池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(リツイート順)

551
厳しい教師が優れた成果を上げるのはなぜか。 今日のウォールストリートジャーナルの記事より→ jp.wsj.com/article/SB1000… なるほど、ふむふむ(笑)採用!
552
【脳はコスパが悪い】脳の計算コストは0.1 W、神経細胞間の通信コストは3.5 W。コンピュータより桁違いに省エネですが、理論上はまだ10億倍は燃費を改善できるそうです。今朝の『PNAS』誌より→ pnas.org/content/118/18… (「これほどエネルギーを投入して、そんな程度の性能か!」と叱られた気分…)
553
考え方や趣味習慣など「似た者同士」は集います。名前や誕生日が同じというだけで同朋心が芽生えますし、容姿が似た者同士も集う傾向があります。写真から好みを選ばせると、なんと5歳児でも自分に似た顔を選ぶそうです。今朝の『プロスワン』より→goo.gl/ocBlPc
554
家の中でもっともバクテリアが繁殖して汚いのは台所。とくに排水口、スポンジ、台所タオル、シンクは家屋4大雑菌銀座。こちらの調査→goo.gl/VTnxhN(ちなみに水洗トイレは頻繁に洗浄されているので意外ときれい。食器はシンクより便器に浸けて洗うほうが清潔!?)
555
続き:こういう論争ではラベリングの誤謬に要注意。例「美味しい物を食べるのが好き」ではなく本来は好きな食べ物を「美味しい」と呼ぶ。「✕イケメンに見とれてしまう」→うっかり見とれてしまう男が「イケメン」の定義、「✕忙しいから時間がない」→時間内に仕事を済ます能力のない人が「忙しい人」
556
【正月と食と酒と】餅の誤飲死者数は約10名/年、急性飲酒死者数は約5名/年。エタノールの致死量は約500ml(ワイン5本程度)。これを医薬品に喩えると、副作用で毎年10人死亡、致死量の20%の用量まで服用(→そんな薬は危険すぎて使用できません)今年も無事にサバイブできたことに感謝
557
色とはなんでしょう。ニュートンは「光には色はない。光は色の感覚を生じさせる力を持っているにすぎない」と述べています。簡単な実験で確認できます。たとえば、右目に赤色、左目に緑色を見ると、存在していないはずの黄色が「見え」ます。そう、色は脳の産物なのです(『パテカトルの万脳薬』より)
558
【未来を想うと人助けが増す】今後1年間に自分自身に起こる可能性が高いことを具体的に1分間想像するだけで、向社会的行動が増加するそうです。今朝の『プロス1』誌より→ journals.plos.org/plosone/articl…
559
悲しみの実態は脳細胞の単なる化学反応にすぎません ── そう考えると急に気分が楽になります。これが私のストレス解消法です(『脳はなにかと言い訳する』より)
560
脳の消費エネルギーは5歳がピーク。 安静時には全身の66%を脳が消費するそうです。今週の『PNAS』より→ goo.gl/FsFYIz (脳の成長の遅さはヒトの特徴。未成熟のまま何年も維持されまる仕組みは不明です)
561
差別を改善することに成功!? 人種平等や男女平等のトレーニングをサウンド付きで行い、その後、寝ている間(徐波睡眠中)に同じ音を聴かせると、差別意識が弱まるそうです。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/8ASvLO(脳操作技術もついに性格変更の領域に一歩…)
562
会話の30~40%は自分の個人的なことについてなのだそうです。 このとき脳の報酬系が活性化しています。 「ここだけの話なんだけど、実は私・・・」 暴露話は快感なんですねっ!今日のPNAS論文より → ow.ly/aLad6
563
添付のカラー図を見せて「どんな色があるか」と訊くと、世界110民族で調査した結果、ほぼ同じ4色になるそうです(下図)。こちらの論文→ goo.gl/VvtvN3 (色彩は連続量で境界は本来ありませんので面白いですね)
564
池谷「たとえば小学生の頃から毎年、新学級のクラスメイトの顔と名前が一致するのに三カ月くらい。つまり、やっと覚えた頃に、夏休みでした。ただ私は、周りの皆も同じだと思っていたのです。」 中村「やっぱり顔が識別しにくいんだ」(『脳はこんなに悩ましい』より。3/5)
565
【蘇る昏睡脳】脳損傷で意識がなくなった後、4日経った時点で「手を上げて」などと指示すると、14%の患者では脳がきちんと反応するそうです。こうした患者の44%は、一年後、自力である程度生活できるまで回復するそうです。今朝の『新英国医学雑誌』より→ nejm.org/doi/10.1056/NE…
566
【アクセルとブレーキの多様性】哺乳類の大脳皮質では興奮性細胞よりも抑制性細胞の方が種類が多い。善行より犯罪、天国より地獄の方が多様なのにも似ていて面白いのですが、爬虫類では興奮性細胞の多様性が更に少ないのだそう。今朝の論文→goo.gl/J2ykC4(どう進化してきたのでしょうね)
567
ニコチンアミドリボシドというサプリメントを摂取したマウスは、筋や脳の幹細胞が若返り、寿命が伸びたそうです。今朝の『サイエンス』誌→goo.gl/fulRiH(老年期から始めても効くので驚きます。が、言われてみれば確かにありえそう――そんな納得度の高い発見です)
568
歩く速さを調査した1976年の論文→goo.gl/tazz0O 。30年間後の再調査によれば、世界平均で時速0.49kmも歩調が高まっているそうです。ちなみに人口と歩行速度はほぼ比例しますが、意外にも東京は平均的→goo.gl/oEpkjy
569
​VO2maxが高い人ほどIQが高いそうです。​今週の『PLoS ONE』論文より→ goo.gl/kYtauP (VO2maxとは最大酸素摂取量のことで、持久力の指標です。論文のタイトルもズバリ「健全なる脳は健全なる身体に宿る」! )
570
【シナプスの成長】延べ50億個のシナプスを生涯にわたり観察したところ、①シナプス数が急増する幼少期、②安定する成人期、③少し数は減るが個々のシナプスのサイズが増える成人期後期の大きく3段階に分かれるそうです。今朝の『サイエンス』誌より→bit.ly/3dZu9u8(マウス脳の研究です)
571
ちなみに心理学的には、恋愛感情は「emotion(感情)」ではなく、「motivation(活力)」に分類されるそうです。参考:メリーランド大学のSandra Langeslag教授によるこちらの総説→goo.gl/o6Nq1T
572
どんな科学本を読むかで政治的信条が伺えるそうです。オンライン購読履歴の調査。先週の「ネイチャー人間行動」誌より→goo.gl/q3FkY4(リベラル派は物理学や天文学や動物学などの基礎科学書を、保守派は医学や犯罪学などの商学的科学書を好む傾向があるようです)
573
虫の心。主観的経験(←意識の鍵)を担う脳回路基盤が昆虫にもあることから、意識の起源はカンブリア紀に遡ると推測されるそうです。今朝の『PNAS』論説より→goo.gl/xn9eRC(「松虫のしきりにこゑの聞ゆるは千世を重ぬるこゝろなりけり」古今著聞集)
574
算数への苦手意識を脳電気刺激で減らせるそうです。今朝の『J Neurosci』誌より→ goo.gl/xP6gEj (背外側前頭前野を直流刺激すると、数字を見た時のストレスが減り、計算速度が速まるそうです。注:得意な人には逆効果だそうです)
575
好きな物を好き放題食べて飲んでダイエットする「池谷法」。ポイントは食事を深夜のみの一日一食に。そして即寝る。すると消化不良で吸収されません。しかも胃もたれで朝昼食欲なし。空腹になる翌夜に再び満腹まで食し就寝。この反復で半年で目標まで痩せました。知人達も成功。健康は保証しませんが…