501
うつ病患者の脳の自発活動をfMRIで測定するだけで、どんなタイプのうつ病か、そしてTMS治療法が有効か否かがわかるそうです。今週の『ネイチャー医学』誌より→goo.gl/aS8phw(こちらはヒトでの知見です)
502
①犬派は規則に従順、②猫派は感受性豊かで孤独と芸術を好む、③犬派は自信過剰、④猫派はIQが高い。昨年の調査→goo.gl/PhQOZO(犬派は猫派の約5倍数いるそうですが、そもそも派を二分できるのでしょうか。犬派は猫が嫌いで猫派は犬も好きな傾向があるような…)
503
【無自覚な即断】何かを判断するときに参考すべきことは多くあります。しかし人は(自分が考えるよりはるかに)少ない情報のみから物事を決めつけてしてしまっているそうです。昨日の『PNAS』誌より→ goo.gl/hMi39Q (情報が豊富になってもヒトは変わらないのかもしれませんね)
504
【塩分の取り過ぎで認知機能が衰えるしくみ】血管内皮の一酸化窒素の減少→神経細胞のカルパインの脱ニトロシル化→サイクリン依存性キナーゼ5の活性化→タウのリン酸化→認知機能の低下、だそうです(ネズミ実験)。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158… (和食は塩分が多い?)
505
今週はオキシトシン関連の2報が光ります。1.犬と人が見つめ合うと両者でオキシトシンが増えるが狼では増えない→goo.gl/0DhUwz 2.母ネズミの聴覚野にオキシトシンが作用すると仔ネズミの声に敏感になり育児に励む→goo.gl/5ITuqy
507
【できるだけ関連のない単語を10個挙げよ】靴と熊は、靴と足よりも関連の薄い単語ペアです。こんな具合に単語の関連性を定量したところ、創造力が高い人ほど、意味的距離の遠い単語10個を挙げることができたそうです。今朝の『PNAS』誌より→pnas.org/content/118/25… (創造性の簡便な測定法として)
508
【熱き脳】脳の中の温度は体温よりも平均して1°ほど高いそうです。しかも変動が大きく(風邪をひいたわけでないのに)40°超えも珍しくないとのこと。先週の『ブレイン』誌より→ academic.oup.com/brain/advance-… (ちなみに、加齢に伴い体温は下がっていきますが、脳温は逆に上がっていくそうです。面白い!)
509
「思わず人に伝えたくなるようなことを知ったとき、脳の快楽回路が活動している」という論文( ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P… )を紹介する私の脳の快楽回路を調べてみたいです。面白い話って共有したいですよねー。
510
男脳は女心が読めないように設計されている!? 今朝の『PLoS ONE』誌より→ plosone.org/article/info%3… 男性は、目の表情から相手の感情を読み取るとき、海馬や前帯状皮質などの活動が生じず、同性の目よりも異性の目の解読が2倍ほど苦手なのだそうです。
511
【IQと脳細胞】脳の細胞数と知能指数には関係がないそうです。今朝の『大脳皮質』誌より→ academic.oup.com/cercor/advance… (大脳皮質の神経細胞、グリア細胞、白質、灰白質、脳室などのパラメータすべてにIQとの関連を認めなかったそうです)。
512
【ナノ技術の人工視システム】ヒトの目からヒントを得た「人工眼球」が完成したそうです。収差補正に有利な曲面センサの設計で、網膜より高解像度の5億画素/平方センチメートルを達成。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158…(スゲエ!カッケェ!という言葉しか見つかりません)
513
勝ち負けの経験はその後の行動に影響を残します。勝負の記憶は背内側前頭前野に蓄えられるそうで、この回路を活性化させたり抑制したりするだけで、その後の社会優位性が上下するそうです。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/LvixBr(注:マウス実験です)
514
【鳥も上手に歌えると嬉しい!?】思い通りに歌えると脳のドパミン神経が活性化するそうです。今朝の「サイエンス」誌より→ goo.gl/lPNSGd(キンカチョウの実験。つまり、彼らの頭の中には「理想の歌」があるということなのでしょう。カラオケみたいなものかな?)
515
女性の名前のついたハリケーンのほうが、男性名よりも死者をたくさん出すそうです。今日の『PNAS』論文より→ goo.gl/Axf3lJ (女性だと危険性を低く見積もって被害対策を怠る傾向があるからだそうです)
516
大脳皮質が生後1歳までに早すぎる速度で成長してしまうと、その後、自閉スペクトラム症になる確率が高まるそうです。先週の『ネイチャー』誌より→ goo.gl/66jyKT
517
518
追記:ルールを作らない、と決めると、それ自体がルールになるから、やはり合法バイアスが生じます。「そっか、なにをしてもいいんだ」と。つまりルールを明辞化しないことが肝。RT@yuji_ikegaya 合法バイアス「ただなんとなくうまく行っているとき」はルールを作らないほうが賢明
519
乳酸菌を食事摂取すると、胃腸の迷走神経を介して脳に刺激が届き、不安感やウツ傾向が減るそうです。マウス実験ではありますが、胃腸と脳の深~い関係が伺えます。本日のPNAS論文より→ ow.ly/6Ag0G
520
【新型コロナウイルスの感染の瞬間】SARS-CoV-2のスパイク蛋白質がACE2にドッキングしたX線結晶構造解析の画像が先程『ネイチャー』誌に発表されました→ go.nature.com/3dGdlIU、go.nature.com/2WVh1Rc 。『サイエンス』誌にも関連論文2報→ bit.ly/2Js6iFI、bit.ly/3dL8B4X
521
「ピーター原理」の行く末:組織の上層部はいずれ無能な人で埋まる。なぜなら皆自分の無能さが露呈する地位までは昇進できるが、そこで出世が止まるから(←以上がピーター原理)。そんな無能な人が人事を握るため組織はさらに悲惨なことに。文献例→sciencedirect.com/science/articl…
522
酵母の人間化(ヒューマニゼーション)計画。酵母にヒトの遺伝子を入れ込んでみたところ、その半数は正しく機能したそうです。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/1vfXxL(酵母とヒトの分岐は10億年前。つまり遺伝子レベルでは生物たちは似ているということですね)
523
【求む 似た脳の形】小学校のクラスメートで仲の良い友だち同士は脳の形状が似ているそうです。とくに前頭前野などの「社会脳」とされる脳領域の解剖学的構造が類似していたようです。今朝の『大脳皮質』誌より→academic.oup.com/cercor/advance…
524
【赤い糸で結ばれた脳】脳の中をfMRIで調べると、パートナーとの相性が、出会う前にわかるそうです。脳科学版の相性占いですね。今朝の『大脳皮質』誌より→academic.oup.com/cercor/advance…
525
【和音の意味論】サルとヒトの聴覚皮質を比較したところ、ヒトの脳はハーモニーに強く反応するように進化しているそうです。今日の『ネイチャー神経科学』誌より→ nature.com/articles/s4159…