426
ネズミは、ストレスや恐怖を味わった仲間に共感し、毛づくろいなどで慰めるそうです。先週の『サイエンス』誌より→goo.gl/ytQbE6(慰めてもらった相手は実際に不安感情が減るとのこと)
427
「なぜ能力の低い人ほど自分を「過大評価」するのか」
gendai.ismedia.jp/articles/-/474…
(これも講談社さんが作ってくださった新著『ココロの盲点 完全版』の宣伝サイトです。長いです(汗)。いよいよ明後日の発売になりました。楽しみです)
428
「この玩具では遊ぶな!」と禁止されるとかえって魅力が増します。「禁断の果実効果」(俗称「カリギュラ効果」)と呼ばれるこの心理傾向は、成長過程での社会適合として身につく現象だそうです。幼児では禁止されたら素直に魅力が減じます。この論文→goo.gl/j3CDsh
429
【告知】 新書『ココロの盲点 完全版』がいよいよ来週発売です。久々に納得のいく力作に仕上がりました。
(「はじめに」全文 → goo.gl/JWeq47 )
430
清き心で眺めて下さい。幼児たちに見せたら即座に「イルカだ!」と喜んでくれました(笑) この作品の題は「イルカたちからの愛のメッセージ」。スイスの芸術家サンドロ・デル・プレートが描いた絵画(部分)で、10匹のイルカが戯れています
431
考え方や趣味習慣など「似た者同士」は集います。名前や誕生日が同じというだけで同朋心が芽生えますし、容姿が似た者同士も集う傾向があります。写真から好みを選ばせると、なんと5歳児でも自分に似た顔を選ぶそうです。今朝の『プロスワン』より→goo.gl/ocBlPc
432
えけめせて えめでてえ げぜえめせ
(日本語は全部「エの段」で発音してもほぼ意味が通じます。では、なぜ言語は母音を多数備えているのでしょうか。音韻余剰性は言語学の重要なトピックの一つです。 → 古代ヘブライ文字が子音だけの表記だったのは実は合理的!?)
433
こしとも いちんねかん ありとがう ござまいした
(単語の最初と最後の1文字か2文字が正しければ文章を容易に読むことができます。こちらの論文→goo.gl/Vyti5q)
434
一夫一妻のはずのハタネズミですが、実は、若い雄の25%は浮気します。この浮気症の遺伝型が見つかりました。記憶力が下がる遺伝型でした。先週の『サイエンス』→goo.gl/JbRypy(ちなみに浮気者は妻を奪われる率が高く、これが生物多様性にも貢献するようです)
435
人工知能がついに「字を書く能力」を手にしました! 文字を見ただけで自動的に学習し、人の手書きと区別がつかないレベルの字を書けるだけでなく、違和感のない「新文字」さえ創造できるそうです。もはやアートですね。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/Nflj1A
436
「相手の取り分が自分より多くて不公平だ」という不快感は(世界のどの文化でも)子供の頃から生じるが、逆に、「自分の取り分が多くて申し訳ない」という不快感をいつ獲得するかは育った環境によって異なるそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/w9roM9
437
鳩の群れのリーダーは、単に速く飛べるから先頭にいるだけで、必ずしも先導能力が高いわけではないそうです。ところが先導しているうちに効果的な経路を選ぶ能力が伸びてくることがわかりました。先週の論文より→goo.gl/8Kd9oC(必要は発明の母。地位が鳩を作る?)
438
数式効果(Nonsense Math Effect)→ 報告書や論文に数式が出ているだけで(仮にその式が間違っていても)評価が高くなる現象。こちら→goo.gl/A5rXC0
439
同じ食べ物でも食後血糖値は人によってバラつきますが(←つまり食事指導の普遍則はない…)、大規模データ解析によって腸内細菌など血糖値の個人差が生じる理由が分かりました。今朝の『セル』誌→goo.gl/QUiRxf(各個人に最適な食事療法もデザイン可能とのこと)
440
脳の使い方には妙なクセがある!? 脳活動のパターンを見ただけで、その脳の持ち主が誰かを当てられるそうです。特に前頭葉に個性があるようです。先月の『ネイチャー神経科学』誌より→goo.gl/aVMeQt(箸の使い方と違って人のふりを見て自己修正できませんからね)
441
各つがいが2匹の子を残せば種は維持できます。これより多数の卵や子を産む目的は、子孫繁栄ではなく、捕食者への栄養補給。これを円滑に遂行するために脳はオピオイド(脳内麻薬)系を発達させました。無痛恍惚の状態で相手の胃袋に移動できます。参考goo.gl/u9Rui0
442
①犬派は規則に従順、②猫派は感受性豊かで孤独と芸術を好む、③犬派は自信過剰、④猫派はIQが高い。昨年の調査→goo.gl/PhQOZO(犬派は猫派の約5倍数いるそうですが、そもそも派を二分できるのでしょうか。犬派は猫が嫌いで猫派は犬も好きな傾向があるような…)
443
覚えた単語をノンレム睡眠中に聴くと記憶が強化されます。しかし、それ以外の音があると効果が消えるそうです。今日の『ネイチャー通信』誌より→ goo.gl/P6yRiS(例:Dogを覚えるときは、Dogとだけ流せばOK。「Dog イヌ」と連続させるとダメ。ふむ…)
444
ヒト社会の経済活動は、平均気温13℃くらいが最大で、これより高温だと急速に低下するようです。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/mBkCSx(この傾向は農業・非農業産業のどちらでも見られ、また世界のどの国にも当てはまる普遍則だそうです)
445
「ピーター原理」の行く末:組織の上層部はいずれ無能な人で埋まる。なぜなら皆自分の無能さが露呈する地位までは昇進できるが、そこで出世が止まるから(←以上がピーター原理)。そんな無能な人が人事を握るため組織はさらに悲惨なことに。文献例→sciencedirect.com/science/articl…
446
一卵性双生児でも、片方が同性愛者、もう一方が異性愛者であることは珍しくありません。つまり遺伝子だけは差異を説明できません。その人の性的指向は、むしろ、DNAのメチル化サイトから高確率で予測できるそうです。先週の『サイエンス』総説より→goo.gl/LtznHY
447
エスプレッソのダブルを就寝3時間前に7週間飲み続けると昼夜リズムが40分ほど遅れるそうです。先週の「サイエンスTrans Med」誌より→goo.gl/jG6FNy(日周リズムを作る神経を摘出し、培養した細胞にカフェインをかけても同じ効果が出るとのこと)
448
エリートほど利己的で、公平性より効率化を重んじ、不平等に寛容だそうです。イェール大法院生(超エリート)を加州大生(エリート)や一般市民と比較した調査。今朝の『サイエンス』論文より→ goo.gl/sWnsme(著者は「だから政策立案者は自分本位なのだ」と説明)
449
【料理の進化】チンパンジーも生より加熱処理した食物を好むそうです。この論文→goo.gl/qjDw0Z(加熱には栄養吸収率の上昇という生物学的な意味があります。サルが既に調理への心の準備を整えているのは驚きますが、ならば、あとは火を制御する知恵と技術を待つのみ)
450
【人は平等を好むはずなのになぜ社会は不平等なのでしょう】互いの貧富差が見えてしまう状況が、結果として全体の格差を押し広げるそうです。昨朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/AI8gWZ(経済状況の開示は、人々のつながりを弱め、協力関係を減らすとのこと)