池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
【男の出産】雄ネズミを去勢して、子宮を移植し、さらに妊娠している雌ネズミと血管接合。この状態で受精卵を移植したところ、雄ネズミから帝王切開で子どもが生まれ、無事に成長したそうです。先月の『BioRxiv』誌より→biorxiv.org/content/10.110…(異次元すぎる実験で目眩がします…)
52
なんと!ポーカーが数学的に解けたそうです。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/6NsfE2(今回解法が得られたのはカジノで最も広く使われている「テキサスホールデム」というゲーム。もはや人間の「実時間」では絶対にコンピュータに勝てないことに…トホホ)
53
地球温暖化は今世紀になって収束しているそうです。理由は地上熱が深海によって冷却されているから。今朝の『サイエンス』誌より → goo.gl/v08yG5 (ヒトの影響力なんて大自然の前では限定的ということでしょうか)
54
チマネ族(アマゾン流域土着民)は不協和音を不快に感じないそうです。つまり私達が美しい和音を好むのは生来的なものでも自然のハーモニクスの中で育ったからでもなく、文化的なもの(西洋音楽に暴露された結果)だそうです。今朝の『ネイチャー』誌→goo.gl/oP9yLQ
55
夢や目標を持つのはダメ!? やりたいことに対して、教養のため、人類のため、出世のため、などと「理由付け」をする人ほど長期的な結末は良くないようです。先月の『PNAS』より→ goo.gl/S7jFyb (理由は一つ!好きだからやっている。これがベストのようです)
56
集団の中に時々ミスする人がいた方が全体のパフォーマンスが上がるそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/ivJeJ5(時折ミスするロボットと共同作業をさせた検証実験。ある種のタスクでは55.6%も成績がアップするというからビックリですね)
57
「​動け」と念じた​​だけて物が動く、いわゆる「念力」を認めない人がいます。一方、「動かそう」と念じて自分の身体が動く、いわゆる「意志」を認める人は珍しくありません。「精神が物体に作用する」という意味ではどちらも同じ構図。物理学の大前提「エネルギー保存の法則」が成立していません
58
男性同士で夜更かしするより、女性と一夜を明かしたほうが、同じ睡眠不足でも翌日の眠気が軽いそうです。先月の『eLife』→ elifesciences.org/articles/27445(その場に女性がいる必要はなく、女性フェロモンを浴びながら徹夜してもOK。【注】あくまでもハエの実験です)
59
能力の低い人ほど(自分の未熟さも他人のスキルも正しく認識できないので)自分を過大評価する傾向があるそうです。この論文→ goo.gl/UMCZ5c 「訓練すれば自分の未熟さに気づいて自省できる」ことまで証明しているステキな研究。ときに根拠なき自信も大切ですよね
60
エリートほど利己的で、公平性より効率化を重んじ、不平等に寛容だそうです。イェール大法院生(超エリート)を加州大生(エリート)や一般市民と比較した調査。今朝の『サイエンス』論文より→ goo.gl/sWnsme(著者は「だから政策立案者は自分本位なのだ」と説明)
61
【睡眠は脳の洗浄】睡眠中(とくにノンレム睡眠中)には、脳内液体の循環スピードが3.5倍に高まるそうで、どうやら、これによって脳の廃棄物が洗い出されているようです。先週の『サイエンス』誌より→ science.sciencemag.org/content/366/64…
62
ギブスで4週間腕が動かせなくても、力を込めるイメージトレーニングを毎日続けていれば、筋力の衰えを半減できるそうです。昨日の『J Neurophysiol』誌より → goo.gl/KRfEKr (なんと!使わなくて衰えるのは、筋肉線維でなく、大脳皮質なのですね)
63
小学校にあがる前に母親が丁寧に面倒をみて育てた幼児は、海馬のサイズがそうでない子の2倍以上よく成長し、思春期になった後も自分の感情をうまくコントロールできる人に成長したそうです。今朝の『PNAS』誌より→goo.gl/pJvDCl(小学生では手遅れなのだとか)
64
独身数学者Peter Backus著『なぜ僕に彼女ができないのか』(こちらの論文→goo.gl/jels2u)(「いかに身近で運命の人と出会うことが難しいか」をドレイクの方程式を用いて数学的に証明。宇宙規模の大きな話)
65
【短眠で認知症に】50-60歳代のころに一日睡眠6時間以下だった人は、認知症のリスクが約30%高いそうです。今朝の『ネイチャー通信』誌より→ nature.com/articles/s4146…
66
【鍵垢なんて無意味】その人のツイートを見なくても、つながっている周囲のつぶやきを読めば、その人がいつどんな書き込みをしているかの95%がわかるそうです。今日の『ネイチャー人間行動』誌より→goo.gl/DuHY1r (わずか8~9人のフォローワーを人工知能解析すれば十分だそうです)
67
【脳は衰えない】チェス棋譜録から年齢と認知機能の関係を割り出したところ、能力は35歳でピークを迎えますが、その後も目立った低下はないそうです。ただし個人差は広がります。また過去100年間で人の能力は徐々に向上していて、特に若者が進境著しい。今月の『PNAS』論文→pnas.org/content/117/44…
68
RT@K_O_Z (現代語訳)春は曙がヤバい。山の方の空の色合いとかマジでヤバい。夏は夜がヤバすぎる。ホタルが光ってんのとかマジパないし、雨が降ったりするのもなんかアレで超最高。秋は夕暮れがクッソヤバい。夕焼けに鳥が飛んでるのとか、虫の声とかガンガン心にクる。冬は早朝がとにかく神
69
熱波、寒波、豪雨。世界的な異常気象が目立つ近年ですが、実はこの程度の天候変動は太古の昔からあり異常なことでないそうです。今朝の『ネイチャー』論文より→ goo.gl/2ZtjAF 視聴率のために(?)やたらと不安を煽るメディア報道の体質こそが近年の異常気象?
70
【ChatGPT】を連日使い続けてきて、ChatGPT以前の時代がどれほど不便だったのか、もはや思い出せません。また、こうした便利なツールを使えない学生を社会に輩出するわけにもゆきません。今朝の研究室ゼミでChatGPTの使い方(プロンプトエンジニアリング)の講義をしました。有効に活用して欲しいです
71
【忘却の恩恵】シナプスからSyt3という物質を取り除くと、一度覚えたことが色褪せず、ずっと覚えていられます(スゴい!)。ところが困ったことに、環境が変化したときに、その古い記憶が邪魔をして、上手く順応できなくなるそうです。今朝の『サイエンス』誌→ goo.gl/RmXMNG(ネズミ実験)
72
【ミツバチの知能は園児並み!?】ミツバチに自然数の大小関係を教えたら、数直線を拡張して、「無」の概念を獲得したそうです。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/jKnzBy(ゼロを発見できることが証明されている動物は、これまではヒト、サル、ヨウムなど、限られた種だけでした)
73
睡眠時間を減らして2週間も経てば、次第に慣れてしまい、意識の上では昼間に眠気を感じなくなります。6時間睡眠でも4時間睡眠でも同じです。ただし睡眠8時間を維持しておいたほうが単位時間当たり仕事効率はよいそうです。こちらの古典的論文→ goo.gl/zbAxw1
74
【ヒュブリス症候群】実権を握る地位に長期間居座ると、①他者に耳を傾けない、②自己正当化する、③威圧的になる、⑤そのわりに情緒不安定で同意ばかり求める、などの症状が(後天的に)現れる。文献→goo.gl/bWfA5w  #科学的には未証明だが説得力のある仮説
75
まちがえたら報奨が減るという、いわゆる「減点法」で学習させると(たとえ最終的にご褒美がもらえても)はじめから報奨のない状況で学習した場合より成績が悪いそうです。今朝の『Learning&Memory』誌より→goo.gl/4ouvFf(睡眠後の記憶強化率で測定)