池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
ヒトの脳は、レントゲン像の異常所見のように「滅多にないもの」をつい見落とす傾向(認知バイアス)があります。この防御対策としてAIの活躍が期待されています。しかし先般の自動運転事故のように滅多にないAIのミスを見逃さないためにヒトは何をしたら良いのでしょうか。悩ましいの問題です。 twitter.com/wired_jp/statu…
302
睡眠中に脳を操作して「好み」を変えられるそうです。今朝の『ネイチャー神経科学』より→goo.gl/TZElXA(寝ている間、ある場所を訪問したことを想起したら快感神経を電気刺激。その後起床させたらその場所が好きになっていたそうです。ネズミ実験とはいえ衝撃的!)
303
ホラー!背筋が凍る目の錯覚! 動画の星印をしばらく見続けてください→ gaya.jp/face.gif  うーん、刺激が強すぎます
304
【平均の平均は平均より強し】エッフェル塔の高さは? FIFA南ア大会の総ゴール数は? そんな質問を1000人に訊いた平均値より、5名ずつに分かれてグループ討議した結果を平均した方が、正答に近い値が得られるそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156…
305
音楽の授業を受けると、聴覚皮質の成熟と音処理能力の安定化が促進され、「音韻」への反応性が向上するため、言語学習(国語)によい効果がもたらすそうです。今週の『PNAS』論文より→goo.gl/rg3OlC(高校からレッスンを始めても効果があるそうです)
306
「韓国はキムチ、インドはカレー。空港に降り立った瞬間に匂いでどの国に着いたかわかりますよね~」と外国人に話したら、「ほんとですね!日本は醤油臭いですし」と真顔で返事。自覚していませんでした...灯台下暗し
307
【利己的かどうかは手指に表れる!?】 図のように「右手の人差指が薬指よりも短い人」は自己中心的な言動をしがちだそうです。今朝の『プロス1』誌より→goo.gl/bruUCE(そうした人でも直感的にすばやく判断するのでなく、きちんと熟慮すれば社会性が高まるそうなのでご心配なく)
308
キャラクターたちが動くアニメ映像を見せると、生後三ヶ月の乳児でも、周囲を助ける性格の良いキャラクターに長く視線を向けます。この論文→goo.gl/HyW9Ej (たとえ言葉を話さなくとも乳児の能力を侮るなかれ。子どもの前の夫婦喧嘩も禁物ですね(笑))
309
【美しい幸福】美しい風景を見ると幸せな気分になるそうです。風光明媚な自然だけでなく、市街地や橋や摩天楼など人工的な景色でもよいそうです。先月の『科学的報告』より→ nature.com/articles/s4159…(よく考えたら、本当は逆で、人を幸せにさせる風景を「美しい」と私たちは呼ぶのかもしれませんね)
310
【痛みの性差】痛覚神経系の感化メカニズムに男女差があるそうです。免疫系の関与が異なるようです。実際、慢性疼痛や扁頭痛は女性に多いですし、女性によく効く痛み止め薬も存在します。先週の『ネイチャー』誌の特集より→ nature.com/articles/d4158… (妊娠中は男性型痛覚へスイッチするそうです)
311
【誰のための寄付?】「他人のための行動は利己的な行動よりも清らかな美徳だ」と崇めると、むしろ寄付が減るそうです。人間は自尊心を持ち、善行のバランスを取る生き物なので、その心理を無視して「無償の愛」を謳うと逆効果になるようです。今朝の『ネイチャー人間行動』→ nature.com/articles/s4156…
312
男は女の幸せそうな様子に、女は男の怒った様子に敏感。今朝の『プロスワン誌』より→ goo.gl/HGJ6pe  相手の感情を読む能力は女性のほうが高いと一般に信じられていますが、細かく調べてみると、読むのが得意な感情に男女差があったという発見です
313
【睡眠と忘却】睡眠は記憶を固定するために大切なことはよく知られていますが、忘却にも大切だとのこと。忘却に関与する特定の脳波を増強すると、よく忘れられるようになるそうです。今朝の『セル』誌より→bit.ly/2ness6U(ネズミ実験)
314
学業に影響する遺伝子座が74個も同定されました。ただし、これでもまだ学力差の3.2%しか説明できません。今朝の『ネイチャー』より→goo.gl/BzXtmy(ちなみに学業遺伝子は、脳容積や躁うつ病率と正に相関する一方、認知症や神経症や体重とは負に相関しました)
315
ネズミは、周囲に他者がいるときには、エサを取り合わず、均等に分配できるよう自分の食餌量を制御するそうです。今朝の『プロスワン』→goo.gl/BnBwkW(最近「ネズミは意外とデキる奴」的発表が相次いでます。いかに人がネズミを見下してきたかの証ですね)
316
【心のクロック数】歳をとると判断のスピードが遅くなると思われがちですが、実際には60才まで衰えないそうです。高齢になると動作が緩慢になり、また意思決定に慎重になるために、判断が遅くなるように見えるとのこと。先週の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156…
317
老齢マウスの血を、若いマウスに輸血したら、脳が老いたそうです。びっくりな発見ですが、CCL11というケモカインが媒介しているようです。(本日のNature誌の論文より ow.ly/6ifud
318
【悲哀のタバコ】悲しみ、不安、嫌悪、羞恥、憤怒などネガティブな感情にはいろいろな種類ありますが、1万人を超える長期調査の結果、このうち「悲しみ」の強さのみが喫煙量と関係があったそうです。『PNAS』誌より→ bit.ly/2NrE5kV
319
【拾った財布は正直に届ける?】40カ国355都市で1万7千個以上の財布をわざと落とし、どれほど戻ってくるかを調査したデータが、今朝の『サイエンス』誌に発表されました。国によって返還率は異なりますが、入っているお金が多いほどよく戻ってくる点はほぼ共通のようです。bit.ly/2xxHE0y
320
「美人」と「可愛い」は意味がちがう。可愛いは、赤ん坊に対する感情として自然にで生じることからもわかるように本能に根ざしている。一方、美しさの多くは後天的に学んだもの。たとえば、オーロラを美しいと思うのは日本人とドイツ人くらいで、他国では不気味な現象と捉えられることも(次に続く)
321
【田舎育ちの秘めたパワー】田舎で育った人は、都会で育ちに比べ、空間的なタスクが得意で、広大で複雑になればなるほど真骨頂を示すそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158…(この能力差は生涯にわたって持続するそうです)
322
「なぜ能力の低い人ほど自分を「過大評価」するのか」 gendai.ismedia.jp/articles/-/474… (これも講談社さんが作ってくださった新著『ココロの盲点 完全版』の宣伝サイトです。長いです(汗)。いよいよ明後日の発売になりました。楽しみです)
323
このまとめサイトいいですね!先天性相貌失認は人口の2%。多くは遺伝。父も私と同じ症状。人に会うのが億劫だから内向的になりがち。ぜひご理解を!座席は固定&名札が嬉しいですが少数派なんですよね。 RT 顔が覚えられない相貌失認を知って→ matome.naver.jp/odai/213591162…
324
勉強した「後」にカフェインを摂取すると想起率が高まるようです。今朝の『Nature Neuroscience』誌より→ goo.gl/YBFHJM ちなみに思い出す直前に飲んでも効果がなかったそうです。
325
人間はみんな、支配されたがっている!/脳研究者・池谷裕二さんに聞く「支配されたい」の正体 am-our.com/special/434/13…