池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(リツイート順)

376
幸せ感は、その人の経済状況よりも、隣人や住む場所が鍵。「より良い居住環境」に引っ越すだけで、身体的にも精神的にも健康になるんだそうです。今朝の『Science』誌より→ sciencemag.org/content/337/61…  アメリカ貧民街での調査
377
国語の先生「童話には必ず教訓が含まれていますね。では、『赤ずきん』の教訓は何ですか?」 生徒「(元気よく手を挙げて)はい!食物は呑み込まないで、よく噛んで食べること。でないと、お腹を切られちゃいます」 (↑クラスメイトの自由発想に驚いた小学時代の思い出)
378
【部分的復習】記憶は時間とともに色褪せますが、一旦思い出すことで、また鮮明になります。このとき、一部を思い出すだけで思い出さなかった内容まで十分に回復するそうです。今朝の『PNAS』誌より→ pnas.org/content/119/8/…
379
【識別学習】似た物同士をペアにして区別しながら学習させると、より正確に覚えられるそうです。今朝の『学習と記憶』誌より→ goo.gl/Wd1bEy (「分ける=分かる」ってことですね。見る目が養われるのでしょうか?)
380
【人に会う】スクリーンを通じてより、対面で実際に会ったほうが、親しみを感じる脳の能力が高まるそうです。また、どうやら、個々人を認識する回路よりも、親近感を覚える回路が早く作動するみたいです。昨日の『神経科学雑誌』誌より→ jneurosci.org/content/early/…
381
年度初めは新メンバーが出会う時期です。不思議なもので、直ぐに「この人となら仲良くなれそう」と直感が働きます。直感はその後、強まったり修正されたりと徐々に変化します。しかし初対面同士の脳活動を調べるだけで将来の仲を予測できるのだそうです。今朝の『PNAS』論文→pnas.org/content/early/…
382
未来の記憶!?海馬は記憶を作る脳部位ですが、過去だけでなくて、未来を思い描くのにも大切なんです。今朝の『ネイチャー』論文より→nature.com/nature/journal… そう、記憶はどれだけ正確かを競うためものではなく、未来の自分に向けたメッセージなんですよね
383
「目の錯覚」でスレンダーに見せる方法! 添付画像は左右とも同じ体型&顔型ですが、左のほうが細く見えます(Perception 32:121-123, 2003他より改変)
384
【自己調整学習】自分自身の注意力や衝動や感情を制御することを「自己調整」といいます。小1のクラスで自己調整能力を養う授業を組み入れたところ、読解力が伸び、ケアレスミスが減り、その後の数年にわたり成績が向上したそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』→nature.com/articles/s4156…
385
【活動学習法】何かをしようと行動しているときは記憶力が高まっているそうです。今日の『ネイチャー人間行動』誌の論文より→ nature.com/articles/s4146… (中高生のころ家の中を歩き巡りながら百人一首や英単語を暗記したほうがよく覚えられるような気がしていましたが、これと関係あるのでしょうか)
386
【運動と脳トレ】に関する2万5千の論文を再精査したところ、とりわけ身体バランス協調系のエクササイズに認知機能を向上させる効果があったそうです。先月の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156… (女性は軽微な運動でも効果があるが、男性はより多くの運動が必要とのこと)
387
【複雑化した非難】人の善行や悪行の度合いを点数化させると、賞賛するときには大雑把な評点にとどまりますが、非難するときには細かく分析しながら評価する傾向があるそうです。今朝の「プロス1」誌より→ goo.gl/KEdkN7
388
【「マタイ効果」(富める者は益々富むこと)は研究界でも生じる】 成果をあげると、その後8年間の平均研究費は倍増し、さらに成功しやすくなるそうです。今朝の『PNAS』誌より→goo.gl/YWywAM (失敗した人が研究費の申請を(どうせ獲得できないだろうと)控えるのが主な理由のようです)
389
ネズミは、ストレスや恐怖を味わった仲間に共感し、毛づくろいなどで慰めるそうです。先週の『サイエンス』誌より→goo.gl/ytQbE6(慰めてもらった相手は実際に不安感情が減るとのこと)
390
稲は元来は熱帯性ですが、品種改良により北海道でも米が獲れるようになった不思議な植物です。寒冷気候に適応できたのは、ある遺伝子のたった一文字の変異によるものだそうです。今朝の『セル』誌より→goo.gl/CB8uzg(脳とは無関係ですが、感動したのでついツイート)
391
【運動の効用】エクササイズ(ランニング)はネズミの社交性を高め、社会ランクも高めます。しかし社会的に優位でない「下位ネズミ」には運動の効果が現れないそうです。今日のFENS2018の発表より→ ativsoftware.com/appinfo.php?pa…
392
自閉症の子が将来社会にうまく適応できるか否かは、子供から大人への移行期の生活環境が重要であることを示唆する昨日の『プロスワン』誌の論文→goo.gl/HmY7cn (文科省データによれば児童の6.5%以上は自閉症やADHDなど何らかの発達障害を持っています→ goo.gl/yubGZK
393
【表情豊かなネズミ】ネズミの表情は、ヒトにはポーカーフェイスに思えますが、人工知能はネズミの表情から心の動き(情動)を察することができるそうです。今朝の『サイエンス』誌より→ science.sciencemag.org/content/368/64… (ヒトの場合とちがって目ではなく鼻耳口がクチほどにものを言うようです)
394
某師曰く「根性が曲がっているのが若者、腰が曲がっているのが老人。学ばないのが若者、記憶がないのが老人。自分を探すのが若者、周囲が自分を探すのが老人」
395
ルールは平等でも不平等は自然発生します。例えば各人一万円づつ持つ集団。ランダムに2人選んで一方から一方へ百円渡すという無作為トレードを延々繰り返すと、一部の大金持ちと大勢の貧乏人に分かれます。この数学的に自明な事実を知らずに自由や公平を謳うと色々な誤解が生じるように思うのです
396
【幸せな小休止】仕事や勉強の途中でマイクロブレイク(2~4分間の休憩)を挟むだけで疲労が軽減し、活力が高まり、ハッピー感も増すそうです。昨日の『プロスワン』誌より→ journals.plos.org/plosone/articl… (ただし認知負担の高い作業をしているときは10分以上休まないと休息効果は薄いようです)
397
【首は武器】キリンの長首が「高木の葉を食べるため」でないのは明らかです(それならば他種も首が伸びるはずですし、そもそもキリンは低い葉から食べます)。今朝の『サイエンス』誌によれば、オス同士での頭突き合戦、つまり性淘汰によって首が伸びたようです→ science.org/doi/10.1126/sc…
398
【それは好みの問題!?でもその先が肝心】たしかにモノの選択は個人の嗜好によります。だかこそ、デキる人は周囲で自分の好みに似た人を素早く見出して参考し決断するそうです。一方、デキない人は世間の平均意見に沿って判断するようです。今朝の『ネイチャー人間行動』→ goo.gl/fom3cQ
399
【心の古傷】若い頃に受けた暴行や体罰の影響は、高齢まで残り、自制心低下や抑うつ傾向となって現れるそうです。今朝の『プロス1』誌より→journals.plos.org/plosone/articl… (災害や戦争、重病などの忌まわしき記憶もトラウマとなりますが、それよりも悪影響が強いそうです)
400
【不平等な社会ほど女性が着る服の肌露出が増える】ことが知られていますが、理由については様々な憶測がありました。今朝の『PNAS』誌では「(単なる貧富の違いではなく)社会的地位への不安によって女性同士の競合が強まるから」としています→bit.ly/36yEBov