池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(新しい順)

176
【睡眠不足と社会不参与】睡眠時間が足りないと、選挙での投票、嘆願書への署名、慈善団体への寄付など、市民としての社会参与率が低下するそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ goo.gl/mqJcPv(「現代社会の慢性的な睡眠不足が社会資本損失となっている」という主張)
177
【寝だめダメ】平日の睡眠不足を取り戻そうと、週末にたくさん寝ても、健康リスクは改善されないそうです。今週の『現代生物学』誌より→ goo.gl/ZdLVbi(何度も力説しますが、週末の遅朝は週毎に「時差ボケ」を作っているようなもの。週末もいつもの時間に起き、眠ければ昼寝を!)
178
【睡眠中の脳活動は荒唐無稽】寝ている間に昼間の経験が脳内再生されます。しかし、再生内容は事実の忠実な再現ではなく、ブラウン運動様のランダム再生だそうです。今朝の『ニューロン』誌より→goo.gl/brc4F4(ネズミの海馬の場所細胞の統計解析)
179
【利己的かどうかは手指に表れる!?】 図のように「右手の人差指が薬指よりも短い人」は自己中心的な言動をしがちだそうです。今朝の『プロス1』誌より→goo.gl/bruUCE(そうした人でも直感的にすばやく判断するのでなく、きちんと熟慮すれば社会性が高まるそうなのでご心配なく)
180
【Wiki格差】誰でも閲覧&編集できる平等なWikipediaは(大方の予想に反し)情報が比較的正確ですが、経済大国の言語ほどWiki情報が豊富で迅速で、また編集者はごく少数(30~40代の男性が圧倒的)で、この構造格差はWikiサイズに伴い拡大し、決して平等ではないそうです→goo.gl/2gMfxU
181
【現代美食】ネズミは餌のカロリーに応じて総摂食量を自己調整します。しかし現代は、脳の推定可能範囲を超えた高カロリー食品が多く、また人工甘味料による味覚と栄養のミスマッチも生じます。こうした脳内混乱は食量制御を困難にするそうです。先週の『サイエンス』誌より→science.sciencemag.org/content/363/64…
182
復習は入力より出力。つまり復習のときには、暗記学習するより、問題集などで「思い出す」ことが効果的なことが知られていますが、想起したすぐ後に再学習を行うことで効果が確定するのだそうです。今朝の『神経科学雑誌』より→ jneurosci.org/content/39/6/1…
183
【続き】先の問題の成績がよい人は、試行時間と思考時間を交互に繰り返すそうです(つまり環境を利用して解いている)。​要約を書いて確認したり、数式を手で解いたりと、外部メモリを活用するのはヒトならではの特徴。「外界を利用して内部処理負担を軽減できる」ことが、知能の本質かもしれませんね
184
添付のような問題をうまく解く人は、学業全般の成績がよいそうです(レーヴン検査とも呼ばれ、「一種類のみテストで知能全般を予測する」という意味ではもっとも成功している試験法の一つです)。今日の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156…
185
【眠っている人にも声は届いている】徐波睡眠のピーク時に聞いた言葉は(本人は寝ていたから自覚はないのですが)起床したあとにも覚えているそうです。今日の『カレントバイオロジー』誌より→ goo.gl/AxJpzT (睡眠学習の実証研究)
186
【なぜ老人は疲れるのか?】筋収縮力は20代より70~80代のほうが2.7倍早く減衰します。しかし神経や筋肉はあまり衰えておらず、乳酸やpHやリン酸などの細胞レベルの変化でも経年変化をうまく説明できず、結局なぜ加齢で筋疲労しやくなるか詳しくは未解明だそうです。こちら → physoc.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1113/JP…
187
「古き良き時代」が失われるほど人々の創造力が向上するそうです。つまり現代の私たちは昔の人よりもクリエイティブなようです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ goo.gl/s8jrDr(ただし社会秩序は低下するようです。1800年~2000年の200年にわたるアメリカでの変遷調査)
188
【戦争は信仰心を強める】ウガンダ、シエラレオネ、タジキスタンの紛争前後を実地調査。紛争によって宗教グループへの加入が増えるそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ goo.gl/FUHtLP(宗教はメンバー間の結束や協力関係を強めることが知られています)
189
【鍵垢なんて無意味】その人のツイートを見なくても、つながっている周囲のつぶやきを読めば、その人がいつどんな書き込みをしているかの95%がわかるそうです。今日の『ネイチャー人間行動』誌より→goo.gl/DuHY1r (わずか8~9人のフォローワーを人工知能解析すれば十分だそうです)
190
問①電子は原子より小さい 問②大気の酸素は植物から来る 問③天然トマトには遺伝子はないが遺伝子組換えトマトには遺伝子がある こうした正誤問題をまちがう人ほど、自分の知識に自信があり、遺伝子組換え作物の使用に反対するそうです。今月の『自然人間行動』誌より→ goo.gl/DwhxX2
191
【クソ野郎】口汚い言葉で罵ったり、悪態をついたり、野卑で粗暴な単語を使ったりする人ほど、実際には、正直で誠実な傾向があるそうです。こちらの論文→ goo.gl/Vx6Q9F (Facebookやアメリカ全土で行った大規模な調査)
192
PCやスマホが氾濫し、精神への悪影響が懸念されます。今朝の『ネイチャー人間行動』で発表された35万人の若者の大規模調査によれば、確かに心の健康とデジタル製品にはマイナスの関係がありましたが、ごくわずか影響なので気にしなくてよいそうです。こちら→goo.gl/DZSxTp(そうなんだ…)
193
【思い出し笑いも悪くない!?】楽しかった過去のエピソードを具体的に1分間思い出すだけで、気分の沈みが減り、ストレスホルモンの量も下がるそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→goo.gl/DXBTRz(14歳の若者427名を対象に一年間追跡調査した研究)
194
【記憶が蘇る回顧薬】ヒスタミンH3受容体逆作動薬を服用すると、ヒスタミンの脳内遊離量が増えます。すると褪せた記憶痕跡が再活性化され、忘れた記憶が復活します。今朝の『生物学的精神医学』誌より→ goo.gl/n7ycdD(ヒトでもネズミでも思い出す30分前に投薬すると成績がアップしました)
195
【忘却の恩恵】シナプスからSyt3という物質を取り除くと、一度覚えたことが色褪せず、ずっと覚えていられます(スゴい!)。ところが困ったことに、環境が変化したときに、その古い記憶が邪魔をして、上手く順応できなくなるそうです。今朝の『サイエンス』誌→ goo.gl/RmXMNG(ネズミ実験)
196
【脳のクロック数】演算処理の速いハイスペックな大型ニューロンを持っている人はIQが高いそうです。今朝の『eLife』誌より→ goo.gl/KjZ14t(個々の素子の性能が決め手だったという、そんな単純な話だったのですね……)
197
【精神安定剤Twitter】歓喜したり、憤慨したり、落胆したりするとツイートしたくなります。実際つぶやくとスッキリして感情が戻るそうです。今朝の『自然人間行動』誌より→goo.gl/CKPA5Q(グラフに示すように、負の感情ほど解消効果が強く、ツイート後10分間ほどで緩和されるようです)
198
登校時刻を1時間遅らせたところ、学童の睡眠時間が平均34分延び、成績も4.5%上昇したそうです。今朝の「科学進歩」誌より→goo.gl/SJrRMR (米国シアトルの高校での実地実験)
199
【無自覚な即断】何かを判断するときに参考すべきことは多くあります。しかし人は(自分が考えるよりはるかに)少ない情報のみから物事を決めつけてしてしまっているそうです。昨日の『PNAS』誌より→ goo.gl/hMi39Q (情報が豊富になってもヒトは変わらないのかもしれませんね)
200
【DNA検査】デタラメに「肥満の危険遺伝子が見つまりました(or 見つかりませんでした)」と伝えるだけで、言われた通りの方向に、体力や心肺機能や満腹感などが変化するそうです。今週の『自然人間行動』誌より→ goo.gl/mR3Tnn(精神的効果は実際の遺伝的リスクよりも大きいそうです)