぜい人にレッスンできる程度で留まっている人のちがいを調べたところ、結局、若い頃から10~20年間、毎日約4時間の努力を続けてこられたかどうかが大切だったことを示した論文 → bit.ly/33k21NF(レジャーの総時間は両者で差がないようです)
180
誕生月によってどの病気の罹りやすいかが異なります。1月:高血圧、3月:不整脈、4月:狭心症、9月:喘息、11月:感染症、ADHD、自閉症。昨年の『JAMIA』誌より→goo.gl/Ko5PFz(170万人の患者調査。なお、最も長生きするのは10月生まれ)
181
【最古のパン】14000年前のヨルダン北東地区の遺跡からパンが見つかったそうです。農業の開始より4000年も昔からパンが焼かれていたことになります。今朝の『PNAS』より→goo.gl/npA6Jj (調理に手間がかかりますので常食というより特別なご馳走だったようです。どんな味だったのでしょう)
182
ドット柄が出るほうの円は小さく見えませんか? 背景に模様があると物体が小さく(もしくは遠方に)感じるという、最近発見された目の錯覚。こちらの報告→goo.gl/5M1g0z(注:静止画でも同様の錯覚が生じます)
183
アルコールを常習すると、嫌な記憶を消す能力が下がるようです。昨日の『Nature Neuroscience』誌より→ nature.com/neuro/journal/… マウスで検証。前頭葉が関与
184
【睡眠は世のため人のため】寝不足になると自己中心的になって、他人を助けたいという気持ちが減るそうです。今朝の『プロス生物学』誌より→ journals.plos.org/plosbiology/ar…
185
【嗅覚の立体感】鼻の穴は二つあります。どちらの穴からの匂いが強いかは、意識の上ではわからないのですが、実は無意識ではわかっていて、匂い発生源の方向に正しく向かうことができるそうです。今朝の『PNAS』誌より→ pnas.org/content/117/27…(立体視ならぬ立体嗅! 嗅覚と視覚のVRを用いた研究)
186
【言葉が心を豊かにする!?】語彙が増えるにつれて感情表現が多彩になるそうです。先月の『ネイチャー人間行動』の論文→nature.com/articles/s4156…(6歳から25歳までの成長過程を追跡し、情動が複次元化してゆくプロセスを調査した研究)
188
【塩と早起き】塩分摂取量が多いと、一日24時間の体内時計のリズムが狂い、起床が早まるそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158… (ネズミでの検証)
189
調査の結果、地球の樹木は3兆本で、推定より7倍多かったそうです。毎年150億本伐採。文明史以降ほぼ半減。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/tlkZUj(ちなみに日本の国土森林率68%は世界でもダントツ。参考:カナダ34%、ロシア49%、ブラジル57%)
190
子供の「やる気」はなぜ個人差が大きいのでしょう。その40%は遺伝で説明できるそうです。こちらの最新論文→goo.gl/zVOez9(これで、「なんと40%も」と落胆するか、「わずか40%ね」と前向きに捉えるか、の40%が遺伝で決まっているということでしょうか)
191
表情より体。今朝の『Science』誌より→sciencemag.org/content/338/61… 笑うと愉快になり、泣くと悲しくなります。一方よい姿勢(ガッツポーズ等)も愉快になります。面白いことに、顔は悲哀で、体を愉快にすると、楽しい気分になり、自然と笑顔に変わるそうです。主導権は身体!
192
【根本的な帰属の誤り】他人の言動は「あの人はそういう人だから」と当人の内的要因に帰属させる一方で、自分については外的要因に帰属させる傾向。例:誰かが不可抗力で花瓶を落として割ってしまったら「不注意な人だ」と感じ、自分が花瓶を割ったら「机の端に置かれていたから仕方がない」と感じる
193
「重篤な副作用Aのある薬」vs「重篤な副作用Aと軽微な副作用Bのある薬」。不思議なことに、軽微な副作用Bを追加すると、人々は「後者の方がより安全な薬だ」という誤った印象を持つようです。昨日の『ネイチャー人間行動』誌の論文より→goo.gl/xMRtsp
194
【自己乖離】脳梁膨大後部皮質を毎秒2~3回のリズムで刺激すると、自分と周囲の世界が分離し、現実感が薄れるそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158…(「まさに今ここに生きている私」という感覚は、脳の神経活動が生み出した「実感」なのですね)
195
【現代美食】ネズミは餌のカロリーに応じて総摂食量を自己調整します。しかし現代は、脳の推定可能範囲を超えた高カロリー食品が多く、また人工甘味料による味覚と栄養のミスマッチも生じます。こうした脳内混乱は食量制御を困難にするそうです。先週の『サイエンス』誌より→science.sciencemag.org/content/363/64…
196
インターネットに熱中すると、つい寝不足になりますが、逆もまた然りで、寝不足になると、ついネットで遊ぶ時間が伸びてしまうそうです。今朝の『プロスワン』誌より→ journals.plos.org/plosone/articl… (この現象は自我消耗の一環ですね。ネットサーフィンはほかの遊びに比べても精神負荷が少ないですから)
197
【音楽の形式と機能の普遍性】世界60ヶ国86民族の様々な歌を人々に聴かせ、その歌の目的(子守唄、舞踊曲、求愛歌、葬送曲、物語歌など)を推測させると、歌のスタイルは民族ごとに多様ですが、何のための歌かを高い確率で識別できるそうです。先週の『現代生物』誌より→ goo.gl/1YE9Bd
198
ヒトは無意識に集めた情報を、決断のときに(無意識に)採用しているそうです。今朝の『PNAS』誌より→goo.gl/3bol0l(決断の確信度は変わらないまま、決断内容の精度が高まるそうです。つまり無意識の情報がある場合には、同じ「なんとなく」でもより正解する…)
199
人肉は1300kcal/kgで、魚肉並の低カロリー食材。豚肉は4千kcal、鶏肉や牛肉も2千kcal以上はあります(←野生種の場合)。人肉は健康食品かもしれませんが、栄養学的には優れた食品にはならないそうです。今年4月に発表され論文→goo.gl/5CmCw0
200
感触と感情のイケナイ関係。①世論アンケートでは使用するクリップボードが重いほうが事態を重大だど評価します。②手触りの荒いピースのパズルを解いた後は出会った人を荒々しい性格だと評価します。③柔らかい椅子に座ると態度が軟化します。こちら→goo.gl/h4g2g8