池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(いいね順)

201
【代弁ロボ】①大脳皮質の活動から発声器(舌や咽頭や下顎など)の動きを再現するAI、②発声器の動きから発声を再現するAI。両者を連携させたら「念じれば発話できる自動スピーカー」が完成したそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→go.nature.com/2XFjcW3
202
【六十の手習い】高齢者が新しいスキルを身につけるためには、朝よりも夕刻に訓練したほうが効果が高いそうです。今朝の「記憶学習」誌より→learnmem.cshlp.org/content/28/3/7… (おそらくは夜に近い時間帯のほうが睡眠による学習促進効果の恩恵を得やすいからでしょう)
203
社会下流層に肥満や過食が多いのはヒトを含む動物界に共通した現象です。今日のPNAS誌によれば(実際の階級に関わらず)自分が下流層であることを想像するだけでピザやスナックなど高カロリー食への嗜好が強まるそうです→goo.gl/OkUYJF(一種の生存防衛本能?)
204
日本の人口推移のグラフだそうです(縦軸は億人、横軸は西暦)。活動電位の波形に見えたら職業病。
205
【科学者になった気分で考えてみよう】などと子どもを促すことは、「科学者は特別な能力を持つ存在だ」と示唆することになり、かえって理科離れが進むそうです。普通に「科学をやってみよう」がベターとのこと。今朝の『PNAS』誌→ pnas.org/content/117/18…(他の分野の声掛けにも応用できそうですね)
206
【心の古傷】若い頃に受けた暴行や体罰の影響は、高齢まで残り、自制心低下や抑うつ傾向となって現れるそうです。今朝の『プロス1』誌より→journals.plos.org/plosone/articl… (災害や戦争、重病などの忌まわしき記憶もトラウマとなりますが、それよりも悪影響が強いそうです)
207
【できそこないが功を奏する】脳回路の演算は不正確です。計算精度の低さは、環境が一定の場合には不利ですが、自然や社会は絶えず変化するため実際には有利に働くそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156…(≒有利に働く程度に不正確さが進化の過程で保存されてきた)
208
【誰のための寄付?】「他人のための行動は利己的な行動よりも清らかな美徳だ」と崇めると、むしろ寄付が減るそうです。人間は自尊心を持ち、善行のバランスを取る生き物なので、その心理を無視して「無償の愛」を謳うと逆効果になるようです。今朝の『ネイチャー人間行動』→ nature.com/articles/s4156…
209
炭水化物を多く含んだ朝食をとった日ほど、他人を強く罰する傾向があるそうです。今朝の『PNAS』より→goo.gl/jmw9B6(血漿中のチロシン濃度が低下することが原因のようです)※チロシンはドパミンやノルアドレナリンの原料)
210
【知能vs体力】認知機能と身体能力はシーソーのように負に相関する傾向があります。学校の成績がよいのは認知機能の高い人ですが、きちんと最後までやりきって成功するのは身体派だそうです。今朝の『PNAS』誌より→bit.ly/333cUSc(あくまもで米国陸軍士官学校での調査です)
211
AIに過去200年にわたる全24万件の合衆国最高裁判所の争訟内容を判定させたところ70%以上の精度で判決を的中させたそうです。こちら→ goo.gl/3Vu88s(法律だけでなく人道的配慮も含めて判断するようで、現在、正答率は80%以上に上昇。米国や中国では裁判へのAI活用が検討されています)
212
【痛みの性差】痛覚神経系の感化メカニズムに男女差があるそうです。免疫系の関与が異なるようです。実際、慢性疼痛や扁頭痛は女性に多いですし、女性によく効く痛み止め薬も存在します。先週の『ネイチャー』誌の特集より→ nature.com/articles/d4158… (妊娠中は男性型痛覚へスイッチするそうです)
213
【色】には赤や青など呼称があります。光の波長は連続値なのに離散的カテゴリーに分類されるのは不思議なこと。それに該当する単語があるから言語的に分離されるのかと思いきや、ヒトだけでなく、鳥も色をカテゴリー認知しているのだそうです。昨日の『ネイチャー』誌より→goo.gl/K4SSSw
214
【できるだけ関連のない単語を10個挙げよ】靴と熊は、靴と足よりも関連の薄い単語ペアです。こんな具合に単語の関連性を定量したところ、創造力が高い人ほど、意味的距離の遠い単語10個を挙げることができたそうです。今朝の『PNAS』誌より→pnas.org/content/118/25… (創造性の簡便な測定法として)
215
滅多にしませんが、以下のニュースはツイート拡散します。池谷 _______ 英科学雑誌 日本の科学研究の失速を指摘 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
216
【表情豊かなネズミ】ネズミの表情は、ヒトにはポーカーフェイスに思えますが、人工知能はネズミの表情から心の動き(情動)を察することができるそうです。今朝の『サイエンス』誌より→ science.sciencemag.org/content/368/64… (ヒトの場合とちがって目ではなく鼻耳口がクチほどにものを言うようです)
217
強く感情を動かす衝撃的な映像を見ると、その後30分ほどは記憶力が高まっていて、映像とは関係のない情報も記憶によく留まるそうです。昨日の『ネイチャー神経科学』誌より→goo.gl/xhRTD7
218
【科学のデータはときに再現性がないが それでも科学が進歩するのはなぜか】①そもそも科学者は発表されるデータが全て正しいとは信じていない(ミスもあるし不正もある)。②だから問題をあげつらうよりも、重要な発見に注視して議論しあう傾向がある。今朝の『PNAS』より→goo.gl/dbyAGm
219
【忘れられないのでなく抑えられない】過去の嫌な記憶が連想させそうになると、脳の記憶システムと想起制御システムの連動が自然と断たれ、不快な記憶が戻らないように抑圧されます。PTSDではこの自動スイッチオフ機構が作動しないようです。今朝の『サイエンス』誌より→ science.sciencemag.org/cgi/content/sh…
220
【自己奉仕バイアス】例:人が出世したのは運がよかったから、自分が出世したのは頑張ったから。人が時間をかけるのは要領が悪いから、自分が時間をかけるのは丹念だから。人が上司に受けがいいのはおべっか使いだから、自分が上司に受けがいいのは協力的だから(続く)
221
【熱き脳】脳の中の温度は体温よりも平均して1°ほど高いそうです。しかも変動が大きく(風邪をひいたわけでないのに)40°超えも珍しくないとのこと。先週の『ブレイン』誌より→ academic.oup.com/brain/advance-… (ちなみに、加齢に伴い体温は下がっていきますが、脳温は逆に上がっていくそうです。面白い!)
222
渋滞の原因の一つはヒトの鈍い反射力。後続車は、前方車の減速に気づいてからブレーキを踏むので、より鋭く減速することになる――これが連鎖したのが自然渋滞。しかし半自動走行車が少し混在するだけで、後続への悪連鎖が断ち切られ、渋滞は大幅に軽減されるそうです。こちら→goo.gl/feqJTi
223
【染色体】はヒト46本、ミツバチ32本、酵母16本。ところが、DNA編集技術で遺伝子をカット&ペーストで引っ越し作業をしたところ、なんと染色体1本で生きる酵母が完成したそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/qigWhFgoo.gl/VADKQP(異次元すぎて頭がクラクラします)
224
自閉症の方にカメラを持たせて自由に撮影させると、健常人とはちがう撮り方をするそうです。今朝の『現代生物学』誌より→goo.gl/Xnl3es(添付画像は自閉症の方が撮影したサンプル写真)
225
緩怠の利!?暗記した直後に10分ほどボウっとしたほうが記憶として長期間留まるそうです。今朝の『プロスワン』誌より→ goo.gl/os0sIb (この効果が心理的復習ではなく、純粋に情報固定化による脳現象であることを証明した論文です。年齢を問わず生じるそうです)