池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(いいね順)

176
温暖な地域に暮らしている人ほど、精神的に安定していて、誠実で外交的で、新しい挑戦にも積極的な傾向があるそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→goo.gl/ADACzg (気温は年齢や性別よりもその人の個性に与える影響が強いようです)
177
【続】MRI所見なのであくまでも脳のマクロ構造に性差がないという意味です。例えば「女性は脳梁が太いから〇〇なのだ」という俗説が再否定されたわけです。もちろんミクロ構造には差があると思います。ただ「男らしい行動」「女らしい行動」は人々が思うほど明確な差はなく、誰にも両方が見られます
178
【育児が大変な理由:子供の脳は親の言うことを聞くようにプログラムされていないし、親の脳も我が子を育てるようにデザインされていないから!?】 かつて狩猟時代は、母親は妊娠/授乳の連続、そして父親は不在でした。だから育児の担当は、姉兄などの周囲の子供たち、あるいは祖母だったそうです。
179
【現代美食】ネズミは餌のカロリーに応じて総摂食量を自己調整します。しかし現代は、脳の推定可能範囲を超えた高カロリー食品が多く、また人工甘味料による味覚と栄養のミスマッチも生じます。こうした脳内混乱は食量制御を困難にするそうです。先週の『サイエンス』誌より→science.sciencemag.org/content/363/64…
180
【睡眠と忘却】睡眠は記憶を固定するために大切なことはよく知られていますが、忘却にも大切だとのこと。忘却に関与する特定の脳波を増強すると、よく忘れられるようになるそうです。今朝の『セル』誌より→bit.ly/2ness6U(ネズミ実験)
181
【音楽の形式と機能の普遍性】世界60ヶ国86民族の様々な歌を人々に聴かせ、その歌の目的(子守唄、舞踊曲、求愛歌、葬送曲、物語歌など)を推測させると、歌のスタイルは民族ごとに多様ですが、何のための歌かを高い確率で識別できるそうです。先週の『現代生物』誌より→ ​​goo.gl/1YE9Bd
182
【利他と痛み緩和】自分を犠牲にして人のために働いているときは、腹内側前頭前野が活動し、不快な「痛み」を感じにくい状態になっているそうです。今朝の『PNAS』誌より→ bit.ly/2TkKToe (ボランティア活動をすると逆に自分の心が救われる感じがするのは、もしやこれが理由でしょうか)
183
【脳のクロック数】演算処理の速いハイスペックな大型ニューロンを持っている人はIQが高いそうです。今朝の『eLife』誌より→ goo.gl/KjZ14t(個々の素子の性能が決め手だったという、そんな単純な話だったのですね……)
184
【根本的な帰属の誤り】他人の言動は「あの人はそういう人だから」と当人の内的要因に帰属させる一方で、自分については外的要因に帰属させる傾向。例:誰かが不可抗力で花瓶を落として割ってしまったら「不注意な人だ」と感じ、自分が花瓶を割ったら「机の端に置かれていたから仕方がない」と感じる
185
【LGBTは遺伝しない】約50万人の遺伝子を大規模解析したところ、性的指向が遺伝で決まる割合はせいぜい8-25%程度で、基本的には(胎児期を含めた)環境による影響が大きいとする論文が今朝の『サイエンス』誌に報告されました→ science.sciencemag.org/content/365/64…
186
【二人一緒に】一人で学習するより、二人でやるほうが成績がよく伸びるそうです。相手が自分より優秀な場合さらに効果が高いとのこと。先月の『現代生物学』誌より→cell.com/current-biolog… (互いに別室で姿が見えず、相手の回答だけがわかる状況で視覚判別課題の実験をしています)
187
【ネズミ補完計画】ヒトには脳を大きくするための遺伝子「SRGAP2C」があります。この遺伝子をネズミの脳に組み入れてみたら、大脳皮質のシナプスが増量し、ニューロンの反応性が高まり、合格率60%の難題の成績も90%まで向上したそうです。今週の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158…
188
【続】アインシュタインの脳では、頭頂葉のグリア細胞の数が多かったことがわかっています。この事実は裏を返せば「神経回路がまばらである」とも解釈することができます。こちらの論文→goo.gl/VxE4Xu twitter.com/yuji_ikegaya/s…
189
地球温暖化は今世紀になって収束しているそうです。理由は地上熱が深海によって冷却されているから。今朝の『サイエンス』誌より → goo.gl/v08yG5 (ヒトの影響力なんて大自然の前では限定的ということでしょうか)
190
【情操教育】小さな頃から楽器を習わせたり、家で音楽を聴かせたり、コンサートに連れて行ったりしても、とくに賢くなるわけではないそうです。今朝の『プロスワン』誌より→ goo.gl/huYmGr(が〜ん...)
191
清き心で眺めて下さい。幼児たちに見せたら即座に「イルカだ!」と喜んでくれました(笑) この作品の題は「イルカたちからの愛のメッセージ」。スイスの芸術家サンドロ・デル・プレートが描いた絵画(部分)で、10匹のイルカが戯れています
192
【さて、黒点は全部でいくつあるでしょうか】視野の中心で見ないと黒点が消えてしまう目の錯覚。出典はこちら→ journals.sagepub.com/doi/10.1068/p2…(答え:12個)
193
【目の錯覚】左の黒点を20秒じっと見つめてから、右の黒点を凝視すると……。残色効果でコートジボワール国旗がフランス国旗に変わります。
194
知能の遺伝的決定率は、子供では0.45程度ですが、大人になると0.80と驚くほど上昇します。こちらの論文→goo.gl/61ADFY 。しかし「本当はもっと遺伝するのでは?」というデータが先月発表されています → goo.gl/HF9PjC
195
「責任嫌悪」(責任が自分に及ぶのを避けたいと願う心理)の程度には個人差があります。多くの人は責任嫌悪が強い傾向にありますが、ときにこれが弱い人がいます。後者のタイプはその集団におけるリーダーとなる率が高いようです。今朝の『サイエンス』誌の論文より→ goo.gl/DZHtFr
196
一晩徹夜しただけで脳にアミロイドβが溜まるそうです。今朝の『PNAS』誌より→ pnas.org/content/early/…
197
【匂い音痴 vs 方向音痴】嗅覚の敏感さと空間記憶力は比例するそうです。今朝の『ネイチャー通信』より→ goo.gl/sSqnT5(よくよく考えれば、海馬は解剖学的には嗅覚系回路の一部をなしていますから、両者に相関があるのも納得できます)
198
(続き)人がやらないのは怠慢だから、自分がやらないのは忙しいから。人が失敗したのは努力不足だから、自分の失敗はタスクが困難だったから。人が言われていないことをやるのはでしゃばりだから、自分がやるのは積極的だから。人が仕事ができないのは無能だから、自分ができないのは上司がアホだから
199
ある園芸書籍の取材で受けた「花はなぜ美しいのか」という質問に対する私の回答 → goo.gl/thKwQh (辛辣すぎたと猛省中。不採用らしいので本日発売の『週刊朝日』の連載エッセイに転用しました)
200
ニオイは、色や音に比べて、言葉で表現することが難しい感覚です。実はこれは近現代的な生活スタイルに慣れきった私たちの場合であって、狩猟採集の原始的な生活を営んでいる民族は、ニオイを色と同じくらい容易に言語表現できるのだそうです。一昨日の『現代生物学』誌より➔ goo.gl/WDfdME