池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
AIに過去200年にわたる全24万件の合衆国最高裁判所の争訟内容を判定させたところ70%以上の精度で判決を的中させたそうです。こちら→ goo.gl/3Vu88s(法律だけでなく人道的配慮も含めて判断するようで、現在、正答率は80%以上に上昇。米国や中国では裁判へのAI活用が検討されています)
102
SNS上の書き込みからその人の危機(自殺や自傷、虐待、摂食障害など)を精度よく予測するアルゴリズム。こちらの論文→arxiv.org/abs/1705.09585 (「鳥のような羽根がなくても飛行機が鳥より速く飛ぶように、人のような心がなくても人工知能は人よりも心をよく察知できる」byユヴァル・ノア・ハラリ)
103
【年収は遺伝する】高収入に関与する遺伝子を約29万人からゲノム探索したところ、149個の遺伝子座が見つかりました。主に大脳皮質で働き、知能レベルとの関連が推測されるそうです。先週の『ネイチャー通信』誌→ nature.com/articles/s4146… (研究の発想もスゴいですが本当に発見されるところもスゴい)
104
残念なお知らせ。自分の顔は自分が思うほどイケてないそうです。この論文→ goo.gl/V2p39A (自分の外見を現実以上に魅力的だと評価する傾向は女性(とくに未婚者)に強いそうです。参考:単純接触効果=見慣れたものを高評価する心理的傾向)
105
【ありがとう】①目標があること、②必要とされていること、③社会と繋がっている実感、が人生に意味をもたらす三要素とされてきましたが、④経験的感謝(=環境や状況に感謝する気持ち)が4つ目にして最も大切な要素だそうです。先月の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156…
106
AIはデータ判別が得意ですが、これを誤作動させる強力な方法「RP2」が開発されました。自動運転用カメラなら、例えば「一時停止」の道路標識を「速度制限」だと100%誤認させられるそうです→ arxiv.org/abs/1707.08945 (AI画像認識の頑強性と安全性を調べる研究)
107
子どもは見ている ―― 汚職、賄賂、脱税、政治欺瞞など、大人たちの悪行が蔓延する国ほど(社会人になる前の)若者のモラルが低いそうです。昨日の『ネイチャー』論文より→goo.gl/0pYekc(全23カ国の学生の道徳観を比較した調査です)
108
iPS細胞から脳の再生に成功!今朝の『ネイチャー』誌より→ goo.gl/gErt9n サイズも小さく完璧ではないようですが(他の臓器ならともかく)脳の人工合成が可能であるという事実に脳研究者である私自身が驚きます。試験管栽培された脳に「心」は宿るでしょうか
109
睡眠すると、脳細胞と脳細胞のすき間が広がって、老廃物が排泄されやすくなるそうです。今朝の『サイエンス』論文より→ goo.gl/NTD0wc  睡眠後30分で細胞間スペースが60%も増えるから驚きます。シンプルにして見事な発見!
110
よく体を動かすお父さんから生まれた子のほうが賢いそうです。精子に含まれるmiR212とmiR132という微小RNAの量が増えることで神経可塑性が高まるからのようです。今週の『細胞報告』誌より→ goo.gl/ith56f (ネズミでの検証)
111
【早とちりはダメ】二択課題を解かせたところ、長い潜時をもった誤選択、つまり「熟慮したうえでの失敗」を繰り返すネズミは最終的に高スコアを得ました。同じ失敗でも「即断による失敗」は学習に悪影響。たまたま正解した経験も成績と無関係でした。今朝の『プロス1』より→goo.gl/gkdYqa
112
【米 vs 麦】通路にイスがあって通りにくいとき、稲作文化圏で育った人は体をよじって隙間を通り抜けるが、麦作圏の人はイスをどけて自分の通路を確保するようです。水を分け合う稲作圏では譲歩の精神、麦作圏では環境を制御する精神が根付いているからだそう。今朝の論文→goo.gl/dmWMYQ
113
タバコの話題:喫煙者の遺伝子変異率は非喫煙者の10倍以上の頻度だそうです。今朝の『Cell』誌より→ sciencedirect.com/science/articl…  肺がん患者の全ゲノム研究ですが、タバコの悪影響が、ここまで具体的に赤裸々になったのは、初めてではないでしょうか。衝撃!
114
【習慣化に2ヶ月】「朝食後に腹筋50回をする」「ランチにフツ-ツを添える」など、日常に導入された新ルールを自然とできるようになるまでの日数を計ったところ(項目や個人による差はありましたが)平均66日で行動変容したそうです。こちらの古典的論文→ onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.10…
115
【ヤらされるよりヤるべし ―― 自主学習の効能】その日に得た情報は睡眠中に脳内再生されて記憶保管されます。このとき、受動的に得た情報に比べて、積極的に得た情報はより良く睡眠再生されるそうで、そのメカニズムが今朝の『サイエンス』誌で発表されました。こちら→ goo.gl/MNQYN8
116
社会下流層に肥満や過食が多いのはヒトを含む動物界に共通した現象です。今日のPNAS誌によれば(実際の階級に関わらず)自分が下流層であることを想像するだけでピザやスナックなど高カロリー食への嗜好が強まるそうです→goo.gl/OkUYJF(一種の生存防衛本能?)
117
【深い眠り】だと感じるのは、主にレム睡眠(≒浅い睡眠)中だそうです。脳波を調べると、「あまり眠れない」という人が実はよく熟睡できていたり、逆に「よく眠れた」という人が夜間によく覚醒したりと、主観と実態は必ずしも一致しないようです。今週の『現代生物学』誌→ sciencedirect.com/science/articl…
118
【不快が快感に】退屈な状態が続くと、普段ならば避けるような嫌な刺激に対して、脳の報酬神経が働き始め、自ら求めて寄っていくようになります。約20%の個体は何度も繰り返し求める中毒状態に陥りました。今朝の『ネイチャー通信』誌より→ nature.com/articles/s4146… (私の研究室からの成果です!)
119
【飲みニケーション】アルコールは相手の心理状態を自分の脳回路(前帯状皮質)にコピーする効率を高めることで「共感力」を強めます。ネズミでの検証。今朝の『ネイチャー通信』より→ goo.gl/Xt7DeL(自閉症ネズミの共感力も高めます)
120
えけめせて えめでてえ げぜえめせ (日本語は全部「エの段」で発音してもほぼ意味が通じます。では、なぜ言語は母音を多数備えているのでしょうか。音韻余剰性は言語学の重要なトピックの一つです。 → 古代ヘブライ文字が子音だけの表記だったのは実は合理的!?)
121
【酒でシナプスを失う!?】アルコールを連日投与されたマウスの脳では、活性化した脳内免疫細胞(マイクログリア)が前頭葉の神経細胞のシナプスを食べてしまうそうです。今週の『科学信号』誌より→ stke.sciencemag.org/content/13/650…
122
普段から感謝の気持ちを持っている人はよく熟睡できるそうです。こちらの論文→ goo.gl/4bzw2 (感謝する理由が見つからなければ落ち度はあなた自身にある[北米先住民の格言]。感謝しながら寝ることにします。おやすみなさ~い😄)
123
毎年拙著から受験に採用いただきありがとうございます。今年一番の大爆笑は「下線部で筆者の考えには道筋に飛躍がある。その飛躍の説明として最も適当なものを選べ」という設問(私立入試国語)。私の脳内では勝手に論理立ってましたので難問でした(汗)なんとか解けましたが相変わらず国語が苦手な私
124
腕時計のように巻くだけで心拍や体温、血糖値、塩分、血中酸素などを随時測定してくれる装置が開発されました。今朝の『ネイチャー』誌→goo.gl/8XfLHH(スマホに接続すれば個別医療の実現に大きく前進ですね)
125
絶対音感を(特に訓練を受けずに自然と)身につけている人は一万人に一人と言われています。この割合は、自閉スペクトラム症では8%、先天性の視覚障害者では45%にまで上がるそうです。今朝の『ネイチャー』誌での書評より→goo.gl/8q1YWL