池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(新しい順)

151
【拾った財布は正直に届ける?】40カ国355都市で1万7千個以上の財布をわざと落とし、どれほど戻ってくるかを調査したデータが、今朝の『サイエンス』誌に発表されました。国によって返還率は異なりますが、入っているお金が多いほどよく戻ってくる点はほぼ共通のようです。bit.ly/2xxHE0y
152
【休み時間のコツ】仕事や勉強の合間の寸時は何もせずボーっと休むべきなのは今や常識(文献例:bit.ly/2KIW9ay)。ボーッと休むと海馬が直前のタスクを自動再生するというデータが今朝発表されました(bit.ly/2FCH5XI)。こうした無意識的な脳内復習が学習成立への一助!?
153
【乱雑な芸術脳】創造性に富んた人は、左下前頭回と左中側頭回の神経活動のエントロピーが高く、思考が分散逸脱する傾向があるそうです。今朝の『大脳皮質』誌より→ academic.oup.com/cercor/advance…
154
【蘇る昏睡脳】脳損傷で意識がなくなった後、4日経った時点で「手を上げて」などと指示すると、14%の患者では脳がきちんと反応するそうです。こうした患者の44%は、一年後、自力である程度生活できるまで回復するそうです。今朝の『新英国医学雑誌』より→ nejm.org/doi/10.1056/NE…
155
【海馬の若返り】55~80歳の842名に、毎日40分の有酸素運動(散歩)を続けさせたところ、1年後には海馬の体積が2%ほど増加し、年齢にして1~2年若い状態に戻るそうです。ついでに記憶力も改善されました。ストレッチ体操には効果はないとのこと。『PNAS』論文より→ bit.ly/2XnNHTP
156
【海馬に血潮がたぎる】20分の中程度の運動を行うと、その後1時間にわたって海馬の血流が特異的に増えるそうです。今朝の『大脳皮質』誌より→bit.ly/2WXDlLa(中程度=心拍増加分の最大値の50-70%を維持。ここでは運動にエアロバイクを用いています)
157
【森林浴】過去一週間に2時間以上自然環境に触れた人は、そうでない人に比べ、健康状態や幸福感が良好だそうです。効果は6時間で最大。これより長くても変わらないようです。今朝の『科学的報告』誌より→ nature.com/articles/s4159…
158
【体力の限界】エネルギー消費の限界は基礎代謝量の2.5倍だそう。マラソンのように一時的にこれを超える運動は備蓄エネルギーを消耗して回します。上限を決めるのは筋肉や心肺ではなく食物の消化効率。先週の『科学進歩』誌より→ advances.sciencemag.org/content/5/6/ea…(妊娠ピーク時は2.2倍に増加するそうです)
159
【和音の意味論】サルとヒトの聴覚皮質を比較したところ、ヒトの脳はハーモニーに強く反応するように進化しているそうです。今日の『ネイチャー神経科学』誌より→ nature.com/articles/s4159…
160
【電子ヨガ】自分の呼吸に意識を向ける新作スマホアプリで瞑想トレーニングを6週間続けたところ、脳の活動が適応し、集中力や記憶力が向上したそうです。昨朝の『ネイチャー人間行動』誌より→go.nature.com/2ESMFVI(訓練の成果をその場で本人に知らせる「閉回路」が本アプリの秘訣のようです)
161
【回転脳】添付図のような「メンタルローテーション」のトレーニングを幼少期に行うと数学の成績が高まるそうです。先週の『心理学研究』誌より→ bit.ly/2QC0egJ
162
【授業と座席】講義室の前方に座る学生のほうが成績がよいことを示す、モバイル位置情報アプリを使った追跡調査→ bit.ly/2QBfISh  (医学部生の調査については、この古典的論文があります→ bit.ly/2EN8xBFtwitter.com/handainakano/s…
163
【チームプレイするAI】40人が敵と味方に分かれて競う対戦ゲーム(capture the flag)で、AIプレイヤを混ぜてみたら、上級者よりも上手に仲間たちと協働して、チームの勝利に貢献したそうです。今朝の『サイエンス』誌より→bit.ly/2QyvY6p
164
【人物評価】私たちは「その人が何をどう感じるか」という精神状態の集計として、人の個性を捉えているようで、これは脳活動にも反映されています。裏を返せば「脳は人物像を因数分解している」とも解釈できます。添付した図がすごいですね。今朝の『ネイチャー通信』より→go.nature.com/2HyoKMJ
165
【プロセス重視】「努力」をほめられた生徒は、難しい問題でも熱心に取り込み、成績が伸びましたが、「知性」をほめられた生徒は、自分を賢く見せることに気を取られ、失敗すると挫折しやすく、難問に挑んで間違いをおかすリスクを避けるようになったそうです。こちらの論文→ bit.ly/2VO5d3I twitter.com/vopc351/status…
166
【耳炎】iPhoneやGalaxyなどのスマホに、紙とハサミで作った小筒をはめ、耳穴にあてるだけで耳感染を検査できるそうです。内蔵スピーカーとマイクで鼓膜振動をとらえて、中耳炎などの耳疾の可能性を診断するとのこと今週の『サイエンス翻訳的医療』誌より→bit.ly/30oepu9(アイデア商品!)
167
【新型ニコチン中毒】電子タバコには一定の禁煙効果があることが示され、猛スピードで市場拡張しています。そして今、「電子タバコ中毒」が蔓延しているようです。電子タバコからの依存症脱却トレーニングは「地獄」の苦痛なのだそうです。先月の『ネイチャー医学』誌より→ go.nature.com/2VwIbKo
168
【代弁ロボ】①大脳皮質の活動から発声器(舌や咽頭や下顎など)の動きを再現するAI、②発声器の動きから発声を再現するAI。両者を連携させたら「念じれば発話できる自動スピーカー」が完成したそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→go.nature.com/2XFjcW3
169
【盗み聞き】眠っている人の脳にも周囲の会話が届いているそうです。聞いた内容が意識に届いているか、あるいは起床後まで覚えているかどうかはさておき、少なくとも睡眠時の大脳皮質は会話のコンテンツにきちんと反応しているそうです。『ネイチャー人間行動』誌より→go.nature.com/2HcpE3n
170
【物言う神】ヒト社会が大規模になるにつれ、当初は祈祷の対象にすぎなかった神が「道を解き不徳を咎める神」に変身したそうです。各自がバチ当たりな行為を避けるので社会が複雑になっても安定&成長するとのこと。今朝の『ネイチャー』誌→nature.com/articles/s4158…(過去1万年の414の宗教の分析)
171
【脳刺激で若返り】知能と深く関係する作業記憶は高齢者で低下します。しかし前頭葉と側頭葉を同時に25分間電気刺激すると、即座に若者並に回復するそうです。効果は一時的ですが50分以上は継続します。今朝の『ネイチャー神経科学』より→nature.com/articles/s4159…(デキの悪い若者にも効くようです)
172
【痛みの性差】痛覚神経系の感化メカニズムに男女差があるそうです。免疫系の関与が異なるようです。実際、慢性疼痛や扁頭痛は女性に多いですし、女性によく効く痛み止め薬も存在します。先週の『ネイチャー』誌の特集より→ nature.com/articles/d4158… (妊娠中は男性型痛覚へスイッチするそうです)
173
今週は神奈川県の高校で脳科学講義を三回しました。お気に入りの拙著2冊(『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な私』)の続編にして三部作完結編のための講義シリーズです。授業はとても楽しく、壮大で刺激的な話題が展開されました。書籍化は来年かと思いますが、是非ご期待ください。これは力作です
174
【時間を管理するシンプルな方法6つ】①計画を立てて優先順位をつける、②EメールやSNSに時間を割かない、③断ることを知る、④きちんと休む、⑤すべてに手を染めない、⑥行き詰まったら計画と優先順位を更新する。 今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/o9Lp3r
175
【複雑化した非難】人の善行や悪行の度合いを点数化させると、賞賛するときには大雑把な評点にとどまりますが、非難するときには細かく分析しながら評価する傾向があるそうです。今朝の「プロス1」誌より→ goo.gl/KEdkN7