451
調査の結果、地球の樹木は3兆本で、推定より7倍多かったそうです。毎年150億本伐採。文明史以降ほぼ半減。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/tlkZUj(ちなみに日本の国土森林率68%は世界でもダントツ。参考:カナダ34%、ロシア49%、ブラジル57%)
452
【左右盲】「右に曲がって」と言われたのに左折してしまったり、「左手で右側を指して」と言われて混乱したりと、左右の認識が苦手な人のこと。男性の8.8%、女性の17.5%が該当します。こちら→goo.gl/MzVIm0(大脳の一部・角回の障害だと考えてられています)
453
一人でいる時よりも集団でいる時の方が同じ人でも魅力的に映るそうです。顔写真も4名以上並べれば魅力が増幅するとのこと。この論文→goo.gl/IuY9i3(専門的には「チアリーダー効果」と呼ばれる現象です。華やかに見えるが改めて個々のメンバーを見ると…の意)
454
キャラクターたちが動くアニメ映像を見せると、生後三ヶ月の乳児でも、周囲を助ける性格の良いキャラクターに長く視線を向けます。この論文→goo.gl/HyW9Ej (たとえ言葉を話さなくとも乳児の能力を侮るなかれ。子どもの前の夫婦喧嘩も禁物ですね(笑))
455
1歳児でも目撃した行動が道徳的か非道徳的かで脳反応が異なります。これには個人差があり玩具を友達と共有できるか等の社会性と関連します。実は、親のモラル度とも強く関連するそうです。昨朝のPNAS誌より→goo.gl/dPvQAF(幼児の前で赤信号無視はダメ!?)
456
ヒトは食物連鎖で際立って不思議な存在。①捕食者は一般に仔獣を標的とするがヒトは(繁殖を担う)成獣を多く食べる。②ヒトは標的の捕食者もまた捕食する。だから環境破壊力が抜群なのだそうです。今朝の『サイエンス』誌より→sciencemag.org/content/349/62…(図が一個の珍しい論文)
457
パーキンソン病やアルツハイマー病は、BSE(←変性タンパクの伝染)などと同様、感染症だと主張する研究者が最近増えています。今朝の『サイエンス』誌では、ついに、この新説についての総説が出ました→goo.gl/3iGNvy(個人的には様子見。とても興味深い説です)
458
460
音楽の授業を受けると、聴覚皮質の成熟と音処理能力の安定化が促進され、「音韻」への反応性が向上するため、言語学習(国語)によい効果がもたらすそうです。今週の『PNAS』論文より→goo.gl/rg3OlC(高校からレッスンを始めても効果があるそうです)
461
今月のニコレリス博士によるBrainet関連の2連報は鮮烈です。
1)4匹のネズミの脳を相互結合した新型「生物コンピュータ」→goo.gl/ISRcQ7
2)2~3頭のサルの脳をロボットに接続した脳内共同作業→goo.gl/1tP9IM
462
家事の分担差を妻が不満に思うかは、夫婦間の稼ぎの差ではなく、友人の夫の手伝いぶりで決まるそうです。今朝の『プロスワン』誌より→goo.gl/TcnDlA(関連知見も豊富に引用したよい論文。家事への不満は幸福感に影響するそうですから妻の交友関係は要チェックですね)
463
35万人のゲノム調査の結果、遺伝的に離れた者同士から生まれる子供のほうが、背丈や肺活量や学力が高かったそうです。今週の『ネイチャー』誌より→goo.gl/ns47J0(これら特徴は自然淘汰に有利なので、結果として異系交配を促し、遺伝的多様性に寄与するようです)
464
ヒトが誕生した数十万年前以来、この世に生まれた人数は、延べ500-1000億。つまり人類の10%程はまだ生きています。(→ 私も生存者の一人)
465
子供の「やる気」はなぜ個人差が大きいのでしょう。その40%は遺伝で説明できるそうです。こちらの最新論文→goo.gl/zVOez9(これで、「なんと40%も」と落胆するか、「わずか40%ね」と前向きに捉えるか、の40%が遺伝で決まっているということでしょうか)
466
躁うつ病や統合失調症には遺伝性があります。しかし危険遺伝子を持っているからといって必ずしも発症するわけではありません。今朝の『ネイチャー神経科学』論文によれば、危険遺伝子のキャリアは作家や芸術家や俳優に多く、創造性に優れているそうです→goo.gl/wDXQgf
467
「多様さ」は受けられない?インターネットには様々な情報が飛び交っているのにヒトは特定の情報にしか注意を払わないそうです。今朝の『サイエンス』論文→goo.gl/CmqO4o(閲覧履歴から嗜好を推測して推奨する自動アルゴリズムがこのバイアスに拍車を掛けるようです)
468
砂糖の話題二つ。1.マウスは砂糖が大好き。甘味の感覚を失っても砂糖への嗜好は変わりません。つまり砂糖の本質は「甘さ」でなく「栄養価」(goo.gl/vasLUX) 2.マウスも人工甘味料より砂糖が好きです(goo.gl/934vxS)
469
刺激の多い環境で育った方が脳の発育がよいことが知られていますが、刺激が多すぎるとかえって能力が下がってしまうそうです。この論文→goo.gl/Y8js3B(仔マウスに毎日6時間、70dBの音とフラッシュ光を与え続け、「テレビの見過ぎ」状態を模倣したそうです)
470
差別を改善することに成功!? 人種平等や男女平等のトレーニングをサウンド付きで行い、その後、寝ている間(徐波睡眠中)に同じ音を聴かせると、差別意識が弱まるそうです。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/8ASvLO(脳操作技術もついに性格変更の領域に一歩…)
471
ロボットは想定内でしか稼働しないのが欠点でしたが、今朝の『ネイチャー』誌ではついに予期せぬトラブルを柔軟に自己解決するロボットが発表されました→goo.gl/me1dob(同号では「直感する人工知能」と題し解説→goo.gl/23q2GZ)
472
酵母の人間化(ヒューマニゼーション)計画。酵母にヒトの遺伝子を入れ込んでみたところ、その半数は正しく機能したそうです。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/1vfXxL(酵母とヒトの分岐は10億年前。つまり遺伝子レベルでは生物たちは似ているということですね)
473
今週はオキシトシン関連の2報が光ります。1.犬と人が見つめ合うと両者でオキシトシンが増えるが狼では増えない→goo.gl/0DhUwz 2.母ネズミの聴覚野にオキシトシンが作用すると仔ネズミの声に敏感になり育児に励む→goo.gl/5ITuqy
474
若者の一日平均歩数は7704歩。40代以降は減ってゆきますが、75歳を超えても4千歩以上も歩きます。結果としてヒトは生涯に2億歩、総歩行距離14万キロメートル(=地球3周半以上)、総歩行時間は1万時間です(厚労省より今月発表された「国民健康・栄養調査報告」から計算してみました)
475
赤ちゃんも「意外」に感じる。予想が外れたとき、その対象をよく調べ、そして、よく覚えるそうです。今朝の『サイエンス』より→goo.gl/QKh1wv(物が壁を通り抜けたり宙に浮いたりする動きを見せて11ヶ月児を驚かせています。物理則を理解していることの証拠ですね)