401
【癒やし猫】ネコは飼い主が落ち込んでいると寄って来てスリスリするそうです。この接触によって飼い主の気分が改善するとのこと。こちらの論文→ tandfonline.com/doi/abs/10.275…(イヌしか飼ったことがないので知りませんでした。皆さんのネコはいかがでしょうか)
402
「古き良き時代」が失われるほど人々の創造力が向上するそうです。つまり現代の私たちは昔の人よりもクリエイティブなようです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ goo.gl/s8jrDr(ただし社会秩序は低下するようです。1800年~2000年の200年にわたるアメリカでの変遷調査)
403
計算力や記憶力など人の脳の弱点を補うためにコンピュータは開発された。ところが技術革新で性能が向上すると、次第に人はコンピュータに劣等感を抱き嫉妬するようになった。本当に危険なのはコンピュータが人のように考えることでなく、人がコンピュータのように考えることなのに(これも出典失念)
404
35万人のゲノム調査の結果、遺伝的に離れた者同士から生まれる子供のほうが、背丈や肺活量や学力が高かったそうです。今週の『ネイチャー』誌より→goo.gl/ns47J0(これら特徴は自然淘汰に有利なので、結果として異系交配を促し、遺伝的多様性に寄与するようです)
405
【信じれば救われる】人々が互いに信じ合っている国ほどCOVID-19のパンデミック(=第○波)からの回復が早く、社会信頼性の低い国はパンデミックが長引く傾向があるそうです。今朝の『科学的報告』誌より→ nature.com/articles/s4159…
406
【平等は不調和を生む】個人の能力や財力に差がある場合、平等なシステムを導入すると社会の協力性が減じるそうです。しかし、その差に見合わない不均等な報酬制を導入するとさらに事態は悪化するそうです。今月の『ネイチャー』誌より→
nature.com/articles/s4158…
407
【凹まない遺伝子】ゲノム解析から、その人のストレスに対する耐性(打たれ強さ?)が、ある程度予測できるそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156…
408
赤ちゃんの言語獲得能力の6割近くは遺伝です。この遺伝子座の一つが見つかりました。今週の『Nat Commun』誌より→goo.gl/qvcxji(生後18ヶ月で約50、30ヶ月で200、6歳で1万4千、高校生までに5万以上の単語を学習しますが個人差もあります)
409
数式効果(Nonsense Math Effect)→ 報告書や論文に数式が出ているだけで(仮にその式が間違っていても)評価が高くなる現象。こちら→goo.gl/A5rXC0
410
「人物像」において最も重要な要素はモラル。知能や実力や社交性も大切かもしれませんが、モラルは一回の失敗でも、その人物のイメージに対して取り返しのつかない心象を残します。例:こちらの論文→goo.gl/CfVgx7、goo.gl/T26KB9
411
同性愛者か異性愛者をフェイスブックの「いいね!」の使い方で88%の高確率で当てる診断アルゴリズムができたそうです(PNAS論文より→ goo.gl/7c10m )さらに宗教や民族、タバコや酒やドラッグの習慣、家族構成もある程度は分かるとのこと
412
【できそこないが功を奏する】脳回路の演算は不正確です。計算精度の低さは、環境が一定の場合には不利ですが、自然や社会は絶えず変化するため実際には有利に働くそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156…(≒有利に働く程度に不正確さが進化の過程で保存されてきた)
413
犬の人なつこさ(犬の個性)はオキシトシン受容体の遺伝子多型で決まる→goo.gl/m8QDt3。オキシトシンを噴霧したときの反応も多型によって真逆に出る→goo.gl/QATRDd(以前なら飼い主のしつけの問題だと捨象された話題ですね)
414
415
宗教は、人々の結束を強めますが、宗派対立を促進する悪しき側面も併せ含みます。加えて、無宗教主義者に対しては「モラルに欠けた悪人だ」と見下す偏見も生み出すそうです。今朝の『ネイチャ人間行動』論文→goo.gl/29rE11 (欧米アジアを含む全13カ国での調査)
416
悲しい出来事は避けたい一方で、なぜヒトは悲しい音楽が好きなのでしょう? 最多回答は「過去を思い出すノスタルジー」だそうです。今朝の『プロスワン』誌より→goo.gl/3JjoOJ (ちなみに共感力が高く情緒的に不安定な人ほど悲しい曲を好むそうです)
417
今月のニコレリス博士によるBrainet関連の2連報は鮮烈です。
1)4匹のネズミの脳を相互結合した新型「生物コンピュータ」→goo.gl/ISRcQ7
2)2~3頭のサルの脳をロボットに接続した脳内共同作業→goo.gl/1tP9IM
418
見知らぬ人の識別は難しいものです。入国審査のパスポート写真照合では、別人であっても14%は看過されるようです。昨日の『プロスワン』誌より→ goo.gl/Fy83OO (この過誤率は素人と同レベル。つまり訓練で向上する能力ではないそうです)
419
【ボーカル曲の効能】脳卒中の言語機能回復に、声の入った音楽を毎日1時間聴くことが有効だそうです。実際、3ヶ月のリハビリの結果、声楽を聴いた患者は、オーディオブックや器楽曲を聴いた患者よりも、言語回路が強く活性化したそうです。今朝の『eNeuro』誌より→ eneuro.org/content/early/…
420
【授業と座席】講義室の前方に座る学生のほうが成績がよいことを示す、モバイル位置情報アプリを使った追跡調査→ bit.ly/2QBfISh (医学部生の調査については、この古典的論文があります→ bit.ly/2EN8xBF) twitter.com/handainakano/s…
421
マウス実験 初期に失敗するほど成績伸びる news24.jp/articles/2016/…
422
【眠っている人にも声は届いている】徐波睡眠のピーク時に聞いた言葉は(本人は寝ていたから自覚はないのですが)起床したあとにも覚えているそうです。今日の『カレントバイオロジー』誌より→ goo.gl/AxJpzT (睡眠学習の実証研究)
423
【続き】同論文によれば、知能ともっとも強く連関する日常的特徴は「学業」だそうですが、これ以外にも、禁煙できるか、幼児期の頭部の周囲の長さ、自閉スペクトラム症の傾向、身長の高さなどが相関するようです。ちなみに、アルツハイマー病やうつ、神経質、肥満は「逆」相関するとのこと。
424
エレベータ同期。百貨店で複数のエレベータが似たタイミングで上下しているのを見かけます。待ち時間にイライラする方もいますが、あれは意地悪ではなく、自然現象として「勝手に揃ってしまう」のだそうです。つまり自己組織化による創発現象。この論文→pre.aps.org/abstract/PRE/v…
425
バレンタインデーは要注意!カップル破局率が上昇するそうです。論文(goo.gl/4mtDss)によれば2月中旬の破局率は平常の4.3倍だそう。
PS
ちなみに天気が悪いというだけでもムードは下がります。古典的論文→goo.gl/PhHbgd