池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
【昆虫ロボ】新素材の人工筋肉を使って、大きさ約1.5センチ、重さわずか88ミリグラムの超軽量ロボットが作られました。自律歩行するそうです。今朝の『科学ロボティクス』誌より→ robotics.sciencemag.org/content/5/45/e…(燃料はメタノール。形状記憶ニッケル・チタン合金と白金触媒で高エネルギー効率を実現)
652
会話中の脳波は相手の唇の動きに同期しているそうです。今朝の『eLife』誌より→goo.gl/I56tDm(運動皮質の神経リズムがどれほどシンクロしているかを測定すれば、相手の言うことをきちんと理解しているかどうかが当てられるとのこと)
653
TVゲームは歳と共に下手になりますが60-84歳でも訓練すれば20歳のレベルを超えるそうです。今朝の『ネイチャ-』誌より→ goo.gl/lz73Bz 訓練後はゲーム技能だけでなく注意力や作業記憶も全般的に向上しました。(今回用いられたのはカーレースゲームです)
654
【体力の限界】エネルギー消費の限界は基礎代謝量の2.5倍だそう。マラソンのように一時的にこれを超える運動は備蓄エネルギーを消耗して回します。上限を決めるのは筋肉や心肺ではなく食物の消化効率。先週の『科学進歩』誌より→ advances.sciencemag.org/content/5/6/ea…(妊娠ピーク時は2.2倍に増加するそうです)
655
覚えた単語をノンレム睡眠中に聴くと記憶が強化されます。しかし、それ以外の音があると効果が消えるそうです。今日の『ネイチャー通信』誌より→ goo.gl/P6yRiS(例:Dogを覚えるときは、Dogとだけ流せばOK。「Dog イヌ」と連続させるとダメ。ふむ…)
656
脳の使い方には妙なクセがある!? 脳活動のパターンを見ただけで、その脳の持ち主が誰かを当てられるそうです。特に前頭葉に個性があるようです。先月の『ネイチャー神経科学』誌より→goo.gl/aVMeQt(箸の使い方と違って人のふりを見て自己修正できませんからね)
657
学歴を左右する遺伝子が3つ見つかったそうです。今朝の『サイエンス』論文より。こちら→ sciencemag.org/content/early/… 12万人以上を対象にした超大規模調査。この論文の最後の段落が重要ですね。
658
【環境汚染と脳】PM2.5の多い地域で生活していると、呼吸器系疾患になりやすいだけでなく、認知症の危険率も増加するそうです。今朝の『サイエンス』誌の特集より→ goo.gl/WZslQp(高齢女性は特に要注意とのこと。原因は未解明だがおそらく鼻粘膜経由で脳へ)
659
チョコレートをよく食べる国はノーベル賞受賞者をよく輩出するんだそうです(今朝の『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』論文より)。相関図はこちら→ nejm.org/action/showIma… (医学権威の権化と言われる雑誌に掲載されたことにびっくり。日本は低いですね)
660
池谷「私が人の顔をジロジロ凝視する癖があるわりには、名前をよく呼び間違えるのも、おそらく、そのためです。人数が多いので、もっともっと世間に認知される必要がある症状だと思っいます。周囲も「まだ自分のことを覚えてくれない」と傷つきますしね」(『脳はこんなに悩ましい』より。5/5)
661
【ダイエットは一人ですべし】他人と共に食事をすると食べる量が増すそうです。どうやら「ポーションサイズ効果(たくさんあるほどたくさん食べてしまう現象)」に起因した現象のようです。今朝の『科学報告』誌より→ nature.com/articles/s4159…
662
【チームプレイするAI】40人が敵と味方に分かれて競う対戦ゲーム(capture the flag)で、AIプレイヤを混ぜてみたら、上級者よりも上手に仲間たちと協働して、チームの勝利に貢献したそうです。今朝の『サイエンス』誌より→bit.ly/2QyvY6p
663
【新しい人工知能】外部メモリを備え、その内容を操作できるAIを設計したところ、従来のように特定のタスクに特化したプログラムを組まなくても、推論したりパズルを解いたりなど、自然な高次機能を実現できたそうです。今朝の『ネイチャー』誌→goo.gl/yoRveO
664
ヒトは1兆以上の匂いを嗅ぎ分けられるそうです。今朝の『サイエンス』誌より→ goo.gl/RJEd1V (従来は1万との推定でしたから案外ヒトはできるヤツでした(笑)ただし個人差も大。低い人は1億以下、高い人は10の28乗種類を嗅ぎ分けられたそうです)
665
歳をとると睡眠が短くなるのはホントです。今朝の『ネイチャー神経科学』誌より→ nature.com/neuro/journal/… とくにノンレム睡眠が減ってしまうので、海馬が活性化しっぱなしになり、その結果、記憶力にも悪影響がでます
666
【憂き世を忘れ 良き想い出に】イヤなことでも、「幸せ」「楽しい」などのポジティブな言葉と関連付けながら眠ると、起床後には嫌悪感が減ているそうです。先週の『現代生物』誌より→ cell.com/current-biolog…
667
【告知】 新書『ココロの盲点 完全版』がいよいよ来週発売です。久々に納得のいく力作に仕上がりました。 (「はじめに」全文 → goo.gl/JWeq47
668
普段から何でも手に取って確認しようとする人とそうでない人がいます。そうでないタイプの人ほど触感の初期印象に影響されやすいそうです。ペットボトルよりガラス瓶の水を美味しく感じたり、より厳封されたポテトチップを高評価したり、など。こちら→goo.gl/PWTfux
669
ヒトは食物連鎖で際立って不思議な存在。①捕食者は一般に仔獣を標的とするがヒトは(繁殖を担う)成獣を多く食べる。②ヒトは標的の捕食者もまた捕食する。だから環境破壊力が抜群なのだそうです。今朝の『サイエンス』誌より→sciencemag.org/content/349/62…(図が一個の珍しい論文)
670
とある温泉で見かけた「皮膚病、冷え性、神経痛、リューマチ、二日酔い」という効能表示。奥の通路に「皮膚病や刺青、泥酔の方の入浴をお断りします」という貼り紙
671
動物界では珍しく一夫一妻制をとるプレーリーハタネズミ。ところがアルコールを飲ませると、オスの妻への愛情度が下がるそうです。一方、メスの夫への嗜好性は変わらないか、あるいはむしろ上昇するようです。今月の『PNAS』誌より→ goo.gl/jP4mU5
672
アルコールの作用には興奮と鎮静の2面があります。ハエでは、オスは興奮、メスは鎮静が出やすいようです。今朝のPNAS論文より→ pnas.org/content/early/… 著者の結論は「ハエもヒトと同じでした」(笑)へえぇ…