池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
DNAが子供にコピーされるときミスが生じます。この変異が病気や進化の源。全ゲノムで平均36箇所に変異。原因は父親。父年齢が1歳増えるごとに2箇所増加。今日の『ネイチャー』誌より→ ow.ly/daifp  具体的な数値はヒトでは初。アイルランドでの調査です
277
【Wiki格差】誰でも閲覧&編集できる平等なWikipediaは(大方の予想に反し)情報が比較的正確ですが、経済大国の言語ほどWiki情報が豊富で迅速で、また編集者はごく少数(30~40代の男性が圧倒的)で、この構造格差はWikiサイズに伴い拡大し、決して平等ではないそうです→goo.gl/2gMfxU
278
「この玩具では遊ぶな!」と禁止されるとかえって魅力が増します。「禁断の果実効果」(俗称「カリギュラ効果」)と呼ばれるこの心理傾向は、成長過程での社会適合として身につく現象だそうです。幼児では禁止されたら素直に魅力が減じます。この論文→goo.gl/j3CDsh
279
鳩の群れのリーダーは、単に速く飛べるから先頭にいるだけで、必ずしも先導能力が高いわけではないそうです。ところが先導しているうちに効果的な経路を選ぶ能力が伸びてくることがわかりました。先週の論文より→goo.gl/8Kd9oC(必要は発明の母。地位が鳩を作る?)
280
ニオイは、色や音に比べて、言葉で表現することが難しい感覚です。実はこれは近現代的な生活スタイルに慣れきった私たちの場合であって、狩猟採集の原始的な生活を営んでいる民族は、ニオイを色と同じくらい容易に言語表現できるのだそうです。一昨日の『現代生物学』誌より➔ goo.gl/WDfdME
281
【いざ本番で思い出せない!】過度なストレスがあると記憶がうまく出てきませんが、事前に思い出す訓練をきちんとしておけばスラスラと出てくるそうです。今朝の「サイエンス」→goo.gl/ubaj8d(知識の詰め込み勉強をする人が多いですが、思い出す練習こそが大切)
282
その原因として、もし「意志」という心の作用を持ち出せば、それは「精神が物質に影響を与える」ことを認めたことになります。「意志という見えざる力が神経の膜イオン電流を発生させる」というこの構図は、「念力が物質に作用する」という主張にほかなりません。これは心脳問題を軽視した逃避です。
283
こしとも いちんねかん ありとがう ござまいした (単語の最初と最後の1文字か2文字が正しければ文章を容易に読むことができます。こちらの論文→goo.gl/Vyti5q
284
【苦労という自己報酬】人は努力が苦手です。普段はできるだけ努力しなくて済むよう努力します。しかし、努力すること自体に報酬を与えられると、次第に報酬が内面化して、その後は報酬がなくても努力を続けるようになるそうです。今朝の『PNAS』誌より→ pnas.org/content/119/5/…
285
【精鋭部隊のワナ】優れた人材だけを選りすぐったグループよりも、ランダムに集められたグループのほうが問題解決能力が高く、優れた成果をあげるそうです。優秀な人はみな同じように考える傾向があり多様性に乏しいとのこと。こちらの古典的論文→ pnas.org/doi/abs/10.107…
286
【海馬に血潮がたぎる】20分の中程度の運動を行うと、その後1時間にわたって海馬の血流が特異的に増えるそうです。今朝の『大脳皮質』誌より→bit.ly/2WXDlLa(中程度=心拍増加分の最大値の50-70%を維持。ここでは運動にエアロバイクを用いています)
287
「責任嫌悪」(責任が自分に及ぶのを避けたいと願う心理)の程度には個人差があります。多くの人は責任嫌悪が強い傾向にありますが、ときにこれが弱い人がいます。後者のタイプはその集団におけるリーダーとなる率が高いようです。今朝の『サイエンス』誌の論文より→ goo.gl/DZHtFr
288
【眠気スッキリ解消薬!?】寝不足になると特定の脳内タンパク質群がリン酸化されます。このリン酸化を抑える薬物「HG-9-91-01」を脳内投与したら、睡眠不足による「眠気」を示す神経活動が軽減されたそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/d1sXXE(マウス脳での検証)
289
友達が最近みんな結婚しちゃう。みんなもっとお小遣いもらってるよ──「みんな」とは何人?具体的に調べると3人以上です。3人以上だと「大勢→皆」と脳内変換されます。「いつも裏切られる」「どこでも売ってる」も似た表現。「みんないつもありがとう!」などの合せ技が無敵の表現でしょうか(笑)
290
躁うつ病や統合失調症には遺伝性があります。しかし危険遺伝子を持っているからといって必ずしも発症するわけではありません。今朝の『ネイチャー神経科学』論文によれば、危険遺伝子のキャリアは作家や芸術家や俳優に多く、創造性に優れているそうです→goo.gl/wDXQgf
291
というわけで、昨日のツイートは「だから意志の存在は認めにくい」という背理法でした。わかりにくくてすみません。 PS「意志は神経活動そのものだ」という反論はありえますが、それもまた問題逃避です。「自分の意志として実感されるあの感覚の発生源は何か」という疑問が放置されるからです
292
人工知能がついに「字を書く能力」を手にしました! 文字を見ただけで自動的に学習し、人の手書きと区別がつかないレベルの字を書けるだけでなく、違和感のない「新文字」さえ創造できるそうです。もはやアートですね。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/Nflj1A
293
話せば偏見は解消する!?フロリダ州の同性愛に反対する人々に個別訪問で10分間対話する実験。これだけで十分に人の態度は変わり、その効果も継続するそうです。先週の『サイエンス』誌より→goo.gl/f36wyx(やっぱり顔を合わせた1対1の会話は大切なのですね)
294
オマキ猿の実験:自分だけがエサをもらえる、自分も相手もエサがもらえる、この二つの選択肢でサルは後者を好んで選びます。相手のエサの量が自分と同量、相手が倍量、この二択でも後者を選ぶそうです。本日のPNAS誌より→ m.pnas.org/content/early/… いい話ですね
295
ドパミン神経を刺激すると脳内時計が遅れるそうです。つまり、快楽時は心理時間の進みが物理時間よりゆっくりになります。今朝の「サイエンス」誌より→ goo.gl/bJZiN2(だから「楽しいときは思いのほか時間が早く過ぎる」のだと著者らは主張しています)
296
【忘れられないのでなく抑えられない】過去の嫌な記憶が連想させそうになると、脳の記憶システムと想起制御システムの連動が自然と断たれ、不快な記憶が戻らないように抑圧されます。PTSDではこの自動スイッチオフ機構が作動しないようです。今朝の『サイエンス』誌より→ science.sciencemag.org/cgi/content/sh…
297
【脳の移植】胎児から得た神経細胞を大人の脳に移植したところ、4週目には宿主の脳細胞と区別できないほど成熟し、きちんと脳回路に組み込まれて、正常に機能したそうです。今朝の『ネイチャー』誌→goo.gl/3o4Z8M(すごい! 注:ネズミの実験です)
298
ネット依存症の人の脳に生じている皮質領域間結合度の異変(画像添付)。今朝の『プロスワン』誌より→goo.gl/W9ELGs (Twitter、LINE、Facebook。依存度診断に使えそうですね)
299
先の質問に、男子は「洞穴はもともとモグラの所有物だから、ヤマアラシは滞在する権利はない」と、女子は「ヤマアラシの体を毛布で覆ってあげたらいい」と答える傾向があります(11~15歳に対する調査結果) 出典はこちら→ amazon.com/books/dp/06745…
300
【物言う神】ヒト社会が大規模になるにつれ、当初は祈祷の対象にすぎなかった神が「道を解き不徳を咎める神」に変身したそうです。各自がバチ当たりな行為を避けるので社会が複雑になっても安定&成長するとのこと。今朝の『ネイチャー』誌→nature.com/articles/s4158…(過去1万年の414の宗教の分析)