151
コリアンダー(香菜・パクチー)への好みは遺伝である程度決まっているそうです。この論文→ goo.gl/Q7Jc4I (味覚でなく嗅覚の遺伝子が決め手だったのが意外といえば意外です。確かに噛むとカメムシっぽい香がしますよね。私があの臭さが堪らなく好きです)
152
毎年拙著から受験に採用いただきありがとうございます。今年一番の大爆笑は「下線部で筆者の考えには道筋に飛躍がある。その飛躍の説明として最も適当なものを選べ」という設問(私立入試国語)。私の脳内では勝手に論理立ってましたので難問でした(汗)なんとか解けましたが相変わらず国語が苦手な私
153
【ハンドパワー】手を握ってもらうと痛覚がやわらぎますが、同じように「こころの痛み」も緩和するそうです。今朝の『プロスワン』誌より→ journals.plos.org/plosone/articl…
154
【脳液ドラキュラ】若いネズミから脳脊髄液を抜き取って、老ネズミに注入すると記憶力が改善するそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→
nature.com/articles/s4158…
155
【新型コロナウイルス最新情報】センザンコウまたはコウモリのウイルスが人体内で自然変異した可能性が高く、誰かが何らかの目的で人為的に作製したものではないことがゲノムからわかる。ヒト免疫を回避するムチン様領域を持つかもしれない。本日の『ネイチャー医学』誌より→ nature.com/articles/s4159…
156
【ユルい若脳】脳は血液から毒や不要物が入らないように頑丈な防御壁で固められています。これまでは、歳をとると壁がユルくなって老化すると考えられていましたが、事実はどうも逆で、若いほうが多くの物質(タンパク質)が入るようです。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158…
157
【色褪せない】いま見えている視界の95%以上を、色のない白黒世界に変えても、約3分の1の人は気づかないそうです。今朝の『PNAS』誌より→pnas.org/content/117/24… (3D VR実験。この結果は網膜の解剖構造だけでは説明できないため、「色は脳の思い込みで見えている」とのことです)
158
【美しい幸福】美しい風景を見ると幸せな気分になるそうです。風光明媚な自然だけでなく、市街地や橋や摩天楼など人工的な景色でもよいそうです。先月の『科学的報告』より→ nature.com/articles/s4159…(よく考えたら、本当は逆で、人を幸せにさせる風景を「美しい」と私たちは呼ぶのかもしれませんね)
159
ギブスで4週間腕が動かせなくても、力を込めるイメージトレーニングを毎日続けていれば、筋力の衰えを半減できるそうです。昨日の『J Neurophysiol』誌より → goo.gl/KRfEKr (なんと!使わなくて衰えるのは、筋肉線維でなく、大脳皮質なのですね)
160
AIはデータ判別が得意ですが、これを誤作動させる強力な方法「RP2」が開発されました。自動運転用カメラなら、例えば「一時停止」の道路標識を「速度制限」だと100%誤認させられるそうです→ arxiv.org/abs/1707.08945 (AI画像認識の頑強性と安全性を調べる研究)
161
【首は武器】キリンの長首が「高木の葉を食べるため」でないのは明らかです(それならば他種も首が伸びるはずですし、そもそもキリンは低い葉から食べます)。今朝の『サイエンス』誌によれば、オス同士での頭突き合戦、つまり性淘汰によって首が伸びたようです→ science.org/doi/10.1126/sc…
162
読売新聞でも紹介されました(↓)
****************
「熟慮の失敗」高い学習効率…「即断」より賢く
yomiuri.co.jp/science/201805…
163
【身長の遺伝子】身長の遺伝率は約50%と高めです。この原因となる遺伝子を探したところ、一つの遺伝子に帰結せず、むしろ12,111個もの遺伝子変異に散ちらばっていたそうです。結論は「ゲノムの大部分が身長に関与している」とのこと。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158…
164
【部分的復習】記憶は時間とともに色褪せますが、一旦思い出すことで、また鮮明になります。このとき、一部を思い出すだけで思い出さなかった内容まで十分に回復するそうです。今朝の『PNAS』誌より→ pnas.org/content/119/8/…
165
【東南アジアが世界初か?】ボルネオ島で少なくとも4万年前に描かれた世界最古の動物の壁画が見つかったそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→ goo.gl/pihFHM (従来の最古を5千年は塗り替える発見。ちなみに有名なラスコー壁画は推定1万8000年前です)
166
まちがえたら報奨が減るという、いわゆる「減点法」で学習させると(たとえ最終的にご褒美がもらえても)はじめから報奨のない状況で学習した場合より成績が悪いそうです。今朝の『Learning&Memory』誌より→goo.gl/4ouvFf(睡眠後の記憶強化率で測定)
167
【人に会う】スクリーンを通じてより、対面で実際に会ったほうが、親しみを感じる脳の能力が高まるそうです。また、どうやら、個々人を認識する回路よりも、親近感を覚える回路が早く作動するみたいです。昨日の『神経科学雑誌』誌より→ jneurosci.org/content/early/…
168
【感情で動く】「思ったより安い」「想像より大きい」など、現実が自分の予想と違うとき、脳の情報が更新されます。これはいわゆる「学習」。一方、情動の予想誤差は社会行動を促すそうです(例:思ったよりムカついたから罰する)。今朝の『PNAS』誌→ nature.com/articles/s4156…(差が大切なのですね)
169
今週は神奈川県の高校で脳科学講義を三回しました。お気に入りの拙著2冊(『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な私』)の続編にして三部作完結編のための講義シリーズです。授業はとても楽しく、壮大で刺激的な話題が展開されました。書籍化は来年かと思いますが、是非ご期待ください。これは力作です
170
絶対音感を(特に訓練を受けずに自然と)身につけている人は一万人に一人と言われています。この割合は、自閉スペクトラム症では8%、先天性の視覚障害者では45%にまで上がるそうです。今朝の『ネイチャー』誌での書評より→goo.gl/8q1YWL
171
【長寿の秘訣は脳の不活化】脳の活動レベルが低いと、長寿遺伝子が活性化して長生きするそうです。ネズミも線虫も同様なので生物界を統べる原理かもしれません。今日の『ネイチャー』誌より→ go.nature.com/2OSmrIA(少なくとも脳回路の観点では「細く長く生きる」は正しそうな気配)
172
【求む 似た脳の形】小学校のクラスメートで仲の良い友だち同士は脳の形状が似ているそうです。とくに前頭前野などの「社会脳」とされる脳領域の解剖学的構造が類似していたようです。今朝の『大脳皮質』誌より→academic.oup.com/cercor/advance…
173
東日本大震災の津波で日本の海洋生物の約300種が北米西海岸まで漂流し繁殖しているそうです。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/c2Vv68(海岸から流出した発泡スチロール等の腐敗しない人工浮遊物に乗って何年も掛けて到達。文明の力に乗った新手の種の拡散)
174
【忘却エクササイズ】運動すると、過去の記憶痕跡がゆるみ、消えやすくなるそうです。先週の『神経科学』誌より→ sciencedirect.com/.../abs/pii/S0… (論文では「古い鋳型を壊して新しい学習のために整える」と考察されています。ネズミ実験)
175
偽物ブランド品を身に着けるだけで、嘘をついたりなど、モラルが低下してしまうそうです。他人のモラルも低く見てしまうそうです。こちらの論文 → goo.gl/vz8FrX