池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
海馬の場所細胞にノーベル賞!自分の関連分野から受賞者が出るのは最高に嬉しいですね。ノーベル医学"生理学"賞という賞名なのに実際には神経生理学から30年以上も受賞がなく、この分野は縁がない領域とばかり思っていました。たまたま今日の講義で場所細胞の説明をしたばかりなので余計にびっくり
452
出生前診断には胎児から検体採取が必要でしたが、なんと、妊婦からの採血だけで胎児の全ゲノム配列を解読できるそうです。昨日の『Nature』論文より→ ow.ly/cn9Dr 倫理的に一波瀾ありそうな予感・・・
453
いま「3年連続モンドセレクション受賞」というラベルがついた洋菓子をいただています。調べたらモンドセレクション全体の受賞率は80%なんですか。知りませんでした(笑)エントリー費は15万円位。面白いシステムですね。なにはともあれ、このお菓子、とっても美味しいですっ!
454
【回転脳】添付図のような「メンタルローテーション」のトレーニングを幼少期に行うと数学の成績が高まるそうです。先週の『心理学研究』誌より→ bit.ly/2QC0egJ
455
【酒は魔力】人類が狩猟から農耕へと生活スタイルを変えた最大の理由は、パンではなく、ビールを作るためだったそうです。マクガヴァン博士の仮説→ amazon.co.jp/dp/482699060X
456
現場にいるとついつい「こんな風に育って欲しい」と期待しがちですが、教育の本質は、親や先生の願望を満たすことではなくて、むしろ親や先生がいなくても独立した人間として立派やっていけるように成長してもらうことにあります(出典失念)
457
オクラホマ州で過去6年で地震が40倍に増えたのは、シェール採掘のために多量の水を地下に圧力注入しているからだそうです。今朝の『サイエンス』論文より→ goo.gl/WRv5Og (呪文クエイク? M5.7もの大地震を人為的に誘発できるとは…)
458
【深学鼠】グリッド細胞は2014年ノーベル賞。現象としてはわかりやすいものの何故こんな奇妙な神経活動が脳内で実現できるのかは謎でした。ところがAIに散策させただけでAI内部にグリッド活動が自然と生まれ、なんと近道まで見つけたそうです。今朝の『ネイチャー』→goo.gl/nXBfHW
459
【​人は平等を好むはずなのになぜ社会は不平等なのでしょう】互いの貧富差が見えてしまう状況が、結果として全体の格差を押し広げるそうです。昨朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/AI8gWZ(経済状況の開示は、人々のつながりを弱め、協力関係を減らすとのこと)
460
国語も数学もデキる超文理系人(または両方デキない人)がいますが、そうした全般性能力の6,7割は遺伝で決まっているそうです。先週の『Nat Commun』より→ goo.gl/qbl74p (私は読解が苦手でしたので生まれつきだと言ってもらえるとスッキリします)
461
「あの人ってどんな感じ?」と聞かれた時に、間髪入れずに答えるのでなく、3秒おいて「うん、いい人だよ」と答えると、意味が反転しますよね。
462
【予想外の大気汚染】中国ではコロナ規制でガス排出量が減少(例えば武漢ではNO2が93%減)。これによりオゾンが増えて、大気酸化能が高まり、二次エアロゾルが発生。北京を含む中国北部ではかえってPM2.5が増えたそうです。今朝の『サイエンス』誌より→ →science.sciencemag.org/content/early/…(過ぎたるは…)
463
脳を見れば未成年飲酒の過去がわかるそうです。今朝の『Nature』論文より→ goo.gl/V9cfg3 (前頭前野の萎縮が顕著ですね。ほかに性格や感情傾向や性癖も的中できるそうです)
464
「マリオ」ゲームで脳の特定の部位が発達:研究結果 wired.jp/2013/11/07/gam… @wired_jpさんから
465
イカに痛覚神経があるようです(goo.gl/ZhQGXs)。実際、足を切断すると防御反応が強まります。この増強反応は鎮痛薬で消えるそうです。先週の『カレントバイオロジー』論文より→ goo.gl/QyzugI (活造りソーメンは……)
466
ピサの斜塔。同じ写真を並べただけなのに、傾きがちがって見えます (目の錯覚その2)
467
【続き】先の問題の成績がよい人は、試行時間と思考時間を交互に繰り返すそうです(つまり環境を利用して解いている)。​要約を書いて確認したり、数式を手で解いたりと、外部メモリを活用するのはヒトならではの特徴。「外界を利用して内部処理負担を軽減できる」ことが、知能の本質かもしれませんね
468
女性の約半分は90歳まで生きます。90年昔の環境に生まれ育った人々が90歳まで生きるのです。現代に生まれた子の半分は百歳以上は生きると試算されています(goo.gl/BLbvD2)。もはや22世紀の話。百年後の未来の医療技術で延命措置したらそうかもですね…
469
海馬では毎日700個の神経細胞が誕生しています。新生細胞群の1.75%が毎年入れ替わる計算。加齢で低速化しますが、20歳と100歳で2,3倍程度の差しかありません。100歳でも神経は40歳の若さだそうです。今朝の『セル』誌より→ cell.com/abstract/S0092…  
470
アル中の薬、ついに発見! レバーを押せばアルコールを飲める部屋で飼育したネズミに「レバー押し」をやめさせる薬物治療が成功しました。今朝の『ネイチャー神経科学』論文より→ goo.gl/8uV4el   ▶ 自己保守のためノーコメント(笑)
471
「先天性相貌失認」は、赤色が認識できない「色覚マイノリティ」と同じで遺伝ですから、努力ではどうにもなりません。症状を隠すよりも、むしろ開示したほうが互いにメリットがあることに気づき、昨年から名刺にも表記するようにしています。池谷裕二
472
いつものやり方で成功するよりも、独自な新戦略で成功したほうが、脳の快感が大きいようです。先週の『サイエンス』誌より→ goo.gl/gat8Km (だからヒトは安住せずに、「何か」を模索し続けるのでしょうか…)
473
【Twitter上の怒りの錯覚】何かに対して道徳的な憤慨を覚えてツイートしたとき、それを読んだ人は当人の実際の度合いよりも強く「憤っている」と感じるとのこと。今朝の『ネイチャー人間行動』誌→nature.com/articles/s4156…(こうした過大認知が集団の道徳的暴挙のトリガーになる可能性があるそうです)
474
園児(6歳)たちは、徐々に蓄積する有限資源(例:少しずつ貯まるジュース)が与えられたとき、当初は争奪合戦になりますが、自然と公平に分け合うルールを自ら作り出し、相互に遵守することで、集団の秩序を保つそうです。今週の『ネイチャー人間行動』より→ nature.com/articles/s4156…
475
他者との対立が過剰になり相互にとってメリットがないと判断すると、競争をやめて社会ルールを遵守することで、互いの保全に努めるそうです。ネズミの行動を観察した『ネイチャー通信』論文➔ nature.com/articles/s4146… (状況に応じて頭を切り変えることは大切。進化的に保存されているのですね)