池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(リツイート順)

426
『いやはや語辞典』(読売新聞)で「オーガニック」について書きました→yorimo.yomiuri.co.jp/csa/Yrm0401_P/… ①有機食品が健康によいという科学的証拠はありません ②有機栽培は収穫量が少く、不足分を森林伐採で補うため、環境破壊の原因となっています ③もちろん食品表示偽装の遠因にも
427
【続】似た報告は他にもあります。例:goo.gl/bbBA46goo.gl/6nHtLo「身体と異なり脳の細胞は入れ替わらないから自分というアイデンティティが保たれる」と信じられてきましたが、脳の内部も数日内に劇的に変化してしまうようです
428
楽しい過去を思い出すと気分が前向きになりますが、このとき同時に、HPA軸の活動も減弱されるため、身体のストレス応答も抑えられるそうです。今朝の『ネイチャー人間科学』より→goo.gl/Zeu9TC
429
車を正面から見ると「顔」を認識する脳領域が反応するそうです。今朝の『プロスワン』誌より→goo.gl/CHTaan(ヒトの脳は顔に敏感です。「両端にライト二個」というデザインは交通事故対策にもなっているのでしょうか)goo.gl/6I4Rf3
430
実家近くの公園で見つけた掲示板です。なんかかわいい(笑)
431
【乱雑な芸術脳】創造性に富んた人は、左下前頭回と左中側頭回の神経活動のエントロピーが高く、思考が分散逸脱する傾向があるそうです。今朝の『大脳皮質』誌より→ academic.oup.com/cercor/advance…
432
報酬を定常的に出すより、確率的に変動させたほうが、前頭葉がよく反応し、タスクの成績も高まるそうです。今朝の『ニューロン』誌より→ goo.gl/v4dTD5(もしや(年収が同じならば)月毎の給料額はランダムなほうがよいのでしょうか?)
433
歳をとるほど脳は柔軟に!?先週の『PNAS』誌より→ pnas.org/content/early/… シナプスの形成&消失の回転は歳を取るほど活発になるそうです。著者らは「記憶力が落ちるのは可塑性が高すぎて回路が不安定になるから」と推測。メマンチンが有効なのは実はそういうこと?
434
【交互練習効果】立体の体積を求める計算練習では、直方体、円柱、三角錐などと立体型ごとにまとめて順に勉強するよりも、各種の問題を順不同にシャッフルしてドリルしたほうが、当初の点数は悪いですが、最終的にはよい成績を残すそうです。こちら→goo.gl/yIyAbp
435
【続き】ちなみに6万人を8年間追跡し「カフェインにダイエット効果がある」ことを示した調査がこれ→goo.gl/9B7DQX。珈琲や紅茶を数年飲み続けると確かに体重が減ります。若いほうが、また運動不足で太った女性のほうが効果大。だだし従来はメカニズムは不明でした
436
道路の混雑を減らそうと新路を増設するとかえって渋滞することがあります。いわゆるブライスのパラドックスです。実際、橋やその付近の道を閉鎖すると目的地まで早く到達できることがニューヨークやロンドン等で検証されています。これ→goo.gl/fbrnIa(複雑系の妙)
437
ネコの「着地力」が丁寧に分析されていますね RT @handainakano ネコすごすぎ p.tl/ROjZ @yuji_ikegaya: 心配を吹き飛ばす映像 ow.ly/873w2 j.mp/uNNMDs
438
【忘却エクササイズ】運動すると、過去の記憶痕跡がゆるみ、消えやすくなるそうです。先週の『神経科学』誌より→ sciencedirect.com/.../abs/pii/S0… (論文では「古い鋳型を壊して新しい学習のために整える」と考察されています。ネズミ実験)
439
【新生児の脳】生後1日目に声を5時間聞いただけで、それが言語かどうかを脳は学習できるようです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156… 先週の同誌には「8ヶ月齢の乳児が悪い行為を罰しようとする」という論文も発表されています。こちら→ nature.com/articles/s4156…
440
低用量のテトラヒドロナビノイド(大麻の主成分)を投与し続けたら、老齢マウスの学習能力が向上したそうです。今朝の『ネイチャー医学』誌より→goo.gl/9Kz46q(慎重に解釈しなくてはならないけれども確かにありそうな話。海馬のシナプス増加が理由のようです)
441
砂糖の話題二つ。1.マウスは砂糖が大好き。甘味の感覚を失っても砂糖への嗜好は変わりません。つまり砂糖の本質は「甘さ」でなく「栄養価」(goo.gl/vasLUX) 2.マウスも人工甘味料より砂糖が好きです(goo.gl/934vxS
442
アルツハイマー病では初期症状として脳のガンマ波が減ります。この時期に40Hzの点滅光を眺めるなどしてガンマ波を増やすと、アミロイドβの沈着が抑制され、発症を遅らせることができるそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/wIxEU9(ネズミ実験です)
443
「白い臭い」が発見されました。今週のPNAS論文→pnas.org/content/early/… 光波長が平等のとき白色。各音程が万遍なく混ざれば白い音(ホワイトノイズ)。これと同じ原理で、嗅覚を幅広く刺激すれば「白い香」。このクオリアは「ローラックス」と命名。どんな香なんでしょうね?
444
【感情で動く】「思ったより安い」「想像より大きい」など、現実が自分の予想と違うとき、脳の情報が更新されます。これはいわゆる「学習」。一方、情動の予想誤差は社会行動を促すそうです(例:思ったよりムカついたから罰する)。今朝の『PNAS』誌→ nature.com/articles/s4156…(差が大切なのですね)
445
午後に嘘をつく回数は午前の2割増だそうです。こちらの論文→ goo.gl/pRsNBG (「モラルは有限リソースだから使えば使うほど消耗減価する」というのが論文の主張です。たしかに、エコ製品を買うとその後はモラルが下がるという実証データもありますしね)
446
Twitter調査:イヌ派の人はこのツイートの「リツイート」ボタンを、ネコ派は「お気に入りに登録」ボタンを押してください。
447
ヒトが誕生した数十万年前以来、この世に生まれた人数は、延べ500-1000億。つまり人類の10%程はまだ生きています。(→ 私も生存者の一人)
448
【クンクン】私たちは何か匂いがすると反射的にクンクンと嗅ぎます。あのクンクン(スニフ反応)で、脳損傷で昏睡状態になった患者の意識状態を判定できるようです。無反応の患者でもスニフ反応が見られる場合は将来意識が戻る確率が高いそうです。今朝の『ネイチャー』誌→ nature.com/articles/s4158…
449
【人物評価】私たちは「その人が何をどう感じるか」という精神状態の集計として、人の個性を捉えているようで、これは脳活動にも反映されています。裏を返せば「脳は人物像を因数分解している」とも解釈できます。添付した図がすごいですね。今朝の『ネイチャー通信』より→go.nature.com/2HyoKMJ
450
赤ちゃんも「意外」に感じる。予想が外れたとき、その対象をよく調べ、そして、よく覚えるそうです。今朝の『サイエンス』より→goo.gl/QKh1wv(物が壁を通り抜けたり宙に浮いたりする動きを見せて11ヶ月児を驚かせています。物理則を理解していることの証拠ですね)