池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(新しい順)

201
身体のバランス感覚を養うトレーニングで、記憶力と空間認知力が高まるそうです。こちらの論文→ nature.com/articles/s4159… (前庭器官の感覚刺激が海馬や頭頂葉の神経回路機能を促進するからのようで、三ヶ月間週二回のトレーニングで効果が現れるそうです。意外な発見ですね)
202
【識別学習】似た物同士をペアにして区別しながら学習させると、より正確に覚えられるそうです。今朝の『学習と記憶』誌より→ goo.gl/Wd1bEy (「分ける=分かる」ってことですね。見る目が養われるのでしょうか?)
203
【情操教育】小さな頃から楽器を習わせたり、家で音楽を聴かせたり、コンサートに連れて行ったりしても、とくに賢くなるわけではないそうです。今朝の『プロスワン』誌より→ goo.gl/huYmGr(が〜ん...)
204
偽物ブランド品を身に着けるだけで、嘘をついたりなど、モラルが低下してしまうそうです。他人のモラルも低く見てしまうそうです。こちらの論文 → goo.gl/vz8FrX
205
【ヤらされるよりヤるべし ―― 自主学習の効能】その日に得た情報は睡眠中に脳内再生されて記憶保管されます。このとき、受動的に得た情報に比べて、積極的に得た情報はより良く睡眠再生されるそうで、そのメカニズムが今朝の『サイエンス』誌で発表されました。こちら→ goo.gl/MNQYN8
206
【芸術家の定量評価】芸術家の優劣は数値化しにくい気がしますが、今朝の『サイエンス』誌で、アーティストの世間評判と社会成功度を数学的にスコア化する方法が提唱されました。この方法で「その芸術家の将来がどれほど約束されているか」も予測できるそうです。こちら→goo.gl/EDSE9d
207
【東南アジアが世界初か?】ボルネオ島で少なくとも4万年前に描かれた世界最古の動物の壁画が見つかったそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→ goo.gl/pihFHM (従来の最古を5千年は塗り替える発見。ちなみに有名なラスコー壁画は推定1万8000年前です)
208
【五感】視聴味嗅触の五つの感覚のうち、視覚と聴覚はとりわけ重視されます。しかし、これは英語を中心とする言語圏の特徴にすぎないようで、その文化圏で用いられる言語体系によってどの感覚が重視されるかが異なるそうです。今朝の『PNAS』誌より→goo.gl/qxoNuK
209
【酒は魔力】人類が狩猟から農耕へと生活スタイルを変えた最大の理由は、パンではなく、ビールを作るためだったそうです。マクガヴァン博士の仮説→ amazon.co.jp/dp/482699060X
210
【人のタイプは4つ】万能な人、平均的な人、内気な人、自己本位な人。先月の『自然人間行動』誌より→goo.gl/iMNnps(従来の性格分類はどれも冗長だったり再現性が低かったりと問題がありました。そこで150万人を大規模解析したら性格空間を直交する4軸が新たに同定されたという経緯)
211
【匂い音痴 vs 方向音痴】嗅覚の敏感さと空間記憶力は比例するそうです。今朝の『ネイチャー通信』より→ goo.gl/sSqnT5(よくよく考えれば、海馬は解剖学的には嗅覚系回路の一部をなしていますから、両者に相関があるのも納得できます)
212
【女家系】胚性幹細胞から精子と卵子を作る技術で、雄同士あるいは雌同士から仔マウスが誕生したそうです。雄同士の仔は残念ながら生後2日で死亡しましたが、雌同士の仔は健やかに成長し、孫まで産まれました。昨日の論文→goo.gl/jQnrm1(こんな実験を行えるのは、やはり中国の研究者)
213
「幼児にテレビを見せすぎてははダメ」と言われますが、ヒトで実証するわけにゆかないので真偽は不明でした。そこで、ネズミの子に42日間、毎日6時間の光映像刺激を与えながら育ててみたところ、落ち着きがなく、学習力の低い大人になったそうです。昨日の『PNAS』誌より→goo.gl/NTwe3X
214
【悪事千里を走る】悪い評判はよく拡散するので「悪行一度で人生台無し」というイメージがありますが、悪い人物像は、形成しやすいというよりも、変化しやすいというのが実態で、だから褪せやすくもあるようです。意外。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→goo.gl/yV1mgp(人の噂も75日)
215
【サンプリングバイアス】遺伝子は1万9千個あるのに何故ごく一部しか着目されてこなかったか。ビッグデータ解析が可能な現在から振り返れば、「その遺伝子が本当に重要か」より「(研究者の脳にとって)わかりやすいか」が対象として重要とのこと → goo.gl/RNkaET(研究者も人間ですし)
216
【野菜や果物を食べてもヤセるとは限らない】特定の食材を増やしたときに体重がどれほど変化するかを調べたデータをグラフ化してみました。参考文献→ goo.gl/AN9tmL(24年間にわたる延べ13万人以上を対象にした大規模調査です)
217
【身体の拡張】棒で物体に触れるとき、棒が手の延長として一体化したかのように、指先の感覚神経が反応し、精度よく接触位置を感知できるそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→ goo.gl/qLFbK1(ネズミがヒゲを、クモが巣を使って、物体を感知するときの神経反応に類似しているそうです)
218
アルコールによる共感増大のメカニズムを解明 東大の研究 - news.biglobe.ne.jp/it/0901/zks_18…
219
【飲みニケーション】アルコールは相手の心理状態を自分の脳回路(前帯状皮質)にコピーする効率を高めることで「共感力」を強めます。ネズミでの検証。今朝の『ネイチャー通信』より→ goo.gl/Xt7DeL(自閉症ネズミの共感力も高めます)
220
【体のどこで感じるのか】「主観的感情マップ」の著者Enrico Glerean博士が、映像バージョンを日本語で作ってくれました!ありがとうございます。
221
日本の人口推移のグラフだそうです(縦軸は億人、横軸は西暦)。活動電位の波形に見えたら職業病。
222
肥満は遺伝します。「太りやすい」という体質もさることながら、認知的傾向(「食べ過ぎる」「我慢できない」「意識が低い」など)も遺伝します。実際、脳を見るだけで、その人のBMIが当てられるそうです。今朝の『PNAS』より → goo.gl/JjgLqH
223
【体のどこで感じるのか】 主観的感情マップが公開されました。今朝の『PNAS』論文より→ goo.gl/Ri21QL (「胸が痛む」とか、「怒りの鉄拳」とか、ナルホドですね)
224
SNSの自撮り写真などで女性自身の性的魅力が強調されることがあります。こうした風潮は、経済格差の大きな社会ほど強くなる傾向がありましたが、男女格差や女性卑下の強さとは関係がありませんでした。今朝の『PNAS』論文より → goo.gl/2YAjzT
225
音楽がかかっていると(非常に効果が強いというわけではありませんが確かに)痛みが軽減するそうです。今朝の『プロスワン』誌の論文より→ goo.gl/8v7eqM