池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(いいね順)

226
インターネットに熱中すると、つい寝不足になりますが、逆もまた然りで、寝不足になると、ついネットで遊ぶ時間が伸びてしまうそうです。今朝の『プロスワン』誌より→ journals.plos.org/plosone/articl… (この現象は自我消耗の一環ですね。ネットサーフィンはほかの遊びに比べても精神負荷が少ないですから)
227
【海馬に血潮がたぎる】20分の中程度の運動を行うと、その後1時間にわたって海馬の血流が特異的に増えるそうです。今朝の『大脳皮質』誌より→bit.ly/2WXDlLa(中程度=心拍増加分の最大値の50-70%を維持。ここでは運動にエアロバイクを用いています)
228
【血潮たぎる運動】歳をとって衰えた認知機能は運動で改善しますが、運動した高齢ネズミから採った血漿を、運動不足の老ネズミに輸血しても認知機能が戻るそうです。昨日の『サイエンス』誌より→science.sciencemag.org/content/369/65… (運動で増えるGpld1が決め手。Gpld1遺伝子を導入するだけで効果あり)
229
【新生児の脳】生後1日目に声を5時間聞いただけで、それが言語かどうかを脳は学習できるようです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156… 先週の同誌には「8ヶ月齢の乳児が悪い行為を罰しようとする」という論文も発表されています。こちら→ nature.com/articles/s4156…
230
【人と比べたがる本能】①ヒトは自分の意見や能力を評定したい欲求を持っている。②この評定は他者との比較を通じて行われる。③しかしあくまで自分のレベルと近い人と比較して自尊心を維持する傾向がある。こちらの古典的論文→ journals.sagepub.com/doi/10.1177/00…
231
【活動学習法】何かをしようと行動しているときは記憶力が高まっているそうです。今日の『ネイチャー人間行動』誌の論文より→ nature.com/articles/s4146… (中高生のころ家の中を歩き巡りながら百人一首や英単語を暗記したほうがよく覚えられるような気がしていましたが、これと関係あるのでしょうか)
232
【プロは静視する】画像診断やゲームや荷物検査など、初心者は視線をキョロキョロとさせて必死に見ようとしますが、上級者になるほど目線を動かさなくなるそうです。今朝の『PNAS』誌より→ bit.ly/2wk9Uqm(視線を静止したまま多くの情報を仕入れられる――これを「上達」と呼ぶのですね)
233
えけめせて えめでてえ げぜえめせ (日本語は全部「エの段」で発音してもほぼ意味が通じます。では、なぜ言語は母音を多数備えているのでしょうか。音韻余剰性は言語学の重要なトピックの一つです。 → 古代ヘブライ文字が子音だけの表記だったのは実は合理的!?)
234
【吾輩の名前】ネコは自分の名前を、ほかの一般名詞やほかのネコの名前と区別できるそうです。飼い主でなく見知らぬ人が名前を呼んでも反応するそうです。昨年の『科学的報告』誌より→ nature.com/articles/s4159…(ネコを飼ったことがないのでよくわからないのですが、そうなんですね)
235
【脳はコスパが悪い】脳の計算コストは0.1 W、神経細胞間の通信コストは3.5 W。コンピュータより桁違いに省エネですが、理論上はまだ10億倍は燃費を改善できるそうです。今朝の『PNAS』誌より→ pnas.org/content/118/18… (「これほどエネルギーを投入して、そんな程度の性能か!」と叱られた気分…)
236
【クンクン】私たちは何か匂いがすると反射的にクンクンと嗅ぎます。あのクンクン(スニフ反応)で、脳損傷で昏睡状態になった患者の意識状態を判定できるようです。無反応の患者でもスニフ反応が見られる場合は将来意識が戻る確率が高いそうです。今朝の『ネイチャー』誌→ nature.com/articles/s4158…
237
【伝統薬は消滅する】世界の約7400言語のうち30%以上が消滅しかけています。先住民族の言葉にはその地域の自然を表す単語があり、とくに薬用植物に関する知識は固有で、しばしば単一の言語によって伝承されています。言語と伝統薬は運命共同体。今朝の『PNAS』誌より→pnas.org/content/118/24…
238
【マルチタスク脳】作業を始めると脳活動はそれに適したギアへとシフトアップします。しかし知能の高い人は普段何もしていない状態でも複数の作業を同時並行処理するモードに入っていて、作業を開始するにあたってギア変更の必要が少ないそうです。今朝の『大脳皮質』誌より→academic.oup.com/cercor/advance…
239
アイデアは斬新すぎてはダメ。新規性順で上位15%辺りのアイデアこそ後世に強い影響を残すそうです。先週の『サイエンス』論文→ goo.gl/qgGnTO 18万もの科学論文を採点し、「よい発見は伝統に則しつつ、一部に新規性を含んでいる」ことを証明しているのがスゴい
240
【AIの嘘を見破るAI】「ChatGPT」という、昨年末に登場した高性能な自動作文AIアプリに、科学論文の要旨を書かせたところ、人間の審査員はしばしば本物と見分けられなかったそうですが、AI検出器を使うと高い精度で判定ができたそうです。先月の『bioRxiv』誌より→ biorxiv.org/content/10.110…
241
哺乳類の仔どもは養育なしには育ちません。育児放棄の気配を感じた時には、幼仔のほうから積極的に愛着を示すことで、少しでも見捨てられない確率を高める戦略をとったほうが、生存に有利だったからだと考えられます。RE @rotfalke なんで脳はこんなプログラムを…
242
【眠気スッキリ解消薬!?】寝不足になると特定の脳内タンパク質群がリン酸化されます。このリン酸化を抑える薬物「HG-9-91-01」を脳内投与したら、睡眠不足による「眠気」を示す神経活動が軽減されたそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/d1sXXE(マウス脳での検証)
243
日本の年齢の中央値は46.51歳です(平成27年国勢調査より)。つまり私にとって、おおよそ今日を境に、初めて、年下の人数が年上の人数を上回ります。今日は、長い人生における、ある意味、大きな記念日です。
244
【耳炎】iPhoneやGalaxyなどのスマホに、紙とハサミで作った小筒をはめ、耳穴にあてるだけで耳感染を検査できるそうです。内蔵スピーカーとマイクで鼓膜振動をとらえて、中耳炎などの耳疾の可能性を診断するとのこと今週の『サイエンス翻訳的医療』誌より→bit.ly/30oepu9(アイデア商品!)
245
【ヒトは新参者ではない】10万種500万個体の中立DNA変異を調べたところ、地上に生息している生物種の90%は、現代人と同様、どうやら20万年以内に誕生したばかり「若者」のようです。こちら→goo.gl/PnFk9K (衝撃的な結果ですが確かにシマウマもキリンも太古からいたわけではないですよね)
246
【識別学習】似た物同士をペアにして区別しながら学習させると、より正確に覚えられるそうです。今朝の『学習と記憶』誌より→ goo.gl/Wd1bEy (「分ける=分かる」ってことですね。見る目が養われるのでしょうか?)
247
【視線と成績】学習中の目の動きを見るだけで、その児童の成績がわかるそうです。今朝の『PNAS』誌より→pnas.org/content/118/5/… (デキる児童たちは学習ビデオを見ているときに似たような視線の動きをしているようです)
248
【環境音と長寿】ジャングルで録音した森林サウンドを聴きながら育ったネズミは長生きするそうです。昨日の『科学報告』誌より→ goo.gl/Mtjjvu (96匹のマウスで検証。なんと最大17%も寿命が伸び、結果として寿命の個体差も減るのだとか)
249
【平均の平均は平均より強し】エッフェル塔の高さは? FIFA南ア大会の総ゴール数は? そんな質問を1000人に訊いた平均値より、5名ずつに分かれてグループ討議した結果を平均した方が、正答に近い値が得られるそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156…
250
【怠け者の哲学】アリの集団を観察すると、働きアリの半数ほどはロクに働いていないことがわかります。でも、よく働くアリが働かなくなると、働かないアリが働きだし、集団パフォーマンスを維持するのだそうです。こちらの論文→ goo.gl/56pfv5